忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 11:56:15 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-09-05-Sun 20:50:55 │EDIT
100905get.jpg本日蓼科入り.

相変わらず暑い.昼過ぎの気温30度.それでも季節は進み,太陽の角度が斜めになってきているのを感じる.それに太陽の勢いが弱くなってきた.木の影が長くなった.夕暮れも早い.少しずつ秋は近づいている.

ブルーベリーとミニトマトを収穫.いよいよブルーベリーは終わりになってきた.ミニトマトはまだ色づいていない実がある.涼しくなる前に色づくんだろうか,猛暑続きが幸いしてたくさん収穫出来た.猛暑も悪いことばかりでは無さそう.(^o^)


PR
2010-08-25-Wed 20:35:03 │EDIT
100825turigane.jpg大阪に戻ってきた.車を下りた途端,亜熱帯のムワーッとした空気.根本的に蓼科の暑さとは異なる.蓼科の暑さは太陽の強さ.全てを焼き尽くす破壊的なパワー.日向に居るとピリピリと肌が痛い.日陰は比較的涼しい.

蓼科を出発する直前,ふと目にしたのがコレ.ツリガネニンジン.先日,八ヶ岳山野草園で見たばかりだが,まさかお隣にあるとは知らなかった.生えている雰囲気からきっと自生のものだろう.

種を付けてウチにも飛んできて~,と願いながら葉っぱの形状を記念撮影.これを覚えておかなくては,せっかく出てきてくれても雑草と間違えて抜いてしまう.(^^; 来年の楽しみが出来た.(^^)
2010-08-22-Sun 20:38:43 │EDIT
100822tsurigane.jpg「八ヶ岳山野草園」で出会ったツリガネニンジン.

キキョウ科で花の形からカンパニュラの仲間か?と思えばそうでもないらしい.
学名: Adenophora triphylla var. japonica で,Campanula ではない.まぁ,カンパニュラもキキョウ科なので広義では仲間と言えるけど.

華奢な姿が山野草らしく涼しげ.花色も涼しげ.

我が家の庭にはツルリンドウが自生している.センブリも居る.ツリガネニンジンも出てきてくれたら良いなぁ…と思う今日この頃.(^^;
2010-08-21-Sat 20:31:46 │EDIT
100820tradescantia.jpg庭で以前からポツリポツリと咲いているツユクサ仲間.
Trandescantia ?(Andersonianaか?)

どこで種を入手したかも既に忘れてしまったし,いつ種まきしたかも忘れてしまったほど昔に種を播き,地植えにしたもの.それなのに今年初めて開花.いかに放任栽培かがよく分かる.(^^;

で,咲いてみたら…な~んだ,ツユクサか.(~_~;)
なんでこんな種を播いたんだろう?…とナゾ.もしかしたらカタログに素敵なカラー写真でも載っていたんだろうか.でもツユクサ…?(~_~;) やっぱりナゾ.



2010-08-20-Fri 20:34:49 │EDIT
100820tenninsou.jpg散歩道で見つけた花.下から咲き始めている様子.

おしべがびゅーんと長い.シモバシラみたい…と思ったが,大型な植物でどうも違うような感じ.調べて見たらテンニンソウか.

雑木林の中,湿ったところに自生.歩道に乗りだして咲いていた.

2010-08-18-Wed 20:36:43 │EDIT
100817echinacea.jpgおや?エキナセアを見ると頭の上のフサフサが増えている!

左の花は一段咲きだが,右の花は二段咲きっぽくなってきた.そうか~,トサカ部分は成長するのか.(^o^)

倒れて咲いていた花は潔くバッサリ.この花たちはお行儀良く咲いているので生き残った.

フサフサ具合がどこまで成長するのか…楽しみ~.(^^)

2010-08-17-Tue 20:32:53 │EDIT
100817scabiosa.jpg庭に植えている白のスカビオサが開花.Scabiosa drakensbergensis.

種から栽培して数年目.(たぶんChiltern seeds で購入)

この時期から秋にかけて,スカビオサ仲間では自生のマツムシソウが淡い紫色の花を咲かせる.今年も既に咲いているのを見かけた.

それにしても今年の夏は暑い.今日も軽く30度を超えた.もはや高原も避暑地とは言えない.涼を求めて,もっとたくさん白い花を植えたくなってきた今日この頃である.

2010-08-16-Mon 20:33:17 │EDIT
100816miyamauzura.jpg100816miyamauzura2.jpg庭を見回って見つけた左画像の葉っぱ.
直感的に「これは雑草ではない」と思った.

ウチの庭には以前からラン科のクモキリソウが自生しているが,これもラン科の植物だろうか?と思って周囲を見渡すと,すぐそばで白い花が開花中.

調べたら「ミヤマウズラ(Goodyera schlechttendaliana)」と判明.ラン科シュスラン属の多年草.

樹木を切った影響の無さそうなところで自生していたところをみ
ると,前から居着いていたんだろうか.う~ん,10年目にして庭で初めてお目にかかる植物があるとはビックリ.(@_@) せいぜい草丈10cmあるかないかの小さな植物なので,踏んでしまわないよう気をつけなくては.(^^;
2010-08-15-Sun 20:36:32 │EDIT
100813nejibana.jpg2年前に庭で自生を見つけたネジバナ.

昨年は見られなかったが(タイミングが悪かっただけ?),今年復活して咲いているのを確認.ちゃんと根が残り生き続けていた模様.

草取りを適当にサボっていると,いろんな植物が成長し花を見せてくれる.それで最近は味をしめて,見た事のある要らない草だけ取るようにしている.

こんな具合にして出会えた植物は,ネジバナ以外にもツルリンドウ,センブリ,ベニバナイチヤクソウ,クモキリソウ,ジンヨウイチヤクソウ,フキ…等々.

案外身近なところで自生している植物が多いのに驚く.それだけこの地は豊かな植生を保っているのだろう.自然の恵みに感謝.(^^)

2010-08-14-Sat 20:27:42 │EDIT
100813tsururindou.jpg庭で自生しているツルリンドウ.
ふと見ると咲いていた.

草取りの際にいつも対象外にしていたらだんだん株が充実し,あちこちに新株も出てきて勢力拡大中.

ややブルー味を帯びた白.これは日陰で咲いていた株.秋には真っ赤な実がなって美しい.名前の通りツル性で地面をのたうっている.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/103
忍者ブログ[PR]