忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 11:54:01 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-08-13-Fri 20:28:41 │EDIT
100813shidesyajin.jpg今年もまた無事に会えたシデシャジン.

某お寺の境内で咲いているのを発見.今年も植え込みの間からニョキニョキと花茎をもたげて花を咲かせていた.数本の花茎が出ていたが,一番通路に近い場所のものはプッツンされた跡がある.観光客が花を見つけて持ち帰ったのかもしれない.

今年は梅雨明け後の猛暑がすさまじかったが,無事に咲いてくれていて一安心.
ちなみに同じ日に別の散歩道でもシデシャジンを発見した.今頃がちょうど花期なのだろう.

PR
2010-08-12-Thu 20:38:32 │EDIT
100812engisennou.jpg台風4号が最接近の日.一日雨が降ったりやんだり.特に強く降ることもなく,風が強まることもなく,台風は遠ざかっていった模様.シャッターを下ろして待機していたものの,肩すかし状態.ま,被害が何も無くて良かった.

画像は原村自然文化園であちこちに咲いていたエンビセンノウ.(Lychnis wilfordii)
環境省のレッドデータブックに載っている絶滅危惧種とのことだが,毎年ここで会えるのは嬉しい.昨年に比べ花数は多いようだ.単にタイミングが良かっただけか,花が増えたのかは不明.



2010-08-11-Wed 20:57:10 │EDIT
100811kooniyuri.jpgこちらは今ユリのシーズン.

原村自然文化園のあちこちにオレンジ色の花が点在している.花弁が反り返って独特の姿のコオニユリ.球根は食用となる.

オニユリとコオニユリがあるが,咲いているのはコオニユリだろう.オニユリの方は葉の付け根にムカゴが出来るそうだが,こちらはそれが付いていない.

緑の風景の中でオレンジ色はよく目立つ.庭にも1つ植えておいてもいいな,と思うのだが背の高さがネック.もう少しコンパクトで50~60cmくらいだったら良いんだけど,なかなかうまくいかないもんだ.(^^;

2010-08-10-Tue 20:33:01 │EDIT
100810tsurifune.jpg原村のペンション街で咲いていたツリフネソウ.
日当たりの良い場所で咲いていた.

ウチの近所の散歩コースにはイヤというほどあるのだけど,まだそんなに咲いていない.
こちらは林間の昼でも薄暗い場所.日当たりで多少花の時期が違うのだろう.

本来やや湿ったところを好む.ウチの庭には自生していないが,花が可愛いので一株くらいあったも良いかな,と思う.ただ,センブリが勝手に出てくるウチの庭は比較的乾燥しているので,居着いてくれるかどうかが大きな問題.という訳で今まで何となく手を出さずにいる次第.

2010-08-09-Mon 20:38:03 │EDIT
100809echinacea.jpg地植えにしているエキナセア.
(T&Mで種を購入:Echinacea purpurea Double Decker)

昨年から地植えにしているが,秋に今の場所へ移動したもの.チビ苗で越冬し,初開花.二段咲きのハズだけど,株が充実していなければしっかりした二段咲きにはならないらしい.頭の上にヒョロヒョロっと花弁のできそこないが付いている感じ.(~_~;)
本来ならもっとド派手にヒラヒラが出てくる.

耐寒性も強いが今年の猛暑にも耐えてしかも手間要らず.(^^) 
株の充実をはかるため今の場所で冬越しさせるか,また移動させるか思案中.

2010-08-08-Sun 20:30:40 │EDIT
100808yasai.jpg100808yasai2.jpg画像左はobiさんから頂いた産直野菜たち.

トウモロコシはもう2本あったがこの時点で既に鍋の中.(^^; この2本も続けて茹でて(茹で時間は3分),お昼にお腹におさまった.もちろん枝豆も速攻で茹でたのは言うまでもない.ただ,一度ではとても食べきれない量だったので一部冷凍にするつもり.鮮度保持のためには新鮮なうちにいったん茹でて冷凍,と聞いたことがあるので…ホントかどうかは知らんけど.(^^;

とっても美味しかった!obiさん,どうもご馳走様&ありがとうございました.m(_ _)m 

で,画像右は枝豆.obiさんによると両端は切らないとのこと.ならば…と今回は枝の付け根だけカットし,もう片方はカットせず.そりゃこの方がずっと時間短縮で助かる.(^o^) そして感心したのが枝豆の茎.実を取り去ってもこんなに立派なんだ~と,ガイコツ状態の記念撮影.ウチのとえらい違い.畑でちゃんと作られたモンはさすがに違うなぁ~と思った次第.
2010-08-07-Sat 20:30:18 │EDIT
100807ubayuri.jpg100807ubayuri2.jpg画像左:散歩途中に出会ったウバユリ.
画像右:花のアップ

ドーンと立派に咲いているウバユリ.これだけ花が咲いているのは充実した株.がっしりした花茎がスックと伸びて直立姿勢をとり,花は真横を向いて咲く.

画像のようにたくさん花が付いている株もあれば2つしか花のない株もある.花は終わると下に落ちる.花後の種もユニークな形で生け花に用いられる.

花自体はそんなにきれいな花じゃない.これは遠目にその姿を見ている方が優雅に見える植物.



2010-08-06-Fri 20:30:35 │EDIT
100806edamame.jpg昨日のブルーベリー収穫に続き,今日は枝豆収穫.

枝豆と言ってもちゃんと植えたものではない.適当に柔らかい土の部分で種まきし,ある程度の大きさに育ったら硬い土の場所へ移植.そう,元来食用ではなく土壌改良用に植えたものである.

なので背も低く膝くらいまでの草丈.そして当然,無肥料・無農薬.おまけに今年は異様な暑さでカラカラの乾燥状態.不在時(に限らず滞在時もほとんど)水やり無し.なので全然期待はしていなかった.なのに実が成った.

となれば収穫して食べてみたい.さっそく茹でてみた.「!」(@_@) ウマイ!実にウマイ!のである.
マメ類は収穫してから茹でるまでのスピードが命と聞いていたが,まさにその通り.これは栽培した人でないと味わえない味なんだろう.

気を良くして来年はもっとたくさん土壌改良用に植えておこう…と思ったのであった.(^o^)
2010-08-05-Thu 20:30:17 │EDIT
100805blueberry.jpg本日蓼科入り.

気になっていた庭のブルーベリーはたくさん色づいており,さっそく収穫.紫外線が強いので長袖シャツをはおり,午後の暑い時間帯に収穫作業をしていたら汗だくに.(~_~;) それでも大量収穫にホクホク.

味見したら市販物より味が濃い.粒は小さいが,完熟な分,甘みも強い.せっかくなのでジャムにせず生食(朝のヨーグルトのトッピング)にしよう.(^^)
2010-07-25-Sun 20:30:35 │EDIT
100725itoba.jpg数年前,蓼科の知人に苗を頂き地植えにした株.

名前を忘れてしまい再度聞いてみたら「コレオプシスとして購入したもので,調べて見たらホソバハルシャギクかなぁ,と思うんです.キンケイギクの仲間です」とのお答え.

コレオプシスは種類が多い.キンケイギク仲間の中で「オオキンケイギク」は栽培禁止の品種.以前は法面などに植えられ修景植物として重宝されたようだが,繁殖力旺盛で今では増えすぎて在来の植物をおびやかす存在.それで栽培禁止となった気の毒な経緯がある.

で,画像のこの植物,いろいろ調べて見たらどうも「イトバハルシャギク Coreopsis verticillata」ではないかと思う.これもオオキンケイギクに負けず暑さ寒さに強く,拡がりそうな気配.Cこoreopsis verticilla
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/104
忍者ブログ[PR]