忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 13:02:48 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-06-15-Tue 20:52:09 │EDIT
100615rubarb.jpg100615rubarb2.jpg今年初めて花を付けたルバーブ.
花を付けていても意味が無いので先日花茎をカットしたら中空でビックリ.(画像右)

葉がそこそこ茂ってきた(画像左)ので風通しをよくするために半数の葉を根元からカット.

茎はルバーブ・ジャムになる.葉は使えないのでそのまま土に還らせる.

収穫は昨年あたりから少し行っていたが,やはり日当たりの良い場所へ移動してからが好調.お日様は何物にも代え難い肥料のようだ.



PR
2010-06-14-Mon 20:55:39 │EDIT
100614rupinas.jpgついに甲信越地方も梅雨入り.例年より6日遅れとのこと.

朝から曇り空だが時折日が射したり雨が落ちてきたりの不安定な空.
昨夜は激しく降っていた.庭を見回ると….

背の高いルピナスがやられていた.被害にあった花茎は3本,茎の途中から折れて重い花穂は下向きに.カットしようか迷った挙げ句支柱を立てることに.1本だけの支柱で3本の花穂を支えるよう,ビニタイで花茎を固定.これで数日保ってくれたら良しとしよう.(^^)
2010-06-13-Sun 20:16:00 │EDIT
100613strawberry2.jpg100613strawberry.jpgアレキサンドリア・ストロベリーの収穫.
(Fragaria vesca 'Alexandria')
日野春ハーブガーデンで購入したものが2株ある.

ポツポツと花が咲いているなぁと思っているうちにポツポツと赤い実が目立つようになり収穫.小さい実は1センチあるかないかの大きさ.それでも甘酸っぱくイチゴの味がする.

去年も少しずつ収穫できたが,これだけ一度に収穫出来ると上出来.まだ色づいていない実もたくさんあり,花も咲いているのでもうしばらくは収穫が楽しめそう.(^^)
2010-06-11-Fri 20:42:30 │EDIT
100611tsutsuji.jpg散歩道で咲き始めているツツジ.ここは標高1100m弱のところ.

ツツジと言えばそろそろ車山高原のレンゲツツジのシーズン.
地元の人の話では,たくさん咲いた年は「夕方山の方を見ると火事かと思うほど山が真っ赤に染まる」らしい.

車山高原のサイトによると,「車山高原山麓(標高約1570m)付近では つぼみがわれ、花芽が赤くなりつつある」とのこと.例年の見頃は6月中旬から下旬.

サクラ前線ならぬツツジ前線は徐々に山を上っていくだろう.

2010-06-10-Thu 20:37:42 │EDIT
100610obayukizasa2.jpg100610obayukizasa1.jpg散歩途中に出会ったオオバユキザサ.

名前の通り,葉っぱは大きく15センチほどある.そしてユリ科らしい草姿.日陰になったところに生息.

後で調べたら雌雄異株らしい.やや終わりかけのこの花をアップしてみても子房部のふくらみは無さそうなので,この株は雄株かも.

散歩でよく通る道すがらに咲いているのだが,この花を見た記憶がない.地味な花だから忘れてしまってても仕方無いか.(^^;

2010-06-09-Wed 20:54:28 │EDIT
100609fuji2.jpg100609fuji.jpg散歩途中にあるフジ.

だいぶん咲き進んで来た.大阪ではフジはとっくの昔に花は終わっているが,こちらの自生のフジは今が旬.

他の樹木に巻きつきながら明るいとこを目指してドンドン上へと伸びていく.巻き付かれた樹はたまったもんじゃない.フジの幹にだんだん首を絞められるようになって弱っていく.運良く巻き付いたフジを排除されたら,その跡は痛々しいへこみとなっていることからもフジの巻き付く力の強さを感じる.

2010-06-08-Tue 19:45:31 │EDIT
100608benibana.jpg庭で咲いているベニバナイチヤクソウ.

春一番に蓼科に来た時庭をチェックすると,昨シーズンの花のなれの果てがまだスックと立っている事がある.さすがにこの時期ともなるとその姿はもう見られない.きっと枯れ落ちてしまったのだろう.

このベニバナイチヤクソウ,ランナーでどんどん領土を拡大中.通路にはみ出して邪魔なものは容赦なく引っこ抜く.それでもめげずにどんどん伸びる.また引っこ抜く…の繰り返し.(~_~;)

さすが自生の植物は強い.
2010-06-07-Mon 20:30:45 │EDIT
100607geranium.jpg通称黒ゲラことゲラニウム・ファエウム.(Geranium phaeum)
黒花フウロとも言うが,花色は黒っぽいエンジ色.

数年前に友人から頂いた苗.地植えにしていたが日陰だったせいかあまり花付きが良くなかった.そこで昨年日当たりの良い場所へ移動.株も一回り大きくなり,無事に開花.

背が高い(80~90センチほど)ので風でユラユラ.ピント合わせはやりにくい.トロパの細い茎ほど難しくはないけどね.(^o^)







2010-06-06-Sun 20:30:26 │EDIT
100606phyacelia.jpg種を頂き昨秋種まき,育苗した苗をこの春大阪から連れてきたファセリア・シンフォニー.(Phacelia symphony)

青い花を咲かせ始めている.春の寒さでダメージを受け(耐寒性はそんなに強くなさそう),株は小さいまま.ともあれ数個だけでも花が見られて良かった.中心部の白がさわやかな感じ.

暑さに弱いという話だが夏越し出来るだろうか.興味津々.


2010-06-04-Fri 07:50:30 │EDIT
100604kushiro.jpg昨日蓼科入り.留守中の最低気温は1度,最高は28度.

画像は初開花の釧路ハナシノブ.数年前に種を頂いて忘れた頃に開花.ウチの花はそんなのが多い.淡いブルーが美しい.増えてくれたらいいなぁ.

昨日午後は不安定な空で雷がゴロゴロ.山の天気は急変する.いつも雷が鳴り出したら臨戦態勢.PCの電源もネット関連機器の電源も抜く.一度被害に遭ってからちょっと神経質になっている.また,大阪では停電なんて考えられないが,こちらは結構あるので要注意.昨夜も瞬時停電があった.バッテリーを積んでいるノートPCだから被害は無かったけど,昔のデスクトップだったら頭に来ていただろう.



ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/106
忍者ブログ[PR]