忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 16:29:01 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-04-30-Fri 20:30:28 │EDIT
100429mitsuba.jpg庭のミツバツツジが一気に開花.先日蓼科入りした時には1つ2つ咲きかけだった.
あっと言う間に七分咲き.

いつも思うが季節の歩みのテンポが速い.気温が上がると「春の爆発」のようになる.スイセン,サクラ,チューリップ,シバザクラ,,,大阪に居る時は1つずつ咲いていくのだが,こちらでは一斉に開花する.

それでもまだ霜注意報の出る時があるので耐寒性の弱いものは植えられない.ナスタを地植えにしたいのだが,今はグッと我慢.GW明けの方が無難.



PR
2010-04-29-Thu 20:59:30 │EDIT
100429shiitake.jpg昨日の午後,蓼科入り.

朝は雨だったが午後からは晴れ.異様に紫外線が強い.サングラスをかけていてもまだまぶしいし眼が痛い.それでも地元の人たちがサングラスをかけているのはほとんど見かけない.まだそんなに歳じゃない時期から白内障になるんではないかしら?と心配してしまう.根本的に眼が強いのかな?

庭をチェックしていてシイタケ発見.かなり古いホダギなのにまだ出てきてビックリ.

まずは3個収穫,さっそく鍋に入れお腹に収まった.採りたて原木栽培のシイタケはスーパーの菌床栽培のとは違って美味しい.まだ数個残してある.これは後日の楽しみ.(^^)

※本日地植えにしていたポリフィラムを植え替え.あまりに場所が悪かった.日当たりが悪すぎて土が乾かずジメジメ.これではイモが腐りそう.という訳で太陽がガンガン当たる場所へ移動.ただ,梅雨時にどうなるか心配.地上部は消えるかも…と覚悟しておこう.
2010-04-19-Mon 20:30:56 │EDIT
100418uguisukagura.jpg近所で咲いているウグイスカグラ.

かなり小さな花だが,花色が赤なので目立つ.周囲はまだ冬枯れに近い早春の景色.そんな中でこのインパクトのある色.かなり自己主張が強い.(^o^)

この赤い花を見つけると「あ,ウグイスカグラだ!」とすぐ分かるのだが,花が終わり枝と葉だけになると分からなくなってしまう.だいたい樹木ってそんなものが多い(私の場合).

ただ,秋になると赤い実が成る.そうすると「あ,ウグイスカグラだ!」と再び分かるようになるから面白い.この実は食べられる.味はまぁまぁ.
2010-04-18-Sun 20:18:46 │EDIT
100418kikuzaki.jpg100418kikuzaki2.jpg散歩の途中でいつものキクザキイチゲをチェック.

昨日は時ならぬ積雪だったが,この子らは無事.ところどころに折れた枝が落ちていた.雪の重みで折れたのだろう.花の向こうに残雪が見える.

まだ花は閉じている状態.先日は曇りの日で閉じていたし,今年は開いたところをまだ見ていない.明日は見られるかな?

群落は数カ所あり,白花のものと青花のものがある.白と青,群落が近いものは交雑しないのかな?なんて思いながら見ているのだが,,,まだ変わり種は見つかっていない.
2010-04-17-Sat 20:30:39 │EDIT
100416hellebo.jpg100417hellebo.jpg地植えにしているヘレボ・フェチダス.日野春で購入した株.
画像左は昨日撮影.右は本日撮影.

今日はすっかり銀世界.
4月なのになんで30cm近い積雪なんだ!?(@_@) 
きっとフェチダスもビックリした事だろう.

現在,下向きに花が咲いている.

耐寒性があるので雪でも平気だけど,寒そう~.(^^;

2010-04-16-Fri 20:20:23 │EDIT
100416snow.jpg朝起きたら窓の外が白い.地面に少し雪が積もり,まだ雪は降っていた.

9時の気温0度.
地植えのプリムラもうっすら雪化粧.

ここ数日どうやら寒そう.大阪の真冬並の寒さで季節が逆戻り.
それでも鼻はグズグズ,くしゃみ連発でしっかり花粉症.(~_~;)

ミツバツツジのツボミはまだかたい.黄花カタクリもまだ咲かず.早春で時がとまったかのような蓼科の庭.しばらくプリムラに頑張ってもらわなくちゃね.


2009-11-22-Sun 20:40:47 │EDIT
091120blueberry.jpgほとんど葉が落ちてしまったけど,下の方の一部だけ真っ赤っかに紅葉したブルーベリー.あまりにきれいな赤だったので思わず記念撮影.(^o^)

昨年はこの時期に枝の剪定をしたけど今年は何もせず.ただ,株元に落ち葉をたくさん盛り上げるようにして寄せておいた.

今年は天候不順のせいもあって収穫はいまひとつ.来年はもう少し取れるといいな~.

2009-11-21-Sat 20:40:26 │EDIT
091120torikabuto.jpg散歩中に見かけた光景.トリカブトの種.

植物本体は何度も積雪や降霜にやられてデロンデロンになっていた.この茎と種のサヤだけがピンと立ち,何か主張しているような感じ.サヤは3個で1セットになっている.ともあれもう少し頑張って種を外に送り出さなくちゃ!という声が聞こえてきそう.

種が地に落ちるのが早いか,霜にやられるのが早いか,微妙な闘いが続く.
2009-11-19-Thu 20:37:13 │EDIT
091118hellebo.jpg先日の雪は翌日にはすっかり溶けて庭は元の状態に復帰.
発芽したトロパたちも無事だった.

今年の春,庭に地植えにした日野春産ヘレボ・フェチダスだが,どうも花芽が付いたような感じ.ジギタリスにも花茎が上がりつつある株があって,今頃?と思っていたところなのに,これも今頃?

ちなみに前回滞在時に咲いていたプリムラ(花が二段咲きの株)は,今回も花を咲かせていた.結構ロングランで頑張っている.今は休憩して来春咲いてくれた方が嬉しいんだけど….(^^;
2009-11-17-Tue 20:30:47 │EDIT
091117snow3.jpg091117snow2.jpg朝起きたら外が真っ白.

え~,まだ11月なのに雪!?
そういえば私たちが来る前にも一度積雪があったらしい.この冬は雪が多いのかな?

長靴はいて傘さして張り切って散歩に出かけた.気温は0度くらいだが,風が無いのでそんなに寒くない.それより足の裏が長靴越しの冷たさで辛かった.中敷きでも敷いておけば良いのだろうけど,こんな事は滅多にないので準備無し.(^o^)

散歩から戻ってふと思い出した.そうだ,発芽したトロパたちはどうなった!?と.もちろんトロパも雪景色.雪に埋もれたポットを揺すると発芽した茎が見えた.うん,無事だ.ま,このまま置いておこう.知らぬ間の積雪でも大丈夫だったんだからきっと大丈夫….
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/108
忍者ブログ[PR]