忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME蓼科ライフの記事
2025-04-22-Tue 18:31:42 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-11-16-Mon 20:20:55 │EDIT
091116risu.jpg散歩していたらリス発見.

とあるお宅のベランダ手すりに居た.みるみるうちにスルスルスル~っと進んで木伝いに屋根へ.その動きの速いこと!(@_@)

屋根の縁でジッとしたところを狙ってパチリ.梢越しにちゃんと写っていた.(^^)v

木々が葉を落とし,野鳥や小動物の姿が見えやすくなるこの時期ならではの光景.今のうちにお腹いっぱい食べておくんだよ~.(^o^)

PR
2009-11-15-Sun 20:40:23 │EDIT
091113strawberry1.jpg091113strawberry2.jpg地植えのワイルドストロベリーが紅葉している.

葉をめくってみると赤い実が.
最後の収穫,サッサと口の中へ.甘いっ!(*^^*)

植え場所を少し変えただけで今年はやけに元気で,よく花が咲きよく実が付いた.きっと日当たりが良くなったせいだろう.頑張って冬越ししてもらおう.そして来年もたくさん実を付けてもらいたい.(^o^)
2009-11-13-Fri 20:42:16 │EDIT
091113teracotta.jpg「テラコッタ」という名前のビオラ.

手前は前回苗を購入し地植えにしたもの,後方は今回苗を買ったもの.
元々くすんだオレンジ色の花色だった.今回蓼科入りして地植えしたものを見渡し,「あれ?テラコッタが行方不明!」と焦った.

実はコレ,低温に当たると色変わりするらしい.店に人に聞いて納得.くすんだオレンジ色が面白くて気に入って買ったのにねぇ.名前もきっとオレンジの方の花色で決めたんだろう.

それはともかく,地植えにしておいて春に暖かくなったら薄紫色がまたくすんだオレンジに戻るんだろうか?興味津々.(^o^)



2009-11-12-Thu 20:39:59 │EDIT
091112jigitalis.jpg本日蓼科入り.大阪でも寒い日があったが,さすが蓼科,最低気温はマイナス4度を記録していた.道理で普通のナスタ(T. majus)はみなお浸し状態.(~_~;) イモ・ナスタの方はさらなる発芽有り.また大阪に連れ帰ってから植え替えの日々になりそう.

ナスタ以外にもお浸し状態のもの多数だったけど,ビックリしたのはジギタリス.
曲がった花茎に花を付けている!バックはすっかり冬枯れの景色なのに,何か不思議な光景.

どの株も葉は青々として耐寒性の強さを誇っている感じ.そして株の中央部には真っ赤なモミジが落葉し,アクセントになっている.耐寒性有りとは分かっていたが,まさかこんな時期に花を咲かせるとは思っていなかった.花は下から上へ向かって咲き進む.どこまで咲くのか分からないけど,とにかく頑張れ~~.(^o^)

2009-10-16-Fri 20:22:28 │EDIT
091015yamarakkyou.jpg近所でヤマラッキョウを見つけてビックリ.

いつも霧ヶ峰高原ではよく見かけていたのに,近所では初めて.霧ヶ峰高原は標高が高い分,見かける時期は早くいつも9月頃だった.前回滞在時に見つけたシロバナホトトギスといい,このヤマラッキョウといい,まだまだ近所でも出会っていなかった植物が居るのか…と思うとちょっと感動.

近くにはアカツメクサもたくさん咲いているので,遠目には同じような色目で気づきにくかったのかも.
2009-10-15-Thu 20:41:29 │EDIT
091014primula.jpg地植えにしているプリムラ.(T&MのPrimula x tommasinii)

8月にも咲いていたが,また咲いている.咲き癖がついてしまったのか,ご丁寧にまだツボミまである.(^^;

他の株には花芽無し,この株だけが奮闘中.春はまだ遠く,これから寒く長い冬が待っているのに…どうか力を使い果たさず,息切れしないで生き延びて欲しい.
2009-10-14-Wed 20:47:25 │EDIT
091014torikabuto.jpg前回滞在時,散歩途中で見つけたトリカブト.今回もまだ頑張っているのを確認.

かなりの大株で,台風にもめげず,おばさん攻撃(手前に咲いているものは前回どこかのおばさんが勝手に採っているのを遠目に目撃)にもめげず,頑張っている.

別の場所で咲いているトリカブトもあるが,それに比べるとこの株は花色のブルーがやや淡い感じ.さて,いつまで頑張っていられるかな?
2009-10-13-Tue 20:56:29 │EDIT
091013tsurifune.jpg日に照らされて輝いているのはツリフネソウの種.

こんな細い種なんだ….今まで花はよく見かけていたけど,種までちゃんと見たことは無かった.意識して見ないと「何も見えていないのと同じ」というのを実感.

右にうっすら見えているのはいまだに頑張っているトリカブト.まだ結構たくさん花を付けている.こちらも一部,種が出来かかっている.

蓼科は実りの秋.栗は不作だったけど,植物たちはセッセと実を付け冬越し準備をしているように思える.
今日は快晴,日中暖かく最高気温は18度だった.朝は4度くらい.この温度差で,一段と紅葉が進むだろう.
2009-10-12-Mon 20:53:28 │EDIT
091009tsururindou.jpg庭をチェックしていたら赤い実が目に入った.

これはツルリンドウの実.
8月半ばに開花し,10月に赤い実を付ける.葉はまだ青々している状態.

実はテカっていてホント「ツルリン」って感じ.茎がツルになっているから「ツルリンドウ」だと図鑑には書いてあるが,実を見たらこの植物名は忘れない.(^o^)
2009-10-11-Sun 20:49:03 │EDIT
091009cyclamen.jpg地植えにしているシクラメン.C. cyprium.

ノー・メンテナンスで勝手に咲いている.きっと環境が合っているのだろう.

8月に一度咲いていたが,その時は葉がまだ地上に出ていなかった.今回はチラホラと葉が見えている.

既に花が落ちて茎がくるりんとなっている部分もある.種が出来てそこから自然に出てきてくれるかな?辺り一帯シクラメンの群生になったら良いかも.(^^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/109
忍者ブログ[PR]