忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 16:19:30 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-10-09-Fri 20:14:27 │EDIT
64ab6753.jpg本日蓼科入り.

台風の被害が心配だったけど,特に目だった被害は無し.
大きな樹木でも倒れていたらどうしよ…と思っていただけにホッと一安心.

背の高い植物が多少倒れていたのはあったけど,別にどうって事無し.
画像はジギタリス.前回花茎が少し伸びていた程度なのに,知らないうちに開花して背が高くなっていた模様.倒れて隣の株にもたれかかっていた.これはカットして終わり.ハイ,ご苦労さん.
PR
2009-09-25-Fri 20:15:37 │EDIT
090923mamushi.jpg日当たりの良いところではそろそろ紅葉が始まっている.

日陰でも半分色づいたマムシグサを発見.赤と緑でなかなかきれい.これから下の方もだんだん色づき,やがて真っ赤っかになる.

来月は紅葉の本番だが,訪れた時にはこの実はまだ残っているだろうか.
2009-09-24-Thu 20:25:04 │EDIT
090923hototogisu.jpg今回蓼科滞在で初めて見つけた花.

紫の斑点模様があったら普通のホトトギスだが,これは純白.
調べてみたところ,どうやらシロホトトギスのようだ.

それにしても…10年ほどの間よく通っている散歩道で,まだ出会ってない植物があったとは!!と驚愕.ちょっとしたタイミングの違い,散歩コースの違い,それに天候の加減など,様々な要因でその時々の花との出会いがあるのだろうが,いや~まだまだ知らない事がいっぱいあるんだなぁとちょっと感動.

あらたな出会いで興奮して,平和な田舎暮らしの脳にはよい刺激になったかな.(^o^)


2009-09-23-Wed 20:55:37 │EDIT
090923kuri.jpg本日クリの初収穫.散歩道で見つけたクリはこれだけ.

今年のクリはイマイチ.ちょうど花の時期に長雨にあってしまい,夏は日照が少なかったため生育が極めて悪い.イガが緑のまま落ちてしまったものも多く,そんなクリは割ってみても実が白っぽい色をして熟していない.第一,緑のイガのものはなかなかうまく割れない.

落ちたところでイガの一部が少し口を開いているようなものが狙い目.割って大きなクリが入っていたら「当たり」.虫食いだったら「ハズレ」.あと,小さなクリが数個入っているものや白っぽいものもパス.山栗はそれでなくても1粒が小さめなので,皮剥きが大変.

収穫がこれだけではどうしようもない.もう少し貯まるまで待って栗御飯にしよう.


2009-09-21-Mon 20:31:37 │EDIT
090921cosmos.jpgフィオーレ小淵沢にて.

秋の定番コスモス.これは八重種で,名札を見て笑った.「コスモス・ダブルクリック」だって.(~_~;)

以前は一面のコスモス畑が見られたが,公園無料化になってからグッと量は小規模に.それでも変わった品種を植えてひとひねりしてあるところが意地の見せ所か.

ピンクや白の八重コスモスが風に揺られ,秋を感じる.


2009-09-20-Sun 20:55:10 │EDIT
090920dahlia.jpg小淵沢の花パーク・フィオーレ小淵沢にて.

ダリアの季節.前回訪れた時もいろいろと咲いていたが,今回はさらに咲き進んだようでカラフルなダリアたちが開花中.

開園が9時からで,開園したての時間に行くと人もまばら.それが1時間も経つと駐車場には車がいっぱい.小淵沢ICからすぐ近くだし,何と言っても入園料無料が魅力なのかも.

台風の影響からか,やけに風が強い.風景撮影には良いが,花のマクロ撮影にはまったく向いていない.(~_~;)
朝日の中,散策出来て気持ち良かったから良しとしよう.
2009-09-19-Sat 20:20:53 │EDIT
090919kuri.jpg今朝の散歩で見つけたクリ.

昨日散歩した時には無かったので,昨夜から今朝の強い風で落ちたのかも.

例年9月も20日を過ぎるとクリの収穫時期となる.ということは,今年は落ち始めるのがやや遅いみたい.まだまだ数は少なく,これからが本番.

今年は滞在中に栗御飯が炊けるほど集められるかどうか,微妙な気がする.
2009-09-17-Thu 20:29:36 │EDIT
090917torikabuto2.jpgまたまたトリカブト登場.

これは先に紹介した株とは別の所に自生しているもの.雑木林の中で朝日を浴びて美しい.

ずいぶん大株のようで,しかも歩道からずっと奥の方なのでズーム撮影.根元がどうなっているのか見てみたいのだが,遠すぎて分からない.

トリカブトはスックと立ち上がって咲くのかと思っていたが,どうもこの株は大きくなりすぎてあちこちにもたれかかっているようだ.近所にはこの株の他にもトリカブトがあり,これはツボミがたくさんあるので当分楽しめそう.(^^)
2009-09-16-Wed 20:20:34 │EDIT
090916tomachiro.jpg庭で盛んに咲いているトマチロ.

5/9に種まきして今が盛り…ということは,もっと早く蒔いた方が良かったか?

草丈も60cmほどに伸び,小さな実が2つ出来ている.花は10個以上咲いているのだが,気温が低くなってきてしっかり結実するかどうか微妙.

9月半ばなのによく冷えて,10月中旬くらいの気温が何度も出ている.散歩していたら,何故か今頃タンポポが咲いていたりして,コスモスとの対比が何とも奇妙な感じ.天候不順で春と間違えているのかな?(~_~;)

2009-09-15-Tue 20:59:31 │EDIT
090915yamagobou.jpgヨウシュヤマゴボウの花.
花が終わると実が出来,緑の実は次第に色づき黒くなってゆく.

蓼科に限らず大阪でも普通に見られる雑草.ただ,雑草と言うにはずいぶん大きくなり,そのせいか都会では成長途中で退去されるケースが多いのではないだろうか,と思う.

黒い実はインク代わりになるのでインクベリーとも呼ばれる.ただ,ベリーの名がついていてもこれは全草が毒なので食べられない.

その昔,鉢から勝手に生えてきたこの草を育てていた事がある.見た事が無かったので珍しい物かと思い,ずっと育てていたがやがて花が咲き実がなって…花友に正体を教えられて「げっ!」と思ったのは今では懐かしい思い出.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/110
忍者ブログ[PR]