忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 20:14:16 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-08-11-Tue 20:52:12 │EDIT
090811scabiosa.jpg今朝は地震で起こされた.
ゆらゆら…と横揺れがしばらく続き,急に揺れが激しくなったかと思うとまた元通りのゆらゆらに戻り,結構長い間揺れていた.茅野市:震度4,原村・富士見町:震度3となっていたので,体感とも併せて考えるとウチの付近は震度4弱くらいだろう.

それにしても,長雨,台風,地震…なんかこの夏は天変地異が多い.そういえば天変地異ではないが日食もあったか.(^^;

さて,気を取り直して.
地植えにしていたスカビオサが白花を咲かせた.

ラベルには"Scabiosa drakensberg"と書いてあるが検索してもあまりヒットせず,
"Scabiosa drakensbergensis"の方が正しいのかもしれない.

種から育てたハズだが記録が手元に無く詳細不明.
花は清楚な白で良いのだが,株姿はビローンと伸びてイマイチ.もっとコンパクトにまとまってくれたら良いのだけど.雑木林の中が暗いから徒長するのかもしれない.
PR
2009-08-09-Sun 20:42:33 │EDIT
090809giboushi.jpg散歩していて最近よく見かけるのがギボウシ仲間.
大きな葉や小さな葉,斑入り葉など様々な種類がある.

雑木林の中で薄紫色の花はよく目立つ.

ホタルブクロも同じようによく目立つのだが,毎年見ていた竜神池のほとりでは草刈りのタイミングでついに今年は見られずじまいだった.残念.代わりにギボウシの花を堪能しよう.


2009-08-08-Sat 20:22:05 │EDIT
090808kinoko2.jpg090808kinoko3.jpg090808kinoko1.jpg散歩していた時,公園のベンチをふと見たら….

やたら鮮やかなオレンジ色が目についた.何だろう?と近づいてみると…どうやらキノコの一種みたい.ベンチ右側にオレンジ・キノコ,左側に茶色いキノコ.

ん~,これじゃちょっと座る気がしないなぁ.(~_~;)
2009-08-07-Fri 20:49:48 │EDIT
090807purimura.jpg種から育てて春に蓼科に地植えにしたプリムラ.

前回蓼科入りしたときは別の株が咲いていて驚いたが,今回もまた咲いていて二度目のビックリ.なんでこんな時期に咲くのだろう?異常気象のせいか?

花弁が傷んで見苦しいけど,このプリムラはT&Mの二段咲きのもの.
(Primula x tommasinii You & Me Blue)
花が二段になっているのが分かるかな?

きれいに咲いている時はどんな色だったのやら.本来はブルーのハズなのにどう見ても花弁は紫色.そういえば前回咲いていたのも紫色の花だった.カタログにあったきれいなブルーは見られるのだろうか,一度ちゃんとした開花を見てみたいものだ.
2009-07-30-Thu 20:28:46 │EDIT
090729francoa.jpg2008/04/03に種蒔きしたフランコアが開花.(Francoa appendiculata)
南米チリからの種.2株のうちの1つ.

春に蓼科に連れてきて地植えにしたもの.6月に花芽は見えていたが,その後花茎がググッと伸びて(え~,こんなに伸びるの?という程)大阪に帰る日にようやく少しだけ開花.かろうじて花を見ることが出来た.開花が間に合わなかったら,,,今年は花が見られなかっただろう.

もう1株も花茎を伸ばし,これから咲こうとしている所だったが,この分ではきっと不在時に咲いて終わっているだろう.


2009-07-28-Tue 20:31:48 │EDIT
090725tomatiro.jpg蓼科滞在中に紹介しきれなかったトマチロの開花.7/25撮影.

学名はPhysalis ixocarpa,別名:オオブドウホオズキとも言う.
日野春ハーブガーデンで昨年種を購入し,09/05/09に播いたもの.短い期間で成長し花を付けた.次回行った時に実が採取出来るものがあれば良いなぁ.(^^)





2009-07-25-Sat 20:32:36 │EDIT
090725nadeshiko.jpg昨日1つ2つ開花し始めたカワラナデシコだが,今日見ると一斉に開花していた.

昨夜は雨が降り,今朝もまだどんよりした曇り空だったが,昼になるにつれ天気は回復し,昼前から日射しが照りつけるようになった.それが効いたのか一斉に開花.これだけ開花が見られたら嬉しい.まずは良しとしよう.
2009-07-23-Thu 20:52:46 │EDIT
strawberry.jpg090721fruits.jpg庭でのささやかな収穫.

今年はワイルド・ストロベリーの実が大きい.昨年秋に植え替えたのだが,その場所が気に入ってくれたようだ.こんなまともに収穫出来たのは初めて.甘酸っぱくて美味しい.

また,ブルーベリーの実が少しずつ色づき始めた.先日3粒ほど収穫.まだまだ緑色の実がたくさん上の方に付いている.これらはきっと8月に入ってからの収穫となるだろう.
2009-07-22-Wed 20:35:50 │EDIT
090719seeds.jpg蓼科で地植えにしているナスタが10株余りある.
先日種が出来て落ちているのに気づいたので,回収することに.
結果,ご覧の通りの収穫有り.左上の赤いのは,ワイルドストロベリーの実.つまむと甘くて美味しい.(^^)

現在,室内にて自然乾燥中.
ただ,種を収穫したものの,花色別にはしていないのでミックス種.と言っても,花色は黄色か赤しか無いけれど.(^^; また今年秋まき(冬まき?)にしてみよう.





2009-07-21-Tue 21:37:46 │EDIT
090721yuri.jpg090721yuri2.jpg昨日は久しぶりの晴れだったので富士見高原へ.
行っておいて良かった,なぜなら今日はまた雨だから.(-_-;)

白樺ゆり園のゆりが見事だった.通路に並んだアマチュア・カメラマンの列も凄かったけど.

所々で右画像の黒いものが目に付いた.黒いカゴを逆さにしてあり,その中にはタッパ容器が入っている.何だろう?と思ってリフト待ちの時にスタッフのおじさんに尋ねてみたところ,ネズミ取りなんだそうな.

野ネズミがユリの球根を食べてしまうそうで,その対策なんだそう.どうやって使うのかは聞かなかったので分からない.閉園後に黒いカゴのフタを取り,タッパのフタも取って野ネズミが毒餌を食べるように仕向けているのかな,なんて思った.美しいゆりを見せるための舞台裏を覗いてしまったような….(^^;
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/112
忍者ブログ[PR]