忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 19:44:12 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-07-20-Mon 20:30:15 │EDIT
090719pansy_yellow.jpg何の変哲もないパンジーだけど,まだ頑張って庭の片隅で咲いている.

実はコレ,前回蓼科滞在時に抜いたもの.で,どこまで保つのか興味があったので,庭の片隅に植えておいたという訳.

黄色だけでなく,オレンジや黒っぽい色のも咲いていたが,これが一番きれいだったので記念撮影.今回は梅雨時期で気温も低めだったから大丈夫だったのかもしれないが,次回は真夏…さて,生き延びるやら干からびるやら??
PR
2009-07-19-Sun 20:26:29 │EDIT
090718foxglobe.jpg7/16に蓼科入りしたときに咲いていたフォックスグローブ.
(Foxglove purpurea 'Primrose Carousel')
昨年秋に種まきして苗を育て,春に地植えにしたもの.

樹木を伐採した跡に空き地が出来たのでそこに地植え.まだまだ土は出来ていないが,何も無いのは寂しいので無理矢理地植えしたという訳.フォックスグローブは初めて育てたが,大きな花で迫力がある.

10株ほどあるので一斉に咲けばフォックスグローブ林になるハズだったが,アテは外れて開花はこの1株のみ.花茎が上がりつつあるのが1株あるが,後は音沙汰無し.なかなかうまくいかないものだ.


2009-07-17-Fri 20:24:35 │EDIT
090717hotarubukuro.jpg昨夜は激しく雨が降っていた.

今日も一日雨の予報だったが,朝の内少し晴れ間(というか雨の止み間)があったので近所を散歩.自生のホタルブクロに出会う.近づけない場所で咲いていたが,草丈は高く80cm以上はありそう.花も立派で,中にはホタルが一匹充分入れそうなスペース.(^^)

この時期あちこちでホタルブクロを見かける.背が高いだけに倒れて咲いているのもあるが,緑が濃い中でピンクの花はどこにあってもよく目立つ.

ウバユリもググッと花芽を上げてきている.これからの開花が楽しみ.(^^)
2009-07-16-Thu 19:20:40 │EDIT
090716camomile.jpg本日蓼科入り.
こちらも暑くて最高気温29度を記録.これは例年の真夏並の気温.

それでも夕方になるとどんどん気温は下がり,19時過ぎに外の温度計を見たら21度まで下がっていた.夜温が下がるのは大阪との大きな違いで,植物にとってもありがたい.

庭ではダブルフラワー・カモミールがいくつか咲いていた.これは日野春ハーブガーデンで買い物した際,オマケでもらった苗.可愛いから今度行った時には追加で買ってしまいそう.(^o^)


2009-06-21-Sun 20:23:23 │EDIT
090621tsubame.jpg6/19に行った南八ヶ岳花の公園の施設にて.
「頭上に注意」の看板で天井を見ると…ツバメの親子.
なんだか会話しているみたいでほほえましい.(^^)

ツバメは飛んでいる時はとても速くてカメラに納めるのは難しい.ピント合わせに時間のかかるコンデジではまず無理.こうしてジッとしている時がチャンス.(^^)

ツバメと言えば,何故か車を走らせている時にちょっかいを出しに来る.スピード競争しているつもりなのかな?そんな中,先日車にぶつかってきた子が居た…はねとばされて大丈夫だったろうか.ツバメの中にもドンくさいのが居るようだ.(~_~;)
2009-06-19-Fri 20:47:52 │EDIT
090619hotarubukuro.jpg山梨県の南八ヶ岳花の公園と道の駅南きよさとを結ぶ散策路にて.

今年初めてホタルブクロが咲いているのを見つけた.これもコンクリートの割れ目から発芽しているド根性系.そのせいか草丈は20センチ足らずとミニ・サイズ.

植物って強い!と実感….

山の上にある花の公園は標高900mとのことで,蓼科での散歩道より気温が高い.その分早く開花していたのだろう.近所で見かけるのはたいがい7月以降だから.
2009-06-18-Thu 20:30:14 │EDIT
090618mushitori.jpg最近よく見かけるのがこのムシトリナデシコ.(Silene armeria)
ヨーロッパ原産で扱いは1~2年草.

アスファルトの隙間から生え,道路に沿ってずらりと並んでいる光景を目にすることがある.ド根性大根がいっとき流行ったが,これもド根性植物.根性ありすぎて増えて困るものの一つらしい.先日話題にしたオオキンケイギク同様,強いのだろう.

で,ムシトリと名が付いているので食虫植物かと思いきやそうではないとのこと.葉の下の茎に粘液を出すので,上ってきた虫がそれ以上,上には行けなくなるらしい.盗蜜者は許さないってことか.


2009-06-16-Tue 20:40:07 │EDIT
090616herbalnote.jpg090616wasabi.jpg今朝の散歩は蓼科ハーバルノートへ.

お店の看板の前には屋根を伝ったクレマチスが咲いていた.庭を拝見すると春とは大違いで,ジャングルのように緑が生い茂っていた.

看板ネコのわさびちゃんの姿が見えたので,玄関外の脇に並べられた椅子に座って様子を見ていたら…近づいて来てスリスリ.(*^^*) 昔は触られるのを嫌がっていたのに,最近はそうでもないみたい.お父さんのスギナ君の姿も見えた.

萩尾さんがおられたのでご挨拶.スギナ君はもう10歳なんだとか.冬は寒いだろうけど良い環境で元気そう.(^o^)

本日のサービスティを頂いて,店内をぐるっと一回り.ハーブティを購入して帰路についた.
2009-06-15-Mon 20:44:07 │EDIT
090615triptilion.jpg090615triptilion2.jpg2008/4/3に種まきしたもの.南米チリからの種.
Triptilion spinosum.

多年草で前回蓼科に来た時に地植えにしたもの.1つの花は直径1センチも無いほど小さいがブルーがきれい.草丈は30センチほどになるらしいが,ウチではせいぜい10センチほど.

耐寒性はあるがマイナス8度くらいまでらしいので,秋に掘り上げないとダメみたい.ガンガン日の当たる所に植えていたので,少し日陰になるところに植え替えた.
2009-06-14-Sun 21:17:14 │EDIT
090614beniichigo2.jpg090614beniichigo.jpgまだ雪の残る栂池自然公園にて昨日撮影.
ベニバナイチゴの全体像と花のアップ.

見た時は植物名が分からず,葉っぱはイチゴみたいだねぇと同行の方と話していたのだが,今日その方が「ベニバナイチゴだった」と教えて下さった.

株は高さ1mほど,大きめの紅色の花(直径3センチほど)を咲かせていた.結構目立つ花.木イチゴみたいな実がなるけれど美味しくないそうな.(^^;


ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/113
忍者ブログ[PR]