忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 21:12:52 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-11-26-Wed 21:10:33 │EDIT
081126yashimashitsugen.jpgお天気の良さに誘われて午後霧ヶ峰方面~八島湿原へ.

霧ヶ峰の駐車場を過ぎてからは日陰で雪道続出.さすがに標高が高いと雪が溶けずに残っている.というか,今後ますます雪が深くなっていく事だろう.

霧ヶ峰でも八島湿原でも休憩所やレストランはすべて閉鎖されている.自販機が見えたので何があるのか見に行くと,コイン投入口にガムテープが貼ってあって「休止中」の文字.しっかり使えないようになっている.きっと寒いだろうと,熱い紅茶を入れた保温水筒を持っていったのだが,実は日射しが強くて車内は暑いほどだったので冷たいものが欲しかったのだった.(~_~;)

八島湿原の池は凍っているみたいで所々白っぽくなっている.木の歩道を歩きかけたのだが,積もった雪が溶けかけてツルツル滑り,ヘタすりゃ転落の憂き目に遭いそうなのでサッサと諦めUターン.こんな時期に訪れたのは初めてなので面白い体験だった.

PR
2008-11-25-Tue 21:10:42 │EDIT
081125dierama.jpgDierama 'Blackbird'の発芽.

最低気温がマイナス4度にもなる寒い中,南向きベランダに置いていたポットの中でディエラマが発芽しているのを発見.他の品種でも発芽が見られたので,これらは寒さに当たって発芽した,という感じ.

さぁてどうする?

このまま放っておくか地面に植え替えるか,はたまた連れて帰るか,思案のしどころ.日当たりの良さそうなところにポットのまま埋めておこうかなぁ.来春サバイバル結果を見るのがちと怖いけど….(^^;
2008-11-24-Mon 20:57:44 │EDIT
081124murasaki.jpg散歩中に出会ったムラサキシキブの実.

きれいに紫色に色づいている.

今日は朝散歩に出た時の気温が1度.帰宅したら2度.そして庭仕事して昼前に温度計を見た時には4度.これが今日の最高気温.

朝のうちはほぼ曇り空で時折薄日の射す天気.午後からは雨,夕方には雪に変わった.こういう日は気温が上がらず肌寒い.


2008-11-23-Sun 19:59:41 │EDIT
081123shimobashira.jpg庭に出来ていた今朝の霜柱.

空いた地面を少しずつ掘り返している.すんなりスコップの入るところもあれば,ガチンと音がして抵抗のあるところもある.そういうところからは小石や瓦礫が出てくる.それらを丹念に取り除く.また木の根っこにブチあたることもある.これもまた出来るだけ取り除く.

延々とこの作業の繰り返し.

地表から少なくとも30センチくらいは掘って天地返ししようと思って始めた作業だが,終わりが見えない.腐葉土(のモト)も入れたいし…と思っているが,そこまでいきつきそうにない.瓦礫があったのはちょっと予想外.

こうなったらある程度の範囲にターゲットを絞ってそこを土地改良した方が良さそう…と思い始めた今日この頃.今は午後3時半を過ぎるともう日の入りだが,夏場の日当たりはどのくらいだろう?空を見上げて想像する.何を植えるかまだ全然決めていないけど,しばらくは試行錯誤の繰り返しだろう.それもまた楽し.(^o^)
2008-11-22-Sat 20:25:20 │EDIT
081122.jpg原村実践農業大学校の敷地にて.

快晴.八ヶ岳は雪化粧.名残のヒメリンゴが数個木に付いている.
標高1200mだけあって天気が良くても空気が冷たく寒い.

お昼はここで山を眺めながらランチ.と言ってももちろん外ではない.車の中でパンをかじっただけだけど,それがとてつもなくぜいたくなひとときに思えるほど,素晴らしい眺め.これぞ命の洗濯!(^o^)




2008-11-21-Fri 21:20:04 │EDIT
よりによってこの寒い時に…とは思ったものの,用事があって蓼科入り.

玄関前の温度計を見ると最低気温がマイナス4度を指していた.たぶん昨日か一昨日記録したものだろう.11月でこの温度はなかなか凄い.

昼一番に到着したがその時ですら外の気温は2度.すぐ室内のストーブをつけたところ,こちらも気温は1度と表示された.床が冷え切っているので今夜は一晩中ストーブを入れておかないと寒いかもしれない.

ダウンジャケットを着たまま部屋の掃除.あちこちにカマドウマの死骸が散乱している.彼らは共食いするので,足だけ落ちてるなんて場合もある.もうすっかり慣れてしまったが,初めて見た時にはさすがに「うげげ~」と思った.(-_-;)

駐車場移設と生け垣のイチイ移植が無事終わっているのを確認.仕事を依頼していた業者に支払いを済ませ一段落.樹木を伐採・伐根したおかげで庭がずいぶん広く明るくなった.さぁ,来年は土作りだ~~.



2008-10-18-Sat 21:20:00 │EDIT
081017ubayuri.jpgぎっしり詰まったウバユリの種.

ちょうど実が乾燥してはじけ始めたところ.
薄いポテトチップスみたいなのが種.ご覧の通りぎっしり入っている.

ウバユリの茎を指でポンとはじくと,パラパラパラ~ッとこの種が宙を舞う.まるで雪が舞っているみたい.これで結構遊べるのだった.(^o^)

だんだん深まっていく秋を感じる蓼科の風景.
2008-10-17-Fri 21:21:02 │EDIT
081017allpumpkin.jpg原村の実践農業大学校の売店前にて.

ハロウィンのカボチャたちが勢揃い.誰か似てる人いるかしら?(^o^)

これらは小ぶりなカボチャたち.均整取れたカボチャの形,ペイント心をくすぐるのだろうか.個性豊かなカボチャの面々に仕上がっている.

「さわらないでね」の注意書きが,パッと見た時に「撮影禁止」に見えて「え,カボチャの顔にも肖像権あるのん?(・_・)」なんてアホな事を考えてしまった.この場合,あえて言うなら「デザインの著作権」だろうねぇ.




2008-10-16-Thu 21:16:31 │EDIT
081016bassai.jpg今日は樹木伐採の日.
朝から作業員8名とともに大きなクレーン車が登場.二人がかりで指定した木の根元を切り,それをクレーン車でつり上げて道路へ運び横たえる.手際良く次々と木が切られていく.ここまで成長するのに数十年かかったのに切るのは一瞬であっけない.

以前一度樹木伐採は経験しているので,作業は任せて家の中で用事をしていた.午後,庭を見てビックリ.ありゃ~,センブリが生えていたところにカットされた樹木の枝が!!(-_-;) きっとセンブリはぺちゃんこ.(-_-;) まさかこんな所に伐採枝を置かれるとは思っていなかった.う~ん,不覚.

通路のど真ん中に生えてるセンブリだったから,いつかはこんな運命が来るかもしれない…とは思っていたけど唐突にその日はやってきた.あ~ぁ….(T_T)

それよりもっと焦ったのは八重ナスタ.この上にも伐採枝が置かれてえらいことに….おまけに青ケシ.こちらも伐採枝がかかっている.そこで作業員らが引き上げてから,薄暗い中,おもむろに救出作戦開始.株にかかった枝を必死に小さなノコギリで切る.もちろん手動.思わぬところで運動不足解消!作業を終えた時はもう真っ暗.青ケシは無事が確認されたが,八重ナスタは2株しか救出出来ず.これまたあ~ぁ….(T_T)
2008-10-16-Thu 09:26:06 │EDIT
081016koyo.jpgモミジは紅葉,シラカバは黄葉.
横谷観音付近にて10/15撮影.

例年に比べ遅いと思っていた紅葉だが,そうでもなかった.
毎年温暖化が叫ばれ,紅葉シーズンが後ろへズレこんでいく.そのうち大阪では12月に紅葉狩り…なんて話が出ていたのだが,こちらはそうでも無さそう.

青い空をバックにした紅葉はいつ見てもきれい.(^^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/116
忍者ブログ[PR]