忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 23:35:12 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-10-14-Tue 21:25:58 │EDIT
081014cobalt.jpg昨日,日野春ハーブガーデンで購入したコバルトセイジ.

別に買うつもりは無かったのだが,あまりに鮮やかで美しいブルーについ手が伸びてお買い上げ.今回は3割引セール(~10/26まで,案内ハガキ持参の人対象)だったので,つい気がゆるんだ.(^^;

とりあえず耐寒性のある苗ばかり選び大量仕入れ.適当に庭に植えて冬のサバイバル実験してみようと思っている.でも値段の高いヤツは大阪に連れて帰ろうかな….(^^;
PR
2008-10-13-Mon 21:27:30 │EDIT
081013senburi.jpg庭に自生しているセンブリ.

前回帰る時にはまだまだツボミが堅かった.今朝,朝日のスポットライトを浴びて咲いていたところを記念撮影.

それにしてもどこから種が飛んできたのやら….周囲には全然それらしきものが見あたらず.きっと鳥が運んできてくれたんだろう.この株には数年前から気づいていたが,少し離れた所にも別株が誕生している.そちらはまだ開花していない.ちょっとした日当たりの差で開花したりしなかったり,気温の低い季節はこの日当たりがかなり物を言う.

もっと増えてくれたら良いのだけど…と思いつつ,種を採るのがタイミング的に難しいので自然のなすがままに任せている.ともあれ今年も開花しているところに出会えて嬉しい.
2008-10-12-Sun 21:23:48 │EDIT
081012cyclamen.jpg本日蓼科入り.
連休とあって高速道路はあちこちで渋滞しており,いつもより1時間ほど余計に時間がかかってしまった.

庭を見るとすぐ目に付いたのがコレ.
地植えにしている原種シクラメン.2つ花が咲いていた.名札があるがこれは怪しい.

この株のすぐ近くの木を伐採する予定なので,この子は即刻どこか別の場所へ待避してもらわないといけない.先月たいがいのものを移植したつもりだったが,この子の存在が分からずそのままになっていた模様.その時にはまだ葉すら出ていなかったと思う.まるで「私もここに居るのよっ!」と主張しているみたい.(^^;
2008-09-21-Sun 21:20:42 │EDIT
080921jikobou.jpg080921kuri.jpg本日の収穫.

散歩中に見つけたジコウボウ(我が家産も含む)とクリ.

ついに山栗が落ち始めた.台風のおかげ?で昨日も少し落ちていたけど今日の方が収穫は多い.これで今年も栗御飯が炊けるくらいは入手できた.(^^)v

実際にゆでるのは大阪に戻ってからの仕事になる.粒が小さくて皮むきが大変だけどその分味は濃い.今年もセッセと頑張らなくちゃ.(^o^)


2008-09-20-Sat 21:19:34 │EDIT
080918aokeshi.jpg蓼科で地植えにしている青ケシ.
どうやら無事に夏越し成功.敷き藁の効果大でブーママさん,obiさんに感謝.

それにしても…以前にも増してさらに毛深くなったような気がする.
今後の寒さを予想してのことか?だとするとすごい青ケシは超能力者.(^o^)

これから落ち葉のシーズン.青ケシ株の上に落ち葉がたくさん落ちてお布団代わりになるだろう.
2008-09-19-Fri 21:20:09 │EDIT
b988be5c.jpg庭の一角で今年もセンブリが花を咲かせようとしている.

つぼみがたくさんあるが開花にはまだ日数がかかりそう.今回の滞在中に開花してくれたら良いのだけど.

数年前にセンブリを発見し,踏まないように白い枠で囲っておいた.毎年同じ場所で秋になると出てくる.あまりに通路のド真ん中なので移植しようかと思ったけど,移植して枯れたら困ると思ってそのままにしておいた.

今年は少し離れた別の場所からも1株出てきている.画像は親株ではなく子?株の方.こちらの方が親株よりもつぼみのふくらみが早い.微妙に日当たりが違うのかもしれない.草丈5センチほどの本当に小さな小さな株で花も小さいけど,会えたら嬉しい花.(^^)
2008-09-17-Wed 21:28:30 │EDIT
080912waremokou.jpg散歩中に見つけたワレモコウ.

かなり遠くだったけどそこは望遠レンズの力.(^^) タイミング良く赤とんぼが先端にとまっていて秋らしい絵となった.

たまたま風の無い日に撮影出来たから良かったけど,,,風が吹いてたら望遠でなくても撮れないだろうな~.(^^;
2008-09-16-Tue 21:20:43 │EDIT
080915yasai.jpgこれも先日obiさんから頂いた野菜&キノコの一部.

前に無知な私が食用ホオズキを処分してしまったので,再度持ってきて下さったのだ.どうもスミマセン.(^^;

今度はしっかり頂いた.これは生食.プチトマトのような大きさだが,味は全然違う.トマトではないがトマトと同じナス科仲間.別名チェリー・トマトと呼ばれるそうな.酸味もあるが甘みもあって,野菜というよりデザートの果物みたい.

他の別名を見ていてハタと驚いた.トマチロ…ん?コレって育てたことある!確か友人から種を譲ってもらったような.蓼科で栽培して,1つ2つ収穫できて…う~ん,味はどんなだったか??まるで記憶に無い.検索してみると2002年10月に収穫してジコウボウと共にチーズ焼きにしていた.ん~,これでは味があまり分からんだろうな.というか,当時の画像を見ると果実はまだ青いので甘みが少なかったかも…と思った.思わぬ形で再会した食用ホオズキ.これを記念に来年もう一度種から栽培してみようかな.(^^)
2008-09-15-Mon 21:25:25 │EDIT
080915tamagodake.jpgobiさんがまた珍しいキノコを届けて下さった.(感謝!)

その名はタマゴタケ.画像中央の2本がソレ.実際にはもっと赤くて派手な色.
思わず「これ大丈夫なんですか?」と聞いてしまった程,毒々しい色.(^^;(^^; おまけに根元は卵の殻みたいで不気味.

帰宅後相方に見せたら「大丈夫か,それ」と私と同じ反応.(^^; 即インターネットで情報収集,タマゴタケで間違いないし食用と確認したのに「自分は要らん」とのたまう.体調が悪かったので冒険はしたくなかったそうな.(~_~;)

お吸い物にすれば美味しいと聞き,意を決して(オーバー?)挑戦することに.

相方が要らんと言ったおかげ?で私が独り占め.(^o^) お吸い物で2本とも頂いた.煮ると赤い色が抜けて汁の方が黄色くなる.色の抜け方が面白い.良い出汁が出て旨い.見た目は恐いけど出汁は美味.obiさん,どうもご馳走様!
2008-09-14-Sun 21:27:13 │EDIT
080912kuri.jpg散歩中に大きなクリ発見.

と言ってもこれは栽培種のクリで山栗ではない.充分手の届くところ…というか,目の前にあるので記念撮影向きだけど,誰かに取られないかしらん?なんて心配してしまう.一応,採集禁止エリアなので.まだ採るには早いのでしばらくは大丈夫かな.

スーパーにはもうクリが出回っている(関西在住の友人はもう栗御飯を炊いたとか)が,山栗はまだもう少し先の模様.落ち始めるのはきっと帰阪する頃になるんだろうなぁ.(~_~;)




ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/117
忍者ブログ[PR]