忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 23:07:50 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-09-13-Sat 21:26:22 │EDIT
080912syougenji.jpg先日obiさんから頂いた「ショウゲンジ」.こちらの地方では「コムソウ」と呼んでいるそうだ.この画像では少しだけしか写っていないが実際はもっとたくさん頂いた.念のため.(^^;

初めて見るキノコ… さて,どう料理しようか.

「汁物がお勧め」との事だったが,ネットでレシピ検索してみるとバター・ソテーするというのがあった.試しに味噌汁とバター・ソテーの両方をやってみた.どちらも美味しかったが,バターソテーの方がキノコの味が分かったような気がする.(^^; 私の舌って変なのかしらん?(~_~;)

ということで,obiさん,どうもご馳走様.m(_ _)m



PR
2008-09-12-Fri 21:27:40 │EDIT
080911bird.jpg室内から網戸越しに撮ったシジュウカラ.

ベランダの手すりに浅いお皿が置いてある.雨が降れば自然と水がたまり,ここが彼らの水飲み場兼水浴び場となる.一日に何度かシジュウカラ群団がやってきて,ここに立ち寄る姿が見られる.

この子が飛んでいった後,お皿を覗くとほとんど水が入っていない.しばらく雨は降らなさそうなので,少し水を張っておいた.これで水浴びが見られるかな?(^o^)

2008-09-10-Wed 21:29:07 │EDIT
080910himeringo.jpg原村実践農業大学にて.

8月とは大違いで訪れる人もまばら.それでも野菜や卵を買い求めたり,苗を買い求めたりする人たちが時折訪れている.広い草原は先月人とワンコであふれかえっていたが,今日はポツンとワンコ連れの家族が1組だけ.

ヒメリンゴの実が色づいて来た.遠くから見ても赤い実はキレイ.(^^)
快晴の空にリンゴの赤が映える.

写真を撮っている時は気づかなかったが,後で見ると上の方にトンボが止まっていた.飛んでいるトンボの数もグンと増えて秋を感じる.
2008-09-09-Tue 19:40:51 │EDIT
080909kinoko.jpg本日蓼科入り.
留守中の最高気温27度,最低気温10度.
ん~,この最低気温だと朝晩は暖房要るなぁ.

軽く庭を一周したらキノコ発見.食われているが記念撮影.横にゲンノショウコが咲いている.ゲンノショウコはあちこちで花を咲かせており,秋を感じさせてくれる.

食べられるジコウボウは見つからず残念.雨上がりに期待…と思うが週間予報ではずっと晴れか曇り.しばらくキノコはお預けの模様.
2008-08-19-Tue 21:47:08 │EDIT
080817ageha.jpg散歩時に出会った黒い蝶.
カラスアゲハかな?

ギボウシが数株咲いているところをひらり,ひらりと優雅に舞う.
角度によって時折羽が青く輝く.
画像は何枚か写真を撮ったうちの一枚.なんだか面白い風景となった.

お盆を過ぎて蓼科は秋めいてきた.朝晩涼しい.このまま秋に突入するのかな?…と思いつつ,まだまだ灼熱の大阪へ….

大阪はやっぱり暑い!蒸し暑い!車を下りた途端に汗が….ちょっと動いただけで汗だくになる.からだが一生懸命,高原モードから亜熱帯モードへ適応しようとしているのが分かる.ん~,しばらくしんどいだろうなぁ.
2008-08-18-Mon 21:30:57 │EDIT
080816kuri.jpg散歩コースにあるクリの木を見ると,実がずいぶん成長していた.

7月に見た時にはクリの実の赤ちゃんだったが,これくらいに大きくなるともうすっかりクリの実らしい.

もっともここのクリは採集出来ないので見てるだけ…なので,ちょっとつまらない.(^^;
2008-08-17-Sun 21:30:32 │EDIT
080816hirugao.jpg蓼科湖のほとりで見つけたヒルガオ.

支柱になっているのはオオマツヨイグサ.(^o^)
うまく支柱に絡みついて咲いている様子は,まるで栽培されているみたい.

周囲には,同じように背の高い植物につるを巻き付けまっすぐ伸びているように見えるヒルガオが多数.まるでヒルガオ畑で,これぞ自然の芸術.
2008-08-16-Sat 21:18:59 │EDIT
080813tsururindo.jpg庭で草取りしていると,いつも見慣れた場所以外でツルリンドウが咲いているのを発見.(^o^)

どこからか種が飛んできたのだろうか,見慣れた場所とはずいぶん離れた所.つぼみもまだまだあって,しばらく楽しめそう.ただ,つる性なので地面をのたうっている状態.支柱をしてやると良いのだろうけど,土砂降りの雨や風にあうとかえってダメージを受けてしまいそうなのでそのままにしている.

秋に赤い実がなるのも楽しみ.(^^)
2008-08-15-Fri 21:26:20 │EDIT
080813cyclamen.jpg地植えにしていたシクラメンが開花.

春に蓼科に連れてきて秋に大阪に連れて帰る,を繰り返しているシクラメンたち.
そのうちの1株.もはや品種は不明状態.

毎年西側のサクラの木の下に植えていたが秋にこのサクラを伐採することにしたので,今度は南側のシラカバや別のサクラの木陰となるような場所に前回の滞在時に移動していたもの.

ここの環境も気に入ってもらえたとみえて,8月初旬には花芽が見られたがついに開花となった.

夏にシクラメン…というと,なんだか季節外れみたいに思えるが,こちらではハウスにずらりと並んだ夏越しシクラメンを見かける.その中にもちらほらと開花している株があるようで,こちらの気候が彼らには心地良く,開花のストレスも無いのだろう.
2008-08-14-Thu 21:36:53 │EDIT
080811nejibana.jpg080811nejibana2.jpg庭で草取りしていたときに発見したネジバナ.

あちこちでネジバナを見つけてはそのたび一人でフィーバーしてカメラにおさめていたが,まさか自宅の庭で見つけるとは思ってもいなかった.

さっそくシラカバの折れ枝を持ってきて周囲を囲み,要注意箇所として目立つようにしておいた.こうしておかないと自分で踏んづけてしまうのがオチだから.

そして草取りの続き…ふとした拍子に気づくと,あわれネジバナは茎が折れて横たわる格好に….(>_<)
抜いた草を草置き場に放り投げた際に当たったのか,それとも自分のお尻で折ってしまったのか.いずれにせよ大ショック!!(;_;) わざわざ踏まないように印まで付けたのに~.(;_;) 何とも情けない気分.

まぁ,折れたものは元に戻るハズもなく,来年も近所に出てきてくれるのを期待しておこう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/118
忍者ブログ[PR]