忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 23:21:26 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-08-11-Mon 21:30:38 │EDIT
080808himotougarashi.jpg080808himotougarashi2.jpg蓼科で地植えにしていたヒモトウガラシ.

長い間ビニールポット生活だったため,株は小さく草丈30センチほど.もっと早く定植していたらもっと大きく育ったかも.

前回滞在時,花が咲いているなぁと思って見ていた.今回見ると白い花もまだ咲いていたが,長い実が出来ていた.(^o^)

ぷくぷくした長い実は面白い.もう少ししたら収穫してみよう.
PR
2008-08-09-Sat 21:27:09 │EDIT
080809hyou1.jpg080809hyou2.jpg昨日に引き続き今日も午後から雷雨となった.

正午頃には既にゴロゴロいいはじめていたが,その頃はまだ空は晴れていた.いつものごとく次第に空が暗くなり,雷も近づいてくる.そのうち雨が降り始めた.昨日同様,大粒の雨だ.雨と雷は次第に激しくなる.ほどなくしてパチン!という音.

えっ,今日も??
と思ったが,今日は大丈夫.昨日の二の舞はごめんだと思ったので,コンセントをすべて抜き,電源が入っているのは冷蔵庫だけの状態にしていたから.

バチバチバチッ!!と音が大きくなり外を見ると…ヒョウが降っていた!!しかも大粒.ガラス戸に当たって割れないかと心配になる.ベランダを見ていると床に落ちて跳ね返ったヒョウの粒は直径1センチほどもあり,あちこちへ散乱している.こんなに大粒のヒョウを見たには初めて.庭を見やるとヒョウが少したまって白くなっている場所があった.

大粒の物体が思いきり激しく叩きつけるのだから,草花や農作物への被害が心配.幸いウチの庭には被害なし.

降り始めて2時間弱,天気が回復し日が射してきた.外に出てヒョウが一ヶ所にたまっているのを発見,記念撮影.氷の固まりの丸い粒がたくさん…そのおかげで26~7度あった気温が一気に18度にまで下がった.

大都会でヒョウが降ったらかなり涼しくなるだろうに…でも怪我人続出するかな?(^^;(^^;
2008-08-08-Fri 21:20:50 │EDIT
この頃毎日雷が鳴っている.

先日は正午前から鳴っていたが,午後から鳴るケースが多い.朝は晴れていたのに,午後になって突然ゴロゴロ雷が鳴り出すのだ.鳴り始めはまだ日が射しているが,そのうち急に空が暗くなる.雷が激しくなって突如として大粒の雨が降り出す,というパターン.

今日もそうだった.毎度のことでヤバイなと思い,パソコンの電源を切る.そして読書していたら…突然バリバリーッと近所に雷が落ちた音.同時にポンッ!という変な音.目の前のディスプレイがホワ~ンと明るくなってビックリ.突然,ノートPCが起動しているではないか!なんで??頼みもしないのに.(-_-;)

いったい何事?よりによってこんなに激しく雷が鳴っている最中に起動せんでもいいのに…と文句たらたら言いながらとりあえずパスワードを入れて起動させ,そして即座にシャットダウン.何らかのノイズで起動したのか?とりあえず恐いので電源を抜く.

気になるのはケーブルTV会社から供給されているモデム.これは以前も雷でお亡くなりになったことがある.今回は無事か?と確認したら…あららん,ダメになってる.これではネット環境お手上げ,IP電話も使えない.ポンッ!という妙な音はこの子が発した断末魔の声だったのか.

さっそくサポートに連絡を取り,代替機を持ってきてもらうことに.夕方,技術担当の人がやってきて無事ネット環境と電話が復活.その彼いわく「まるで呪われているよう」なんだとか.あちこちで雷によるトラブルが発生しているらしい.雷サージ付きのテーブルタップを使っていてもこんな具合だから,こちらの雷の威力はすごい.おまけに毎日どこかしらで雷は鳴っているので,サポートはさぞ大変だろう.ご苦労様.

で,気になるノートPCでちゃんとネットが使えるかチェック.無事にネットにつながり,何事も無かったかのように動くのを確認,ホッと一息.まだ保証期間中とは言え,修理に出すのは面倒だし…と思っていただけに助かった.ヤレヤレ.蓼科に居ると毎日雷でハラハラ・ドキドキさせられる.これでちょっとはダイエットに…なるわけないわなぁ.(~_~;)
2008-08-07-Thu 21:20:39 │EDIT
080807yasai.jpg朝,obiさんから段ボールいっぱいのフレッシュ野菜を頂いた.

野菜ってどうしてこんなにカラフルなんだろう.
真っ赤なトマト,緑のキュウリ,紫のナス,皮をむくと黄色のとうもろこし.

お日様をたっぷり受けて大地に根ざし採れた野菜.何より作り手からの手渡しなので何より安心.(^^)

お昼に早速とうもろこしをゆでて頂く.沸騰したお湯で3分.シャリシャリ感のある甘いとうもろこしを堪能.
obiさん,どうもごちそうさま!当分の間,これらの野菜が食卓をにぎわしてくれるだろう.


2008-08-06-Wed 21:30:07 │EDIT
080806kurumabana.jpg080806inugoma.jpg毎日ゴロゴロと雷はなっているが夜に雨が降るだけでちっとも夕立にはならないなぁと思っていたら,,,ついに昼間に雷雨となった.正午前から急に空が暗くなり,ピカピカ・ゴロゴロ…そしてバケツを引っ繰り返したような雨.30分ほど激しく降って後は小康状態,2時間後には雨が上がった.それでもまだ雷は遠くで鳴っている.

先日は山梨県全域で停電騒ぎがあった.小淵沢在住の友人宅も夕方1時間ほど停電したそうな.本格的な停電の前にプチ停電があったそうで,その時はPCのデータ移行中で焦ったらしい.そりゃそうだ.今も電源を切るとき「更新をインストールしてシャットダウン」と出たら困るので,雷が本格的に鳴り始める前に早めに電源を切ることにしている.

こちらで生活していると,毎日雷さんのご機嫌を伺いながら過ごしているような,そんな感覚におそわれる.
まぁ,雷雨のあとは涼しくなるから良いのだけど,長時間のは勘弁してね,と言いたいところ.(^^;

画像は左がクルマバナ,右がイヌゴマ.どちらもシソ科らしい花の形をしている.
2008-08-05-Tue 21:19:31 │EDIT
080805kumo.jpg暑い.あまりにも暑い.

気温は30度に達しないが湿度が高く不快指数が高い.
画像は標高1300mの原村・実践農業大学校にて.日陰でランチしていたら風は涼しかったが,一歩日向へ出ると…やはり暑い.この蒸し暑さでは大阪とたいして変わらない.早く気圧配置が変わって涼しくなって欲しい.

毎日夜になると雨が降る.山の地方独特の天気.よって庭には水やり不要.というか,よほどのことが無い限りこちらでは水やりをしたことがないのも事実.そういう点では助かっている.


2008-08-04-Mon 21:30:51 │EDIT
080804tsuyukusa.jpg散歩道に咲いていたツユクサ.

カワラナデシコのピンクも可愛いけど,ツユクサのブルーもきれい.
切り開かれてまだそんなに経っていない山の斜面のせいか,群生はしておらずポツリポツリと咲いていた.

ツユクサって名前からすると梅雨の時期かと思っていたのだが,そうではないらしい.古くはツキクサと呼ばれていたそうで,青い色素が着きやすいから「ツキクサ」,それがなまって「ツユクサ」になったという説があるそうな.

ウチの庭にも自生で咲いていたが,草取りの際に抜いてしまった.またそのうち勝手に生えてくるだろう.もっとこじんまり群生してくれたらそのままにしておくのだが,どうも収拾がつかないので困る.




2008-08-03-Sun 21:32:54 │EDIT
080802nadeshiko.jpg昨日蓼科入りしたが…
暑い…蒸し暑い.街中は車載温度計で34度,大阪と大差無し.夜は気温が下がり朝方は寒く感じたけれど.今日も昼過ぎに玄関前の温度計を見たら27度.家の中は風が無くて暑いので,結局除湿運転でエアコン稼働.高原の涼しい風はいずこ?

庭を見たらカワラナデシコが満開.前回去る前にツボミが付いてるなぁと思っていたが,良いタイミングで咲いてくれて嬉しい.(^^)

ブルーベリーもだんだん実が色づいてきている.今朝少しだけ初収穫.(^^)


2008-07-17-Thu 21:20:01 │EDIT
080715kuri.jpg蓼科で散歩中に見ていたクリの木.

花は最盛期を過ぎ,茶色くなりかかっているものが出てきた.とは言うものの,まだたくさん花が咲いている.ふと見ると緑の小粒が目にとまった.

どうやらクリの赤ちゃんみたい.これがイガイガになっていくのかな?

次回蓼科滞在時にもう一度チェックしてみよう…覚えていたら.(^^;


2008-07-16-Wed 21:36:51 │EDIT
080714delphinium.jpg真っ青なデルフィニウムが八ヶ岳薬用植物園で咲いていた.

なかなか美しい青.はて,キンポウゲ科のデルフィニウムがなぜ薬用植物園に?漢方の材料であったっけ?アルカロイドを含むことは想像がつくのだが.

名札も写したのだが肝心なところが切れていて…薬効・利用方法は分からず.(-_-;)
品種名は"Delphinium hybridum Hort."となっていた.

地下部を止血剤などとして用いるということらしいが詳細は不明.
でもこのブルーが庭にあったら嬉しいかも.(^^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/119
忍者ブログ[PR]