忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 23:12:10 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-07-15-Tue 21:13:03 │EDIT
080714benishijimi.jpgベニシジミのカップルが交尾中.

たくさん花の咲いているフィオーレ小淵沢で見た一コマ.
そういえばラベンダー畑ではモンシロチョウやモンキチョウ,それに蜂さんたちがたくさん飛び交っていた.

高原の短い夏,次の世代に命をつなぐ.
PR
2008-07-14-Mon 21:44:17 │EDIT
080714hemero2.jpg080714hemero.jpg花パーク・フィオーレ小淵沢にて,ヘメロカリス.

他に黄色も咲いていた.黄色を見るとニッコウキスゲを思い出す.

大きな花のわりに一日しか咲いていない.広い場所にたくさん植えられていたから,きっと次々咲くことだろう.

ふと見ると茎や花芽にびっしり白いものが付いている株があった.何だろう?とよく見ると,どうやら虫…(>_<)
調べてみるとこれはヘメロカリスだけに付く白いアブラムシだそう.駆除しないと拡がるとか,人ごとながらちょっと心配.満開になった時に白いツブツブが目立っていたら,,,気持ち悪るぅぅぅ~(~_~;)だから.
2008-07-13-Sun 21:20:38 │EDIT
080711herbalnote3.jpgこれを見たら「マロウかはたまたハイビスカスか?」と思うような花.

でもこれはゲラニウム(品種は不明).ハーバルノートの庭で咲いていたもの.
ピンクの存在感ある大きな花で直径は3センチほどあったような.

草丈は60~70センチで大株.お店の入り口近くで,日当たりの良いところに植えられていた.蓼科の庭で自生のゲンノショウコなど小さな花を見慣れていると,このような花は巨大に見えてビックリしてしまう.(^^;
2008-07-12-Sat 21:31:39 │EDIT
080711herbalnote1.jpg080711herbalnote2.jpg蓼科ハーバルノートにて.

ガーデンの一角に机がある.そこで何やら作業をされている方がおられたので声をかけてみた.三角の布の入れ物にスプーンでハーブ・ミックスをすくい,そっと詰めておられる.ほんとに手間のかかる手作業.

その布もここで草木染めされたもの.ハーブ・ミックスにはラベンダー,ミント,シダーウット,ベイリーフなど8種類がブレンドされているらしい.昔からのレシピなんだそう.ひとつまみ,すくって香りを嗅がせてもらった.何と言ってもラベンダーの香りが勝っている.のんびりできる心地良い香り.

最後に染めた毛糸で口をしばってできあがり.完成品は右画像.
2008-07-11-Fri 21:26:44 │EDIT
080710yamahotarubukuro.jpg普通の赤花に続いて今度は白花のヤマホタルブクロ.

これも散歩道に自生している.今ちょうどヤマホタルブクロのシーズンだと見えて赤花のものはあちこちで見かけるが,白花はこの株だけ.来年は白花が少し増えてくれたらいいなぁ~.と思うが,その前にこの株が盗られないよう祈っておかなくては.(~_~;) なんせすごく目立つ場所に生えているのでちょっと心配.


2008-07-10-Thu 21:33:56 │EDIT
080709yamahotarubukuro.jpg散歩道で出会ったヤマホタルブクロ.

数日前までは薄緑色のツボミだったのに,徐々に色づき開花.
ツボミの時は全然目立たず周囲の緑に溶け込んでいる.草丈はツボミの時も開花した時もまるで変わらないのに,ピンクの花が咲くと俄然スポットライトを浴びたようにそこが明るくなる.

やや湿ったところがお好きなようで,ウチの庭には生えてこない.仕方なく日野春ハーブガーデンでホタルブクロを仕入れ植えているが,生きてるのやら死んでるのやら…といった状態で,とても今年の花は望めそうにない.なので,散歩のたびに自生している子を眺めよう.
2008-07-09-Wed 21:35:38 │EDIT
080709kuri.jpg蓼科では今,クリの花が満開.

木全体が白っぽく見えるほど咲いている木もある.

画像は植えられた栽培品種で,大きなクリの実がなる木.野生の山栗に比べると,いくぶん花穂が太いように思う.散歩の途中にいつも見ている木だが,残念ながら採集禁止のところなので実は味わったことがない.

もっとも実は小さいが山栗の方が味が濃いと思うので,山栗の実付きが良いことを期待しておこう.
2008-07-08-Tue 21:14:39 │EDIT
080708kushirohanashinobu.jpg前回蓼科滞在時に地植えにした釧路ハナシノブ(Polemonium acutiflorum v. laxiflorum).

systemさんから種を頂き,今年2/21に種まき,3/21に3つ発芽を確認.
ラベルが3つあるから3つ地植えにしたハズだけど,あれ?1つ足りない?
おまけに成長が良くて株間が狭くなりすぎ.そのうちもう少し拡げてあげよう.

さらにPolemonium cashneriana の種も頂いて6/20に種まきしたところ,わらわらと発芽中.これはいったんポットに植え替えて蓼科に置いておこう.酷暑の大阪よりはサバイバルしやすいだろうから.
2008-07-06-Sun 21:45:04 │EDIT
080704matsubagiku.jpgそういえばあった!

蓼科の耐寒性マツバギク.竜神池の周囲で石垣に植えられている株.

人間の記憶力(特に私の場合(-_-;))はいかにいい加減か.今まで気にもとめていなかった植物だが,いざ気をつけて見ていると,あるわあるわ…街中にも近所にも,耐寒性マツバギクはあちこちで咲いている.

それを見てから「あぁ,そういえばあったっけ」.
見るまでは「え~,そんなんあったかなぁ?」だったのに.

ということは,この植物マイナス15度は平気なんだ~と感心.もちろん地上部は消えてるけど,「耐寒性」には偽り無し.(^o^)
2008-07-03-Thu 21:25:38 │EDIT
080703hirugao.jpg朝の散歩で出会ったヒルガオ.

時折ショボショボと雨が降る天気.気温15度.傘をさしたりたたんだりの散歩.

ヒルガオは別に珍しいということはない.大阪でも雑草化しているのを見かける.ただ,こんな天気の日には写真映りが良い.晴れた日だと淡いピンクは色が飛んでしまい,白く写ってしまうから.というわけで記念撮影.(^^)

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/120
忍者ブログ[PR]