忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-14-Fri 02:08:07 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-11-24-Sat 21:40:02 │EDIT
071123shimobashira.jpg今朝の最低気温はマイナス3度.
昨日と比べるとずいぶん暖かい.

氷点下なので地面は凍てついており,散歩道ではあちこちで霜柱を見かけた.
画像は霜柱が地表の土を持ち上げている様子.氷の長さは10センチほど.

踏むとジャリジャリいうので面白い.大阪では経験出来ない遊び.(^o^)
ただ,植物を植えた庭でこの状態になったら悲しいだろうけど.(^^;
PR
2007-11-23-Fri 21:30:52 │EDIT
071123shimo.jpg昨日蓼科入り.暖かい大阪から来ると寒さが身に堪える.

到着時に玄関の外に置いている温度計を見た.留守中の最低気温がマイナス3度,最高気温が14度.たぶん最低気温はこの日出たものだろう.室内の最低気温は2度.ずいぶん寒くなっている.

そして今日.朝散歩に出かける時温度計を見たら,,,最低気温がマイナス6度!この秋一番の冷え込みとなった.この時期にここまで気温が下がるのは珍しい.

画像は竜神池を一周する歩道.すっかり霜が下りて真っ白になっている.日が当たる所では既に霜も溶けていたが,日陰はご覧の状態.ベンチも白く光っていた.この冬は寒さが厳しいのだろうか…なんて思いながら歩いていたのだった.

ちなみに散歩に出る前(8時半過ぎ)は気温マイナス3度,帰ってきたら(9時半前)気温は0度近くになっていた.日が昇ると一気に気温は上がる.まさに太陽の偉大さを実感する季節だ.
2007-11-04-Sun 21:58:15 │EDIT
071101kabocha.jpgゴロゴロと並んだ大きなカボチャ.

ハロウィーン前に撮影したものだが,ハロウィーン本番も終わりもう片づけられてしまったかな.原村・実践農場大学での1シーン.きっとここで栽培して収穫したカボチャなんだろう.実際,ここではカボチャ以外にもたくさんの野菜を販売している.

奥に見えるのは鉢花温室.中にはシクラメン等がたくさん並んでおり,販売されている.ちなみにここでパンジー苗(1株80円)を15株購入し我が家の玄関前に地植えにした.気温が低くて根付くかな?と思いながら….


2007-11-03-Sat 21:50:24 │EDIT
071101matsuyoigusa.jpg竜神池のほとりにて.

下葉は紅葉しているのに上の方では花が咲いているマツヨイグサ.
先日のトリカブト同様,咲き遅れてしまったのか?
池のほとりで日当たり抜群,よって昼夜の気温差もかなりあるだろう.そのため紅葉が始まったと思われる.それにしても送ればせな花.10度以下の気温の中を歩いていて,この花に出会うとチョット違和感を感じてしまう.
2007-11-02-Fri 21:42:57 │EDIT
071101torikabuto.jpg散歩中に出会ったトリカブト.

ずいぶん立派な株で,植えられているのやら自生しているのやら不明だが,どうも雰囲気からすると自生しているような気がする.

生えているのは雑木林の中で日当たりはあまり良くないところ.普通ならもっと早く咲いていただろうに,今年はだらだらと暑い日が続いたので咲くのが遅れてしまったのかな.

株が大きいから花も立派で種も…良い種が採れそうだが,完熟しそうな頃には大阪に戻っているのでちょっと残念.
2007-11-01-Thu 21:33:49 │EDIT
071101mamushigusa.jpg紅葉真っ盛りで秋深まり行く蓼科.

散歩していたら葉がすっかり黄変し,萎れる寸前のマムシグサを発見.それでもスックと立って赤い実はしっかり上を向いている.既に茎が折れてしまったマムシグサも見た中,このマムシグサ兄弟は頑張っている方.

やがて彼らも力尽き折れる時が来るだろう.そうなると秋も終わりに近づき冬間近.


2007-10-31-Wed 21:30:13 │EDIT
071030ryujinike.jpg紅葉が進んだ竜神池の周囲.10/22の画像と見比べてみて.

1週間ちょっとでこれだけ色づいた.季節は着実に進んでいる.最低気温は5度前後,最高気温は15度前後.

きれいに色づいた葉も雨に打たれたり風に吹かれたりして次第に落ちてゆき,通り道は落ち葉のジュウタンとなる.来月の終わりにはすっかり葉が落ちて冬景色になっていることだろう.寒々しい景色だが,バード・ウォッチングには良い季節となる.それぞれの季節にはそれぞれの楽しみがある.
2007-10-30-Tue 21:36:52 │EDIT
071028akatonbo.jpg八ヶ岳薬用植物園にて.

今度は背中ではなく袖口にとまった赤トンボ.これなら撮りやすいと八ヶ岳をバックに入れて記念撮影.

鮮やかな赤の赤トンボ.ここでもジッとしているとトンボたちが寄ってくる.指をあげているとそこにとまるのが面白い.彼らはヒトと認識しているのか,していないのか.赤トンボを眺めながら,もし自分が赤トンボならどんな具合に世界が見えるんだろうなぁ~と空想の世界に浸っていた.
2007-10-29-Mon 21:40:52 │EDIT
071028jikobo.jpg本日の収穫,ジコウボウ5個.

先日の雨で出たものだろう.夜は寒いので鍋物.サッサとそこへ入れてお腹におさまった.産地直送・即消費.(^O^)

シイタケも2個出ていたが今日は採らなかった.今週半ばは雨の予報なので,それまでには収穫しておこう.

周囲を見渡すとモミジなどの紅葉がずいぶん進んだ.風が強い今日は落葉松の葉まで落ち始めた.この葉がたくさん落ちて重なると11月恒例の「黄色のジュウタン」となる.
2007-10-28-Sun 21:40:35 │EDIT
071028mugikusa.jpg昨夜は激しい雨だった.

朝,紅葉見物に出かけると八ヶ岳は冠雪.この分では麦草も積雪か?と思い来てみたら画像の通り.ここに来るまでに途中路肩部分から徐々に雪が積もり始め,画像の最高地点付近ではしっかり積雪.

ノーマルタイヤの観光客はこわごわ運転,そんな彼らを横目で見ながらスタッドレス&4WDのわが車は難なく走行.この辺は地元の強み.

この道路,冬場は通行止めとなる.まだ10月なのに雪を体験した今年は冬の訪れが早いのかも….
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/123
忍者ブログ[PR]