忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-14-Fri 02:21:36 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-10-27-Sat 21:48:03 │EDIT
071027kinoko.jpg今日は一日雨.台風が日本の南海上を通過中.
画像は数日前散歩の際に撮ったもの.

何気なく上を見上げたときに発見.樹上にキノコがいっぱい生えており,まるでお煎餅が樹木から出てきたみたい.

何というキノコかは知らないが,奇妙な光景だった.キノコは地面から出てきたり倒木から出てきたりが多いが,見上げるほど高い木にも出来るとは….
おまけに美味しいキノコと毒キノコが良く似ていたりすることがある.キノコワールドは奥が深い.明日は天気回復の予報.山はキノコ採りの地元民で賑わうかも.誤って毒キノコを食べて中毒…なんていうニュースが無いことを祈る.
PR
2007-10-26-Fri 21:40:07 │EDIT
071026mamushigusa.jpgマムシグサの実.

横に拡がった妙な形.普通は上に向かって端正な形で伸びるんだけど.

ここは散歩道の一角.他にも変な形のマムシグサがある.去年まではこんな変な形のものは見当たらなかったのに.異常気象がストレスとなったか(猛暑のたたり?),あるいは土壌が変わったのか(変わる理由は思いつかない).

今度まともな形のものは無いものか,探してみよう.
2007-10-25-Thu 21:23:07 │EDIT
071025ubayuri.jpgウバユリの実.

もうすぐ口がパカッと割れて中から種が飛び出す.種はすごく薄っぺらく風に乗って飛べるようになっている.地面に落ちてもまた強い風が吹けばサッとどこかへ飛んでいくだろう.1つの実にはたくさん種が詰まっているが,来年どこかで芽生えて成長できるのはいくつあるだろうか.
2007-10-24-Wed 21:22:13 │EDIT
071024rose.jpgオタクの聖地?になった山梨県ハイジの森にて.

メインシーズンに比べて数はずっと少ないものの,秋もそこそこバラが咲いている.快晴の空にピンクのバラがまぶしい.これはバラの回廊で撮ったもの.風に乗ってバラの香りが漂って来るのでとても良い感じ.

このバラの回廊には小さな電球がたくさん付けられていて夜はライトアップされる.きっと幻想的な空間になることだろう.

暑くもなく寒くもなく,ちょうど散策には良い気候.ただ,草花は黄花コスモスも普通のコスモスも終盤で,赤と紫のサルビアが元気だった.
2007-10-23-Tue 21:23:27 │EDIT
071023tonbo.jpg変な写真.

実はコレ,私の背中にとまった赤トンボ.腕をまわして撮ったのだけど,,,赤トンボの顔が切れちゃった.

散歩中の一コマ.今日はやたらトンボがたくさん飛んでいるなとは思っていたのだが,植物を撮ろうとして立ち止まったら,あっと言う間に寄ってくる,寄ってくる.肩,背中は言うに及ばず,デジカメを持つ手にもとまった.「あの~,指にとまられても困るんですが…」と思いつつしばらくジッと眺めていた.

そこでふと思いついて背中を撮ってみた,という訳.平和な昼下がり,今日の最高気温は14度.これくらいの気温だとまだトンボたちも元気ということか.
2007-10-22-Mon 21:33:22 │EDIT
071022tateshina.jpg朝から快晴の蓼科.

竜神池まで散歩に出かけた時の一コマ.紅葉は例年より遅い.今朝は冷え込み,最低気温は0度.昨日あたりからグッと冷え込んだようだ.これで紅葉も進むことだろう.

池に居る魚たちも日だまりの暖かいところでかたまっていた.冬場は池の一部が凍る.彼らにまた試練の季節がやって来る.
2007-09-26-Wed 21:30:37 │EDIT
070926higanbana.jpgお彼岸は終わったけれどヒガンバナ.

その辺にありそうでなかなか出会わない花.八ヶ岳薬用植物園でようやく出会った.グリーンをバックに赤が映える.昨年もここで出会ったんだっけ.

同じ植物でも季節の物となると,ついとりあげたくなってしまう.
2007-09-25-Tue 21:20:37 │EDIT
070923apios.jpg数年前に地植えしたことのあるアピオス.

イモが残ったと見えて,その後植え足ししていないのに葉が出てくるようになった.庭の草取りを兼ねて地面を掘ってみるとこれだけのイモが収穫出来た.アーモンド大くらいのイモたち,中には数珠繋ぎになっているのもある.土が肥えた所では数珠繋ぎになっていてもイモが先細りせず,立派なものがつくのだろう.

アピオスは藤みたいな濃いピンク系の花を咲かせ香りも良いのだが,こちらではちゃんと栽培した初年度だけ花を見ただけで,後は葉が茂るのみ.まぁ文句は言えない.

秋の収穫の一つで味噌汁一回分.(^o^)
2007-09-24-Mon 21:34:24 │EDIT
070923kuri.jpg散歩していてクリを発見.

そろそろクリが落ち始めているようだ.気をつけてクリの木の下を見ると…ある,ある.イガに入ったままのヤツは靴でイガを割り,中身を取り出す.青いイガのものはなかなかパカッと割れてくれず苦戦する.苦労して取り出した実も虫食いのものがあったらハズレ.木によって虫食いの多い木とそうでない木があるみたい.

地面に落ちた時のはずみでイガが割れ,実が転がっている場合もある.そんな中できれいなクリを見つけたらラッキー.

これからの散歩は収穫袋の持参が欠かせない.
2007-09-23-Sun 21:52:27 │EDIT
070923kougyoku.jpg収穫の秋はりんごジャム作りの季節でもある.

紅玉が出るのは来月あたりかな~と思っていたら,たまたま覗いたマーケットで発見,思わず衝動買い.6玉で580円.生で食べると酸味が強いがジャム作りにはこの品種が一番.

実際に火にかけるまでの準備作業とジャムを詰めるビンの消毒が面倒だけど,出来上がりは美味しくて何よりも材料が分かっているだけに安心.今年はやや早いスタートとなったが,来月もセッセとジャム作りに励もう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/124
忍者ブログ[PR]