忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-14-Fri 02:22:04 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-09-22-Sat 21:34:31 │EDIT
070922takatoudai.jpg霧ヶ峰高原で見つけた小さな秋…タカトウダイの紅葉.

もう9月も下旬になるのに,高原にはまだ8月によく見られる花が咲いている.これも地球温暖化の影響か?と思いながら遊歩道を歩いていて,ふと足元を見るとグリーンの中で赤く染まった葉が目にとまった.タカトウダイの葉.この秋は異様に暑いと言うものの,ひそかに,しかし着実に秋は忍び寄っているようだ.



PR
2007-09-21-Fri 21:07:22 │EDIT
070918tsuyukusa2.jpg070918tsuyukusa.jpg散歩中に出会った「ド根性ツユクサ」.

えらいところにタネが落ちて,そのまま成長して花まで咲かせてしまった.しかもたくさん.(~_~;)

まったく植物というものはたくましい.隙あらばどこにでも…だ.石組みの壁の間でも,側溝の中からも,屋根にたまったわずかな土からでも,どこからでも芽生えてくる.

一番スゴイと思ったのは,ベランダで使っているペットボトル給水器から出ているヒモの部分から芽生えた草.日陰に置いてあるもので,常にヒモの部分が濡れていてそこにタネが飛んできて付着したのだろう.あれには降参!画像が無いのが残念だが,,,猛暑続きの大阪に戻った時にはまだ生きているかな.

それにしてもこのツユクサ,車にひかれないかと心配.(^^;
2007-09-20-Thu 21:58:24 │EDIT
070918gomadara.jpg散歩中に出会ったカミキリムシ.

アスファルトの道路にはボツボツ落ち葉が.その上をカサコソと黒い物が動いている.わりと早いスピード.7倍ズームしているとその姿を追うのが大変.あっと言う間にモニタ画面からはみ出してしまう.

後で調べたらこの子はゴマダラカミキリ.なるほど,柄を見ればそのままだ.

蓼科の道路では様々な生き物と出会う.以前,地上で見かけるのは非常に珍しいモグラが歩いているのを見た.今年は毒ヘビ・ヤマカガシも見た.リスが道路を横切るのも見たことがある.毛虫・イモムシの類は数知れず.車に轢かれたカエルも見た.何年も暮らしているともう新しい何かには出会わないだろうと思うのだが,まだまだサプライズは残されているようだ.さて,今度は何と出会うのだろう?
2007-09-19-Wed 21:44:42 │EDIT
070918akatonbo.jpg秋と言えば,何と言っても赤とんぼ.

この頃とんぼをよく見かける.彼らは尖った先端にとまるのが好きだ.ちょっとでもとまりやすそうなものがあればそこにとまる.ジッとしていたら人の帽子にもとまるし,肩にもとまる.そんな時はうっかり動くのが悪いような気がして,しばしその場でたたずむ事になる.先日はススキの穂の周囲に2匹のとんぼが近づいてとまる順番待ちをしていた…というのは変な表現だが,そう見えたのだから仕方ない.(^^;

そんな彼らを何気なく見ていたら,真っ赤な子とやや黒っぽい赤の子が居る.画像の子は真っ赤な子.で,調べてみたら赤とんぼには「ナツアカネ」と「アキアカネ」があり,カラダ全体が真っ赤なのはナツアカネらしい.そりゃこんなに暑ければ「アキ」でなくて「ナツ」だろう,と妙に納得してしまう.

黒っぽいアキアカネより真っ赤なナツアカネに惹かれるのは,やはりナスタの代表的な色だからだろうか...(~_~;)
2007-09-18-Tue 21:28:50 │EDIT
070918kuri.jpg尖石考古館の散策路沿いにて.

これは自生の山栗ではなく栽培されている栗.だから粒も大きい.イガはまだ青いが割れ始めている.

折しも栗の産地で有名な小布施(おぶせ;ガーデナーの間ではオープンガーデンで有名)でも栗の収穫が始まっており,そろそろ最盛期を迎えるというニュースがあった.

クリの季節到来…というにはあまりに暑い今日この頃.朝夕は涼しいが,日中は蒸し暑く,とても9月の気候とは思えない.早く秋らしく涼しくなってもらいたい.
2007-09-16-Sun 21:38:35 │EDIT
070916tsurifune.jpg070916tsurifune2.jpg070916tsurifune3.jpg散歩に出かけて出会った満開のツリフネソウ.

ピンク色(ツリフネソウ)と黄色(キツリフネ)のものがある.

前回も咲いていたのだが,今日みたいに満開ではなくチラホラ咲きだった.やはり満開だと群落の迫力がある.

今回は同時にピンクと黄色が咲いている場所に出会ったので,両方の花のアップを撮ることができた.天気が悪くフラッシュ使用になったので色は飛んでいるが,雰囲気は分かるだろう.距の違いに注目してご覧あれ.
2007-08-20-Mon 21:28:24 │EDIT
070820momiji.jpg早朝蓼科出発,昼までに大阪に到着.

朝のドライブは涼しくて快適.車載温度計を見ながらの移動.
途中,先日40.9度の日本最高気温を出した岐阜県多治見を通過.さすがに午前中だったので30度足らず.(^^;

中央道から名神に入る頃には完璧に30度越え.だいたい33度~34度をキープ.一部山間部になると32度に下がるがすぐにまた上がる状態.休憩で多賀SAに寄る.車から降りた途端,「懐かしいクソ暑さ」がからだを襲う.ここの黒豆ソフトぜんざいが美味しい.

自宅到着後,ずっとクーラーをかけているがなかなか部屋が涼しくならない.室内にすっかり熱がこもっている感じ.蓼科の最高気温が大阪の最低気温なので,蓼科気温に慣れている身体には暑さがこたえる.まだしばらく猛暑が続きそうなので覚悟しておこう.

画像は蓼科湖で見つけた「小さな秋」.モミジが一部,紅葉していた.
2007-08-19-Sun 21:54:43 │EDIT
070819rudobekia.jpg蓼科湖の周囲に植えられているルドベキア.

黄色の花が眼にまぶしい.日当たりが良く満開.ここは標高1230mで我が家より標高が高い.ちょうど風の通り道でもあるらしく,湖の周囲を一周していても涼しくて気持ち良かった.もっとも午前中だったからかもしれないが.

後半に夏休みをとっている人や地元の人たちが散策に訪れていた.

ローカルニュースでミズバショウの実が熊に食べられた,といっていたので,「ミズバショウの実ってどんなん?」と思い,ここのミズバショウをチェックしたのだが,葉だけで他はな~んにも見当たらず.もっと早い時期でないと見られないようで残念.
2007-08-18-Sat 21:12:32 │EDIT
070818tsuyukusa.jpgオーソドックスな色のツユクサ.八ヶ岳薬用植物園にて撮影.

ありふれた植物過ぎて,いつもは「ツユクサが咲いてる」と思うだけで通り過ぎてしまう.点々と咲いているブルーはきれいなんだけど,わざわざ立ち止まってじっくり見る程でもない,というところかな.

あらためてレンズを向けると…真っ正面から見ると結構おもしろい顔をしている.(^o^)

この花,花弁が2枚に思えるんだけど実は3枚.青い花弁2枚と下にある薄い色の花弁が1枚.ムラサキツユクサではみな同じ色・形で3枚の花弁がちゃんと分かるのに,なんでこのツユクサは1枚が遠慮がちなんだろう?なんて思ってしまう.
2007-08-17-Fri 21:25:13 │EDIT
070816gennosyouko.jpg070816gennosyouko2.jpg散歩していたらゲンノショウコが咲いているのを発見.
白花は近所で,赤花は富士見高原ゆりの里で見つけた.

ゲンノショウコといっても蓼科では別に珍しくも何ともない.我が家の庭にもたくさんあるがまだ咲いていない.雑草のように毎年あちこちから出てきて勝手に咲く.

白花を見つけた時には,直径1センチ程の小さな花が朝日に照らされ輝くように咲いていた.

これが咲き始めると秋が近いのかな,と思う.野草図鑑にも「秋」に分類されているくらいだから.(^o^) 今日も暑かった.早く涼しくなって欲しい.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/125
忍者ブログ[PR]