忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-14-Fri 03:20:01 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-08-16-Thu 21:00:56 │EDIT
070816saikokion.jpg買い物から帰ってきて暑い…と思い玄関先の温度計を見たら,,,30度を指していた.この夏の最高気温を記録した訳だ.

今日は過去の最高気温を更新したようで,岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度だったとか.全国的に異様に暑かったようだ.(~_~;)

「信州は涼しい」という幻想を抱いている人は多いが,朝晩はともかく日中は暑い.長野,松本などでは大阪と大差ない最高気温(35度とか36度とか)になる.さすがに高原ではそこまではいかないが,暑いのには変わりない.ただ,熱帯夜が無いのは助かる.

植物にもそれは言えるのであって,熱帯夜の続く大阪では息も絶え絶え,あえなくお亡くなりになるナスタだが,蓼科では夏でも花を咲かせ続ける事が出来る.夜温が下がるのが彼らにとって一番の救いなのだろう.
PR
2007-08-15-Wed 21:43:20 │EDIT
070815yurinosato.jpgまるでナスタみたいな色!と思ったのは…

富士見高原ゆりの里で見た鮮やかな花色のユリ.

ユリにもこんなに鮮烈なオレンジ色があったとは!もっとも高原で見る花色はどれも一段と鮮やか.植物が紫外線から自らの身を守ろうとして花色を濃くするのだろうか?

辺り一面にはユリの香りが充満し,天然のアロマテラピー.視覚的にも嗅覚的にも充分ユリを堪能出来た.
2007-08-14-Tue 21:36:53 │EDIT
070814tsurifunesou.jpg原村自然文化園で見かけたツリフネソウ.

くるんとまわったワンコのシッポのような距(きょ)が分かるよう,横から撮影.

これは湿性花園の中で咲いていたもの.湿っぽい所が好きなようだ.キツリフネも緑の中で咲いていると目立つけど,ピンクのツリフネソウはそれ以上に目立つ.群生していたら見事なんだが,ここにあった株は群落をなすほどではなく,おとなしく数個の花が咲いていただけだった.
2007-08-13-Mon 21:12:09 │EDIT
070813asagimadara.jpg散歩途中に出会ったアサギマダラ.

朝近所を歩いているとフワフワ~と弱々しく飛ぶチョウを見つけた.淡いブルーがきれい.この辺りでは見かけないチョウだな,と思っていたら地際の草にとまったので10倍ズームで撮影.

弱っていたように見えたが,どこから飛んできたのか,その後どこへ飛んでいったかは分からない.長距離を飛ぶことで有名なチョウ.

数年前,山梨県にある「ハイジの森」(旧・山梨県フラワーセンター)で,フジバカマに群がる多数のアサギマダラを見たことがある.美しいチョウが優雅に舞う姿は圧巻だった.蓼科で見たのは初めて.
2007-08-12-Sun 21:38:17 │EDIT
070812shikinkaramatsu.jpg070812shikinkaramatsu2.jpg尖石考古館の遊歩道にて.

シキンカラマツの花.1つ1つの花は非常に小さく直径2センチ未満.
ある図鑑では「草丈は大きく,2メートル近くにもなる」と書いてあったが,ここで見たものは1メートルにも満たなかった.個体差が大きいのだろう.

ピンクの花が可愛い.キンポウゲ科.
2007-08-11-Sat 21:42:19 │EDIT
070811akamatsu.jpg朝から青空.9時前だと言うのに日なたは既に暑い.

ふとアカマツを見上げると真っ青な空に白い雲で思わずパチリ.いつもは静かな車道も今日はやたら車が多い.今日からお盆休みスタートの人が多いのだろう.帰省ラッシュも今日がピークだとか.

蓼科高原にはアカマツが多い.だけどマツタケを採ったという話は聞いた事が無い.環境が合わないのだろう.蓼科高原ではないけれど高原レタス栽培でレタス御殿が建ったというエピソードを聞いた事がある.もしマツタケが採れたら,,,マツタケ御殿だらけになりそう.(~_~;)
2007-08-10-Fri 21:34:26 │EDIT
070810hagi.jpg散歩道で見つけたハギの花.

もうハギが咲き始めたとは,立秋を過ぎて少しずつ秋の気配か.今朝の最低気温16度,最高気温27度.日なたは異様に暑い.家の中は風が通ればなんとか過ごせる気温.

明日から世間一般はお盆休みに入るところが多い.こちらも徐々に人口が増えつつある.ピーク時には冬場の10倍くらいの人口になるのでは,と思う.今夜あたりから周辺もザワザワと賑やかになっていくことだろう.覚悟しておこう.
2007-08-09-Thu 21:04:02 │EDIT
070808ubayuri.jpg昨日蓼科に到着.
朝晩は涼しいが日中は暑い.特に紫外線が強く,日なたに居ると「暑い」というより「肌がジリジリ焼かれて痛い」といった感じ.帽子,サングラスと日焼け止めは必須アイテム.

この季節,散歩をしていたらあちこちでウバユリに出会う.
スックと立った姿はたくましい.下から順に花が咲き,最後に上の花が咲く.花の付き方が面白い.花の角度はテッポウユリ系.花の色は白で中に紅色の斑点があったり無かったり.

秋になったらまた面白い種に出会えると思うと楽しみ.(^o^)
2007-08-01-Wed 21:29:09 │EDIT
070731nadeshiko.jpg庭で自生のナデシコが開花.

ちょうど日が当たりスポットライトを浴びているよう.(^o^)
実はこのナデシコ,背が高くなりすぎて倒れながら咲いていたので,手で茎を起こして記念撮影したもの.

数年前に勝手に出てきてその後居着いた様子.少し株も増えてきた.他にも花芽がたくさん出来ている.帰阪のため見られないのが残念.
2007-07-31-Tue 21:24:12 │EDIT
070731cyprium.jpg庭に地植えにしていたシクラメン.(C. cyprium)

昨日は一日雨だったが,今日は朝から良い天気.ふと見ると淡いピンクの花が目にとまった.なんと,今頃シクラメンが咲いている!しかも葉無しで地面からいきなり茎がニョキッと出て開花している様は面白い.

天気が不安定で雨が多く気温も低めなので,春と間違えたかな?そういえば庭のあちこちにキノコが出ていた.

今日で7月は終わり.梅雨明けは来月か?
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/126
忍者ブログ[PR]