忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-14-Fri 05:11:36 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-07-30-Mon 21:57:02 │EDIT
070730nasuta.jpg選挙の結果も大嵐だったが,蓼科は朝から豪雨.外は真っ暗,おまけに7時半頃から鳴り始めた雷がなかなか鳴りやまず.昼近くまでゴロゴロと鳴り続いていた.

午後からは雨が上がり曇り空となるも,また時折雨がパラついたりして不安定な空.おまけに最高気温が16度ほどで肌寒い.夜には再び雷.そういえば梅雨明けもまだ.もうすぐ8月なのに,どうなってるの?

画像は数日前に撮った庭で咲いているナスタ.雑木林の中では日照不足のためか,どうしても葉が茂らずおまけに徒長してしまう.日当たりの良いところで栽培されているナスタたちは葉がワッサワッサと茂り,こんもりした株姿でうらやましい.信州では夏でもナスタたちが元気に花を咲かせている.


PR
2007-07-29-Sun 21:38:03 │EDIT
070729yamahotarubukuro.jpg霧ヶ峰で出会ったヤマホタルブクロ.

最初は普通のホタルブクロとどこが違うのか分からなかったが,ガクを見てプクッと膨らみがあるのが「ヤマホタルブクロ」らしい.

これはカンパニュラの仲間.カンパニュラ仲間はずいぶん園芸種もあり,ピンクの他に紫,白などあって人気がありよく栽培されているようだ.自然の中で見かけると一面グリーンの中でピンクに目が留まりハッとする.スックと立った姿は凛々しく美しい.
2007-07-28-Sat 21:16:04 │EDIT
070728mat.jpg霧ヶ峰の散策路前に置かれた「外来種子除去マット」.長野県霧ヶ峰自然保護センターによる設置.

手前の看板にその説明が書かれている.
要は「生態系を守るために靴の底をマットにこすりつけ,外からの種子を持ち込まないようにして下さい」ということ.

観光客の多いこのシーズン,どれだけの人が説明書きを読んで言われた通り実行するかは疑問だが,無いよりはマシだろう.少なくとももうちょっとマットの幅を大きくしてマットを踏まないと先に進めないくらいにしておいた方が効率的なように思うが….

種子は旅する.人について,機械について,どこにでも移動し,環境があれば発芽・成長・繁殖する.Tropaeolumの原産地,南米チリでも同様な事が起こっている.地方の開発により,今まで無かった品種が突如出現,既存種と交雑してあらたなものが産まれる.善し悪しは別として,これは避けられない運命だろう.おかげで(そのせいで)原産地由来の種でも雑種があり得ると思う.ベランダでの交雑ぶりを目の当たりにすると,いとも簡単に雑種が出来るのは充分理解できるから.
2007-07-27-Fri 21:20:54 │EDIT
070727blueberry.jpg庭のブルーベリー.

今まで実がたくさんついた上の方ばかり見ていたのだが,そちらはまだまだ緑色.なので収穫できるのは来月だろう…と思っていたら,下の方で画像のように色づいたものを発見.

左側の実を採り,他にも数粒同じように色づいているものを採った.早速洗って試食,甘酸っぱい味が口に拡がった.

スーパーにはたくさん地元産のブルーベリーが並んでいる.もう何回買ったことか.生食でも食べているが先日はジャムも作った.生のブルーベリーが入手できない時は冷凍物でジャムを作っているが,生の物の方が香りが良くイキがよい感じがする.

毎朝ヨーグルトには自家製ブルーベリージャムを入れ,蓼科に来てからは生食でもブルーベリーを食べて視力が良くなると良いのだが,,,なかなかそうはうまくいかない.こちらは紫外線の強さでサングラスをしていても眼が痛いほど.ブルーベリーVS紫外線,さてどちらが勝つか…ってちょっと違う?(^^;
2007-07-26-Thu 21:31:19 │EDIT
070726rose.jpg佐久市にあるメアリー・ローズ・ガーデンにて.

ガーデンではバラが花盛り.ふと見るとバラの中にもぐってお食事中のハナムグリたち.白のバラに群がるハナムグリは見たことがあるけれど,ピンクのバラでも同様なんだ~,と感心.

ここはオープンした当初から数年は美しいガーデンが保たれていたが,今回は違った.ガーデンの手入れがまるで行き届いていない.いったいどうしたんだろう?と気になった.経営難で人減らし?なんて思ってしまったのだが….
2007-07-25-Wed 21:41:17 │EDIT
070725kitsurifune.jpg黄色のツリフネソウ,キツリフネ.

ピンクのツリフネソウも見かけるが,黄色もよく見かける.
散歩していてグリーンの中に黄色がポツポツと点在しているとよく目立つ.

ピンクのツリフネソウは距(きょ)の先端部分がくるんとまわっていて(和犬のしっぽみたい)面白いが,キツリフネはそんなにまるまっていない.

これってホウセンカの仲間らしい.そして学名を知った時驚いた.Impatiens noli-tangere,インパチェンス(アフリカホウセンカ)と仲間だったとは.う~ん,全然似てないんだけど.(^^;
2007-07-24-Tue 21:19:56 │EDIT
070723yamakagashi.jpg昨日散歩途中に出会ったヘビ.

アスファルトの上でジッとしていた.赤と黒の変わったガラのヘビだなぁと思い,ケータイ・カメラで撮影.

後で調べてビックリ,これはヤマカガシという毒ヘビ.滅多な事では噛まれないが,ヘビをつかんで振り回したりすると噛まれるとか.

地元の人が「ヤマカガシだってマムシだってよく居ますよ.僕ら子供の頃はつかまえてました.ヤマカガシが大量発生した年もあります」「噛まれたって平気ですよ,毒がないから」と聞き,さらにビックリ.毒がないというのは迷信で,確かに浅く噛まれた場合は大丈夫のようだが,深く噛まれると毒がまわる.実際,ヤマカガシの被害にあった老人を知っている.病院に運ばれ血清を打ってもらって命は取り留めたものの,後遺症で全身の肌が赤くまだらになっていた.草刈りか何かの作業中,誤ってヤマカガシを踏んでしまったのかもしれない.ヤマカガシによる死亡例は極めて少ないので,毒があることはあまり知られていないのかも.おぉ,こわ~.

蓼科生活で初めて出会ったヤマカガシ.数年前にはアスファルトの上でモグラを見た.次はマムシか…??
2007-07-23-Mon 20:58:48 │EDIT
070723anzu.jpgスーパーでアンズ発見.8個ほど入って380円.2パック購入しジャム作り.

信州に来ると野菜や果物が豊富で嬉しい.地元産のブルーベリーも普通にスーパーに並んでいる.大阪ではほとんど外国産.こちらに来るとついつい果物を買いすぎてしまう.アンズ以外に買ったものは…バナナやりんごは良いとして,モモ,ブルーベリー,プルーン.果物ではないけれどジャムの材料としてルバーブ.

画像はアンズの実と種.種の中に杏仁豆腐のモト,アンニンが入っている.取り出して一緒にジャムにしようかと思ったけど面倒なのでやめた.(^^;

現在種は洗って乾かしている.今後どうするアテもないけど,とりえあず捨てるのは惜しい.一度アンニン取り出しにチャレンジしてから,ダメだったら庭にまいておこう.(^o^)
2007-07-22-Sun 21:30:06 │EDIT
070722nejibana.jpg070722nejibana2.jpg近所のお散歩コース・尖石考古館の裏庭で.

左の画像でどこにネジバナがあるか分かるかな?
縄文時代の竪穴式住居の前でネジバナ発見.見事にネジっていたので記念撮影.充電器が無いのでシャッターを一度押すたびに命が縮まるような感覚.よって貴重な一枚.(^o^)

朝はこんなに晴れていたのに夕方から雨.さすが山の天気.
2007-07-21-Sat 21:38:23 │EDIT
本日蓼科入り.

朝8時大阪を出発,途中休憩&昼食を取りながら昼過ぎに蓼科に到着.
ドドーンと庭に横たわる大きな枝にビックリ.先日の台風で折れたものだろう.とりあえず引きずって邪魔にならない所へ移動.

雨戸を開けて部屋を掃除し,ストーブがつくか,給湯器からお湯が出るか等々のチェック.その後食料買い出し.

やれやれと落ち着いたら夕方.そして持ってきたリュックからあれこれ取り出し,デジカメを取り出した時にふと気が付いた.

 「あ~,充電器持ってくるの忘れた~~.(~_~;)」

パソコンは「ソフト無ければタダの箱」と言うけれど,,,デジカメだって「電池無ければ役立たず」.(-_-;)
悔しい事に最近デジカメは買い替えたばかり.同じメーカーの旧機種用の充電器ならあるのだが,,,電池の規格が違うので使えない.う~~,電池は統一しておいてくれ~~と叫んでもはじまらず.

こんな時は単三電池が使える機種がうらやましい.でもねぇ,単三×4だとずいぶん重くて気も重い.

という事で,どこまで今の電池が保つか乞うご期待!?
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/127
忍者ブログ[PR]