忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-14-Fri 04:48:41 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-06-19-Tue 21:30:47 │EDIT
070620cyclamen.jpg18日朝,大阪へ戻る直前に撮影.梅雨空で暗い曇り.

地植えシクラメン「フレグランスミニ・アメジストブルー」が1つだけ開花していた.つぼみもたくさんあるのに開花を見られないのが残念.

1つだけでも見られただけマシと思っておこう.
PR
2007-06-18-Mon 21:15:44 │EDIT
070615cyclamen.jpg地植えにしたミニシクラメン・フレグランスブルー.

どこがミニ?と言うほど株が大きくなっている.幅は30センチ以上ありそう.葉も生き生きとして,この環境が気に入ったようだ.驚いた事にまた花芽がいくつも出てきている.涼しくなって季節を勘違いしたのかな?

こんなに体力を使って大丈夫なんだろうか,とちょっと心配だけどこのまま見守る事にする.でもあんまり大きくなったら,,,大阪に連れて帰る時が大変.(~_~;)
2007-06-17-Sun 21:15:33 │EDIT
070617kinoko2.jpg070617kinoko.jpg山菜を頂いて喜んでいたら数日前に庭でジコウボウ発見.

普通は秋によく出てくるが,何でまたこんな時期に?と思いつつ収穫.そういえばシイタケは春に出るんだっけ.

ちょうどほどよい大きさで出たてのようで傘の内側もきれいだった.さっそく味噌汁の具となり食事のお供となった次第.(^o^)
2007-06-16-Sat 21:39:55 │EDIT
070615giboushi.jpg昨日頂いた山菜.上がウワバミソウ(ミズ),下がギボウシ(コレー).

ウワバミソウはヘビのいそうな所に生えるからこの名が付いたとか.ウチの近所ではあまり見かけない.地元の方は「ミズ」と呼んでおられた.

我が家の庭にも食用ギボウシがあるが,まだ一度も食べた事が無い.頂いたような立派な茎ではないから.どうも植えた場所が日陰すぎたかな.(~_~;) 蓼科ハーバルノートの萩尾エリ子さんの著書「八ヶ岳の食卓から」にはコレーという名で登場している.

ウワバミソウはスジをとってサッとゆがき,お浸しで,ギボウシは一部味噌汁,残りはミニトマトとアボガドをお供にわさび醤油マヨネーズであえてサラダにして頂いた.お陰様で山の幸を堪能出来た.ご馳走様!(^o^)/


2007-06-15-Fri 17:32:43 │EDIT
070615fuki.jpg地元の知人から「フキをたいてます」と連絡を頂き,喜んで頂きに参上.(^o^) 山で採って来られたという,まさに自生の「山の幸」.

たくさん頂いたけど,記念撮影用に小さなお皿に載ってもらった.庭にあるサンショウの葉をあしらってハイ,ポーズ.

たきたてなのでまだほんのりと暖かい.一つつまんでお味見.あ,美味しい!一つが二つに,二つが三つに….(^o^)

これから食事のお供に活躍させて頂きます.どうもありがとうございました.m(_ _)m
2007-06-14-Thu 21:45:47 │EDIT
070614princesIndia.jpg今日,やっと信州も梅雨入りした.例年より6日遅れとか.

朝からずっと一日中,降ったり止んだりの天気だった.明日は午後から曇りの予報.

雨が降ると庭仕事が出来なくなる.庭仕事がはかどらないと困る反面,ちょっとホッとする事もある.夏にかけての庭仕事では虫さされが悩みの種.先日も眼のすぐ横と耳たぶのすぐ上,それに手袋をはめている上から手の甲を刺された.刺されて1~2週間は痒みが続く.ふとした拍子に痒みがぶり返し,ついボリボリかいてしまう.キンカンを塗っても時間が経てばまた痒みが復活する.あ~ぁ,痒い…キーボードを打ちながら痒いのを思い出してしまった.(-_-;)

画像は地植えのナスタ.今シーズン初の「プリンセス・オブ・インディア」.「エンプレス・オブ・インディア」は深紅の花色だが,こちらは朱色.葉の色はどちらも深緑で良く似ている.
2007-06-13-Wed 21:09:18 │EDIT
070613sarunashi.jpg070613sarunashi2.jpg山梨県にある八ヶ岳薬用植物園にて.

薬用植物がたくさん植えられているが,これはマタタビ科のサルナシ.ちょうど花が咲いていた.白い小さな花でコロンとした形.

何度と無く訪れている薬用植物園だが,サルナシの花を見たのは初めてかも.

利用部位は果実で,用途は強壮・解熱・去痰.
2007-06-12-Tue 21:20:26 │EDIT
070611blueberry.jpgブルーベリーの花は咲いたかな?と思ってブルーベリーの木を見ると…ほとんど花は終わっていた.木の上の方にかろうじて残っていた白い花をズームで撮影.

数年前はかなり収穫があったのだが,昨年は少なかった.今年も昨年並といった感じ.

ブルーベリーの剪定時期は冬なので,どうしても良い時期に剪定できない.今回は木の上方ばかりに花が咲いたようだ.今年は晩秋にでも剪定してみようかな,なんて考えている.
2007-06-11-Mon 21:11:18 │EDIT
070611SC.jpg前回蓼科で地植えにしておいたナスタチウム.(T&MのSt.Clements)

元気にレモンイエローの花を咲かせていた.やはりこちらの冷涼気候が合っているようで,多少のエカキムシ被害はあるけれど,スリップスやハダニにやられている形跡は無し.葉も良いグリーン色で健康的.

ただ,異なる場所に植えた株はすっかり消えてしまっていた.水不足だったか,あるいは前回滞在時に寒さにあたり後遺症でやられてしまったか.たぶん後者のような気がする.
とりあえず超八重ナスタ達の無事を確認したので,それで良しとしよう.
2007-06-10-Sun 21:10:48 │EDIT
昨夜大阪では窓を閉め切っていたら暑くて寝苦しかったため,エアコンを「除湿」で運転していた.

今日蓼科に到着してみたら,午後の室内の気温が14度しかなく,肌寒くてストーブを入れた.

いつもながらの事だが気温差には驚く.日本列島南北に長い.そういえば昨夜は大阪で大粒のヒョウが降り,びっくりした.凄い雨音にベランダから外を覗くと激しい降り.ガラス戸を開けてみるとカチンコチンという音と共に氷の粒があちこちにはねかえってキラッと光る.横殴りの雨ならぬヒョウ.当たったら痛そう…と思いながらしばらく眺めていた.

蓼科の庭では地植えにしたナスタ達が咲いていた.雑草たちもまたあちこちに生え,花を咲かせている.実を結ばぬ間にサッサと抜いてしまわないと…と思っている.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/128
忍者ブログ[PR]