忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-14-Fri 04:48:45 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007-05-07-Mon 21:50:36 │EDIT
070505mizubasho.jpg蓼科湖の周囲をぐるりと巡る散策路の一角にあるミズバショウ・コーナー.

まだ花は残っていたが,既に大きな葉が出始めている.湖にそそぐ流れに沿ってミズバショウが点々と生育している.ミズバショウは湿地が好きなのがよくわかる光景.

この頃,ちょうど蓼科湖の周囲の桜が満開になっており,ミツバツツジは咲いているものやツボミがふくらんでいるものなど,春の気配がいっぱいだった.
PR
2007-05-06-Sun 21:37:20 │EDIT
070505lewisia1.jpg070505lewisia2.jpg070505lewisia3.jpg日野春ハーブガーデンで入手したレウィシア.

同じ品種(ブライダル・ブーケ)なのにこんなに色幅がある.

昨秋やはりブライダル・ブーケを3株ほど蓼科の庭に地植えにしておいたが冬の間に消えてしまった.耐寒性はあるはずなんだけど環境がお気に召さなかったか.

大阪では昨年1月に種まきして放っておいたものが次々と発芽している.昨年もそこそこ発芽していたが,未発芽だったものが1年遅れで発芽した事になる.青花ナスタの種まき同様,短気を起こすと損をする種類かも.(^^; 種まきからは先が長い.ちっとも大きくならずいまだ株張りは1センチ(10センチではない,たったの1センチ!)あるかないか.開花株にまで成長する前に夏を越せず消えて無くなるものが多い.成長を加速させる何らかのコツがつかめれば良いのだが.
2007-05-05-Sat 21:22:17 │EDIT
070505kisekirei.jpg電線にとまってさえずっていたキセキレイ.

先日から時折この周辺でキセキレイを見かけるが,同じ個体かもしれない.きっとこの辺りは彼の縄張りなんだろう.黄色のお腹がきれいで目立つ.尾を上下に振る仕草はセキレイの特徴.

セキレイ類は比較的近くでカメラを構えても平気な場合が多い.おまけにすらりと伸びた美しい姿態はモデル向き.野鳥撮影の練習用にはありがたい(?)存在かも.
2007-05-04-Fri 21:05:47 │EDIT
070504tropaeolum.jpgぐるりと庭チェックをしていてビックリ.

とある場所から見覚えのある「か細い」茎が!どうやら大阪から持ってきた土に紛れ込んでいたようだ.踏みつぶさないよう,白樺の小枝で目印を付けておいた.

10センチちょっとの草丈だが,どこまで育つだろうか.次回来た時にもまだ生きているだろうか.消えてしまっていたら…土を掘ってみよう.昨年も少しの間だけ姿を見せて消えていった実生のチビ苗があったから.

こうやって植物は人と共に移動し,新天地を求めていくのか…なんて思ってしまった.
2007-05-03-Thu 21:20:31 │EDIT
070502shiitake.jpgホダギをふと見るとちょうど良い大きさのシイタケ発見.

さっそく採取.ホダギの下の方にはまだまだ小さなシイタケの赤ちゃんが数個付いていた.滞在中に成長してくれるかな?

キノコは秋がメインシーズンだが,シイタケは春にも出る.ちょうど雨が降ったので温度的にも湿度的にも良い環境だったのだろう.

それにしてもこちらの地方は温度差が大きい.最高気温23度の日の翌日は最高気温が7度.これでは体調がおかしくなっても不思議じゃない.なかなか過酷な自然環境.
2007-05-02-Wed 21:11:54 │EDIT
070502akahara.jpg蓼科は今日も雨模様.小雨の中散歩に出発,帰る頃には雨が上がっていた.

玄関までのアプローチにアカハラが居た.先日見た子と同じかどうかは分からない.ほんの2m程しか離れていない距離.あまり警戒心が無いのか?そっと近づきながら様子を観察.雨上がりで虫が地表に出てきているのか,しきりに地面をつついている.はねるようにして場所を移動し,地面をつつく動作の繰り返し.

それにしてもこの色.自然に溶け込んでジッとしているとなかなか気づかない.ヒョイと動くと「あれ?」と思う.

お食事タイムを邪魔しては悪いので,数枚写真を撮らせてもらって観察終了.
2007-05-01-Tue 21:46:17 │EDIT
070501akahara.jpg朝から蓼科は雨.なので数日前に撮った写真の中から1枚.これはアカハラ.

朝まだ薄暗いうちから鳴く.野鳥はからだの大きさのわりに,声はかなり遠くまで響く.鳴き声はのどかで間が抜けた感じなんだが,朝早くから鳴かれたらうるさくてちょっと迷惑.

ウチの近所で鳴いているのはこの子か?朝散歩の時に見つけて撮ったもの.

野鳥を撮影できるのも今のシーズンが限界で,樹木が茂り出すと彼らの姿は見えなくなってしまう.近所の建築ラッシュ前まではシジュウカラ,ゴジュウカラ,コガラ,ヒガラなど多くの野鳥が庭にやってきた.今ではすっかり種類が減ってしまって寂しい.
2007-04-30-Mon 21:30:48 │EDIT
070430rindou.jpg八ヶ岳薬用植物園にて.

日当たりの良いところのあちこちに自生している春のリンドウ.同じ色のスミレが咲いている所もある.スミレとリンドウで地面に淡い紫の点々が出来ている状態.(^o^)

このリンドウ,本当に小さい.高さは5センチあるかないか.この株はたまたまたくさんの花が付いているが,1つや2つだけ咲いている株も多い.それでも地面にこの淡い色があると目立つ.リンドウ?スミレ?と見極めながら歩くのも楽しい.それでも勢力範囲は圧倒的にスミレの方が大きい.パッと見ただけでも,スミレは日陰でも平気だがリンドウは日陰には生えていない.リンドウの方が限られた条件の所でしか出てこられないのだろう.
2007-04-29-Sun 21:25:33 │EDIT
070429sakura.jpg蓼科では今,桜が満開.

花の蜜を吸いにメジロの団体がやってくる.ヒヨドリとかち合わせになった時は,ヒヨドリがメジロたちを追い払っている.メジロたちは小さな個体で動きは速い.なのでデジカメにはおさめられず.

おかげで3月末からずっとお花見気分.(^o^) どこで出会っても桜は良いものだ.
2007-04-28-Sat 21:20:32 │EDIT
070428mitsuba.jpg今朝見るとミツバツツジが1つだけ開いていた.いよいよ開花開始.

昨夜から今朝にかけて雨が降ったようだ.朝になっていっとき薄日が射していたが,昼過ぎには激しい雷雨.どうも不安定な天気.寒冷前線が通過した模様で,昼過ぎの外の気温は5度くらいしかない.日中でもストーブが必要な一日だった.

こんな日は家の中の仕事に限る.というわけで街まで下りた際,りんごを仕入れてりんごジャム作り.りんごのシーズンでは無いけれど,とりあえず無いよりはマシ.本当は季節のイチゴを使ってジャムを作りたかったのだが,適当なものが無くコース変更.(^^;

天気が回復したら(いや,もう少し暖かくなったら)大阪から連れてきた苗を地植えにしようと思っている.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/129
忍者ブログ[PR]