忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-11-Tue 17:36:17 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017-06-25-Sun 20:30:44 │EDIT
まだ蓼科ネタは続く.

庭で咲き始めたペンステモン.
咲き始めると咲き進むのは早い.
これは軸が暗紅色のハスカーレッド.
苗を購入したものだったと思う.

この辺り一帯はペンステモン・コーナー.奥には種からスタートしたペンステモンが居る.2010年初開花だからそれ以前,当時Zfanを運営されていたZephyrusさんがちょうどペンステモンにハマっているという話を伺って,ペンステモンってどんなの?と思い種を入手したのが栽培のきっかけ.案外丈夫な植物みたいで,冬場地上部は無くなるがこの時期になると毎年律儀に咲いてくれる.庭の大事なメンバーだが,うまく移植出来るかどうか.全てダメモトでやってみよう.何でも実験あるのみ.(^^)
PR
2017-06-24-Sat 20:30:26 │EDIT
本日大阪に戻ったが,あまりの蒸し暑さに閉口している.真夏になると蓼科の最高気温が大阪の最低気温になる日があるから,それに比べたらまだマシか.

大阪ではネタ無しなので蓼科ネタの続きを.
新たなガーデンの先住人たちを備忘録として書いておこう.いろいろ工事をするので遺影になるかもしれないが…(^^;

まずはベニバナウツギ.(左)大きな木,小さな木,実生で出てきたと思われるチビな木,と様々なサイズで紅花を咲かせている.これ以外に普通のウツギもあったような気がする.
そしてシャクナゲ.房状に花芽が付いて一種独特の花だが,葉を見ると明らかにシャクナゲと分かる.検索してみたらアメリカシャクナゲ(カルミヤ)の一種みたい.面白い花なので工事後も無事だと良いのだが.

そしてツツジが数種類.画像は白だが,黄色とレンゲツツジみたいな色のものもあった.ピンクのミツバツツジは未確認.

足元にはコウリンタンポポ.白花のアネモネ仲間や青花ルピナス,ピンクのゲラ仲間も咲いていた.食べられるものとしてはコシアブラが1本.果たしてどれだけ残るかな?
2017-06-23-Fri 20:30:07 │EDIT
庭ではびこり系のツルハナシノブ,斑入りツルハナシノブは完全に花が終了.葉だけはびこっている状態になった.

その後を追うように開花し始めたのは西洋大輪ウツボグサ.画像は開花しているところを上から撮ったもの.
画像ではピンクばかりだが,紫花もある.もっとも今年は俄然ピンクの方が優勢で,今の所紫花は1つしか咲いていない.これからもっと咲いてくれると良いのだが,これで終わりなら花色がハッキリ分かっているうちに掘り上げないと,と思っている.
2017-06-19-Mon 20:30:39 │EDIT
大輪のゲラニウム,サイラックが開花.
ストレートなピンクに筋模様がある.中心部はちょこっと白.

日野春で購入し地植えにしたが,大きくなったので2013年に株分けしている.古い株は名札が行方不明のものが多く,つい「何だっけ?」となってしまう.(-_-) これも過去の記録をひもといて名前が分かったクチ.もう一度名札を作っておこう.
2017-06-18-Sun 20:30:19 │EDIT
黒花ナデシコ開花中.
詳しい品種は不明.たぶんダイアンサス・ソーティあたりか.
Dianthus barbatus nigrescens 'Sooty')

そろそろダイアンサス類が花芽を持ち始める頃.
ミーティアはどうか,カワラナデシコはどうか?チェックできてないな~.鉢植えのままのシベリアンブルー(ちっともブルーじゃないが)はまだ花芽がかたい.
ペンステモンも花芽が成長中.派手に咲いていたルバーブはそろそろ花茎を切らないと.黒花フウロもまだ開花中だがそろそろ終盤.オダマキが最盛期.
ちっとも雨が降らない梅雨だが季節は進んでいる.

2017-06-17-Sat 20:30:35 │EDIT
梅雨なのにちっとも雨が降らないまま6月も半ばとなった.
快晴の空に誘われてミヨシペレニアルガーデンへ.
到着したのはまだ9時台,朝の光に照らされたガーデンは光り輝き神々しく見える.いつもは11時台,全然ガーデンの見え方が違う…と愕然.写真を撮るのには朝か夕方,と言われる所以が分かったような気がした.

ガーデン入り口では小黒さんが植物たちに水やりされていた.「雨が降らないので大変ですね」と声をかけると「雨が降らないからずっとオルラヤがきれいですよ」と.おっしゃる通り,ガーデンはオルラヤの白に覆われている.

通路脇に実生で出てきたチビさんたちも多少大きくなって頑張っていた.朝の光にオルラヤの白がまぶしい.見事なオルラヤ群団に見とれながらガーデン巡りを楽しんだ.
2017-06-16-Fri 20:30:14 │EDIT
昨年日野春道路脇で咲いていたブルー花のコンフリー(青花コンフリー,略して青コン).無理言ってちょっと掘って分けて頂いたものから数株作り花友さんちへ飛ばした後,1つは地植えにしていた.

それがようやく開花.
実生ではないので青コンの子は青コン.(^o^)
やや日陰地なので色が淡いかな.
2017-06-15-Thu 20:30:39 │EDIT
本日午後,蓼科入り.
梅雨入りしたはずなのにどこが?と思うほどの青空.

前回滞在日最後に花芽が出来てるのを確認していたイングリッシュ・ブルーベル,今日見るとしっかり開花,咲き進んでいた.背の高いのやら低いのやら,そしてまだ花芽のものやら,,,成長度合いはマチマチ.球根を下さった花友さんに感謝.m(_ _)m

うつむき加減に咲く,正真正銘のホンモノ.外側にくるりんとカールした花弁が可愛い.(*^^*)

2017-06-08-Thu 20:45:46 │EDIT
八ヶ岳ファーマーズ・マーケット初日,雨の日に入手した斑入りベロニカ・ミフィーブルート.

左は150円,右は315円.右の方が苗も大きく斑入り度合いもしっかりしている.やっぱり値段の差なのかな~.ネタにするために購入した…というのが正直なところ.(^o^)

今後の成長が楽しみ…だけどいつ定植出来るのやら??(~_~;)

2017-06-07-Wed 20:30:18 │EDIT
まだまだ続くよ,どこまでも…の蓼科ネタ.
5月末のある日,ミヨシペレニアルガーデン.

ガーデン光景.緑がまぶしい.晴れると紫外線バリバリの季節.目が痛くて開けてられないほど.

何気なくテーブルの上を見て「え??(・_・)」と.
割れ目からニョキッと出ているものが…画像では分かりづらいがてっぺんに花芽がある.小黒さんに「コレ器用な出方してますが何ですか?」と尋ねるとバラモンジンとのことだった.時々こんな面白い光景に出会える.じっくり見ると楽しいガーデン.(^o^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/40
忍者ブログ[PR]