忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-11-Tue 22:31:46 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017-06-06-Tue 20:30:14 │EDIT
ミヨシペレニアルガーデンでガーデン・テーブルの上に置かれていた錦ドクダミ.ちょうど開花中.

大阪でも近所で普通のドクダミが咲いていたが,葉がこんなにカラフルだとドクダミの印象がずいぶん違う.

かつて蓼科の庭に地植えにした事があったが,場所が悪く消えてしまった.そして昨年再挑戦,今度はちゃんと出てきてくれた.やはり乾燥しているとダメみたい.テーブルの上に飾られているものは受け皿に水が貯められていた.そういえば購入時,ショップの小黒さんコーナーでも小さな受け皿付きでポット苗が売られていたのを思い出した.


PR
2017-06-05-Mon 20:30:21 │EDIT
ミヨシペレニアルガーデンで見たトラディスカンティアたち.

普通紫色が一般的だと思うが,ここには白やマゼンタ,淡い紫など様々な花色のものが咲いていた.きっと咲いているもの同士交配して出来た株もあるのだろう.
白で青シベの子がいいなぁ,なんて思いながら見ていたが… ウチでも白は居るので,青シベの子
が出て来ないかな?とちょっと期待しておこう.
2017-06-04-Sun 20:30:18 │EDIT
大阪に戻ってきたけど蓼科ネタ.
庭で咲いているオダマキたち.

左は一番最初に咲き始めたヤマオダマキ.自生組.
真ん中は種まきして咲いたと思われるペチコート系のもの.

右も種まきして開花の八重のもの.

今まで毎年出てきてくれていた斑入りのオダマキは今年は出ず.(T_T) 
こぼれ種ッ子のオダマキ・チビ株が数知れず.どんなものが咲くのか楽しみだが,今季は無理かな.
2017-06-03-Sat 21:20:29 │EDIT
山梨県にあるハイジの村へ.
そろそろバラが見頃かな?と行ってみた.まだ咲いていない品種もがあったがそこそこ見頃.

開園の9時と同時に入園,バラの回廊は人がほとんど居ない状態で満喫出来た.日本一長いバラの回廊,バラの香りで包まれて歩いているだけで幸せ気分.
アップのバラはブルームーン.やっぱり「どこがブルーぢゃ?」だったけど,きれいに咲いて香りも良かったので許してあげよう.(^o^)
2017-06-02-Fri 20:30:23 │EDIT
左は「青花シラン」の名札が付いていて今季入手したもの.右は普通のシランで,これも今季入手物.

青花シランの花が咲き,「う~ん,青か?(~_~;)」と.
普通のシランと比べたら,淡いピンクなだけ.
出来の悪い昔のデジカメ(紫のアジサイが青に写って「アオサイ」や!と家電店へ文句言いに言って返品,別のメーカーのものに交換してもらった事があった)なら青に写るかもしれんな~と思ったが…青ねぇ…(-_-)

そしてこちらは「青色ホタルブクロ」の名札が付いていたもの.八ヶ岳ファーマーズ・マーケットでゲット.

これも濃い紫やん~と思いつつ,Tropaeolum azureum  だってこの類いの色で
「青ナスタ」と呼んでいるから,まぁこんなモンかな…と納得.

植物界の青色なんちゃら…ってのはアテにならない,と再認識.(^^;

2017-06-01-Thu 20:00:00 │EDIT
昨年花友さんから頂いたUK物球根5つのうち,1つは大阪に持ち帰り栽培,4つは蓼科で地植えに.

大阪組は大阪に居る時既に小さな花芽が見えており,早春に蓼科に連れて来た.
そして今回不在中に開花.蓼科越冬組は葉だけだったのが1株ググッと花茎が上がって来た.花芽はあるけどまだ葉だけ,単に葉だけのものもある.

すらりと細面の花はまさに正真正銘,ホンモノのイングリッシュ・ブルーベル.これは初めて見た.大事にしよう.花友さんに感謝.

庭にはスパニッシュも居るけどまだ咲いていない.ムスカリが終わりかけ,スイセンもまだ咲いているのでこれからかな?
2017-05-31-Wed 20:30:21 │EDIT
Flower Hearts 八ヶ岳で入手したジギタリス・オブスクラ・サンセット(Digitalis obscura 'Sunset').

鉢植えで頑張って開花中.Sunsetというだけあって,花は夕日色.花期は5~8月とのことでいつまで頑張れるかがみもの.草丈は45cmとのことだが,そんなモンかな.そして耐寒性が-10℃までとのことで蓼科越冬組には入れない.
ジギタリスと言えば花が咲いたらおしまい,というイメージがあるが,この子はどこまで保つだろう?と興味津々.
2017-05-30-Tue 20:00:00 │EDIT
今年2月末に咲くやこの花館イベントでゲットした斑入りの風鈴オダマキ.

今回蓼科到着時にコンパクトサイズで開花していたのを発見.(5/24画像)

この苗,購入時はほとんど斑入りが目立たず,ちゃんと斑入りになるんだろうか?と思っていたのだが,成長するにつれきれいな斑入り葉が出てきて納得.普通のオダマキとはまた違った雰囲気を持つ「おしとやか系」のオダマキ.
2017-05-29-Mon 20:30:49 │EDIT
数日前の画像だがツルハナシノブが満開.

左は緑葉,右は斑入り葉のもの.
去年初めて咲いているのを見たツルハナシノブたち.こんなに咲き誇っているのをずっと見られなかったのはもったいないことをしていたんだなぁとつくづく思った.

富士見で八ヶ岳ファーマーズ・マーケットが開催されるおかげで月末蓼科へ来ることになり,おかげで最盛期を見ることが出来たのはラッキー.
2017-05-28-Sun 20:46:13 │EDIT
昨日に続いて今日も晴天,青空に誘われて八ヶ岳ファーマーズ・マーケット最終日…ではなく,ミヨシ・ペレニアル・ガーデンへ.

春に見ていたクロッカスやスイセン,ヒヤシンスのガーデンとは打って変わってトラディスカンティアやオルラヤが咲き乱れる初夏のガーデンへ変貌していた.

そんな中,砂利道を歩いていてふと足元に目をやると…超ミニサイズで咲いているオルラヤを発見.(画像左)これは昨日八ヶ岳ファーマーズ・マーケットのセミナーで小黒さんが紹介されていたオルラヤ仲間かな? セミナーのお題は宿根草で,宿根草にも様々なサイズがあるというお話の一部だった.(画像右)ガーデンで咲き誇るオルラヤは草丈60cmほどあるが,砂利道オルラヤは20cm足らず.何故かと言えば通り道で毎日踏まれていたから,と笑える真相.ちょうどそこへ当の小黒さん登場.挨拶した後尋ねると「そうです,コレです」とのことで納得.面白いものが見られてラッキーだった.(^o^)


ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/41
忍者ブログ[PR]