忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 02:21:29 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-10-14-Fri 20:30:03 │EDIT
ハイブリッド皇帝ダリアのガッツァリア.
1番花は終わり,2番花が咲いていた.

茎が弱くのたくるので支柱添え.

このすぐ近くに皇帝ダリア(木立ダリア)を植えたのだが,どうも近すぎたようで,,,さてどうしたものかと思案中.せっかく根付いたものを冬前に根を触ってご機嫌を損ねたくないのでこのまま,かな.
PR
2016-10-13-Thu 20:30:14 │EDIT
バタバタと本日蓼科入り.
温度計を見ると最低気温は7度.昼過ぎ到着時の気温は14度.
荷下ろししたり身体を動かしているとちっとも寒く無いどころか暑い.しばらくするとスーッと冷えてくる感じ.さすがに夕方には室温14度でストーブを入れた.家が冷え切っている今夜だけは寒く感じるだろう.

到着時,玄関入り口の階段を見てビックリ,積もった落ち葉が半端無い量.まるで落ち葉布団をかけた花壇みたいに落ち葉が積もっていた.おかげで最初の仕事は落ち葉掃き.

庭を見回るとポリフィラムを埋めた鉢を置いてあるコーナーに大きなシラカバの幹が落ちて刺さっていた.(@_@) 直径20cmほどの太さはあるだろうか.奥のシラカバの木が途中で折れているのを発見,その幹と判明.台風でやられたのだろう.ポリフィラムは地上部が無いので災難を免れた.ヤレヤレ.

きれいに咲いていたのが画像のダリア.今季ミヨシで購入した「マダムダリア・ベラクレス」.
あれ?この花,先日の「お花野菜レッスン」で見たダリアと似てるなぁ.食べてみようかしらん,なんて思ったけれど,せっかくきれいに咲いているのでこのままに.
2016-09-27-Tue 20:30:42 │EDIT
以前皇帝ダリア・ガッツァリアのピンク花を植えたことがあったが,やはり越冬出来ず.

ミヨシでは越冬出来ている事を知り,そこで今回は濃い花色のものを入手し深めに球根を埋めてみた.

先月購入時には小さな花芽が付いていたが,9/25初開花.画像は9/26撮影したもの.
果たして冬越し出来るかな?
2016-09-25-Sun 20:30:49 │EDIT
花芽だったコルチカムが開花.

なんと!ダブル~~!!(^o^)
実は頂いた球根だったのだが,これは嬉しい…というか,コルチカムのダブルは初めて見た.

雨続きのユウウツが飛んだ久々の晴れの日.嬉しい出会いに感謝.(*^^*)
2016-09-24-Sat 20:30:27 │EDIT
毎年庭に出てくるセンブリ.
ただ,決まった場所ではなくあちこちに散らばって出てくるのがやっかい.
それでも出てきたものをセッセとかき集めて2カ所に植えておいた.

それらが開花スタート.
クロバナヒキオコシに負けず劣らずの小さな花.
一度葉を噛んだことがあるが,確かに苦い.
秋の訪れを感じる花.
2016-09-23-Fri 20:30:00 │EDIT
この夏新しく庭のメンバー入りしたマロウ仲間.
(Malva sylvestris 'Zebrina')ミヨシで購入した株.

花が終わりかけの雰囲気の株だったのに,ここに来て花芽を持ち次々と開花.
2本の花茎のうち1本は枯れて終わり.こちらは残った1本.
さて,いつまで咲き続けられるかな?
2016-09-22-Thu 20:30:07 │EDIT
庭でクロバナヒキオコシの花が咲いている.
非常に小さな花で撮影者泣かせの花である.おまけに花茎が長く風に揺られてピントが定まらない.ダメモトで何度もシャッターを切り,うまく撮れていたらラッキーな植物.

この小さな花に大きな図体のスズメバチがやってきた.雨上がりに撮った写真なので水滴でも舐めていたんだろうか.このところ庭に出るとブーンというスズメバチの羽音をよく聞く.いよいよスズメバチのシーズン.またトラップを作らないといけないかな?
2016-09-21-Wed 20:30:01 │EDIT
庭の青花アキチョウジがたくさん咲いた.
連日の雨と台風の雨風がとどめを刺し,花は散っていった.
画像はまだきれいに咲いていた頃のもの.

昨年春に日野春HGで苗を入手し地植えにした株.
2株植えたがそのうちの1株はやけに大きく育ち,枝を大きく展開して花を咲かせていたものだから根元を絞るべく支柱を立てた.それで枝垂れ咲きみたいになっている.(^^;

もう1株はそれほど拡がらなかった.日当たりや土の質…ちょっとした植え場所の違いで植物の育ち方はずいぶん違う.毎年春から秋まで試行錯誤の日々.
2016-09-20-Tue 20:30:48 │EDIT
ミヨシペレニアルガーデン上段でトラディスカンティアとシュウメイギクの競演.

トラディスカンティアはウチの庭ではすっかり終わり,花茎をカットして来季までお休み状態.なのにここでは花が咲いている!と衝撃を受けた.
もっと早めに花茎を切って養生していれば次の花芽が出てきたのかな?
来季の実験課題が出来た.

ミヨシの庭では「え,これってこんなに背が低くて咲くの?」とか「うわ~,巨大!」とか様々なものが見られる.前者の場合,たいがい6月に一度カットしている模様.そうすると株がコンパクトにまとまる.白のクジャクソウも程良い草丈できれいに見えた.ルドベキア・マキシマなんかは素直に伸ばして余裕の2m超え.赤トンボの良い休憩所になっていた.(^o^)
2016-09-19-Mon 20:30:19 │EDIT
台風が近づいて来た.
そうでなくても雨続きで庭仕事が出来なくて困っているというのに…明日も明後日もダメっぽい.

という訳でミヨシペレニアルガーデンでのネタ.
ミヨシのガーデン上段には建物の前に落花生花壇がある.左はその全容.

先月黄色い花が見られたが,今月になり終わった花が地面を目指し地面に突き刺さっている現場を確認.土中で太って落花生の実となる.「【花】が【落】ちて【生】る」,まさに落花生.
今,蓼科では栗拾いが佳境だが,落花生はもうちょっと後の収穫になりそう.これ,収穫したら食べるのかな~?(^.^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/46
忍者ブログ[PR]