忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 02:23:09 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-08-19-Fri 20:30:57 │EDIT
この夏,場所替えしたシクラメン・ヘデリフォリウム.
8/17に開花スタート.元来秋咲きタイプ.

以前植えていたところは環境変化によりシクラメン達がジリ貧に.
ダメになった球根もある.
そこで思い切って引越.
新天地の土はフカフカなので,ここで根を張ってしっかり咲いてもらいたい.
PR
2016-08-18-Thu 20:30:40 │EDIT
散歩途中で咲いているハギの花.

日中は暑くても,お盆を過ぎると蓼科は秋の気配を感じるようになる.
赤とんぼが多くなり,秋の風が吹き始める.

植物たちの動きが鈍くなる前に植え替えするものはしておかないと…と焦る秋,でもある.温暖地では秋が植え替え適期のものでも,こちらでは夏の間に植え替えておかないとしっかり根が張らないように思う.教科書通りにはいかない…耐寒性問題しかり,植え替えしかり.何年経っても学ぶことはまだまだ多い.
2016-08-17-Wed 20:30:57 │EDIT
画像を見て「な~んだ,ツユクサかぁ…」と思った人が多いに違いない.(^^;

庭で茶色と緑の多い中,この青にドキッとした.通路でひょっこり咲いていたツユクサ.草丈15cmほどのミニサイズ.いつもなら抜いてしまうところだが,あまりに美しい青に手が止まった.

増えたら困るので(毎年どこからか勝手に出てくるし),花が終わったら抜こう.


2016-08-16-Tue 20:30:58 │EDIT
真夏に咲く青い花は珍しいとミヨシで紹介されたルリマツリモドキ.

地下茎で増えるらしくはびこり系のようだけど(小黒さんの本によると幅50cmと記載があった),全てが成育緩慢なウチの庭ではちょうど良いかもしれない.耐寒性が強いのも売りポイント.

デルフィを思わせる青が美しい.
2016-08-15-Mon 20:30:22 │EDIT
日野春コンフリーのその後.

大きめに根を切った方(左)はしっかりした葉が出てきている.
2cmカットの方(右)も緑の葉が地上部に登場.5ポットのうち4ポットから新芽が出ている.1ポットはやはりダメかも.

それにしても凄い生命力.地植えにしたのはもちろん無事で新芽を出している状態.

そういえば散歩途中にコンフリーがあったが,草刈りされてすっかり地上部が消えてしまったものがあった.それが1,2週間でゾンビのごとく復活しているのを見てやはりコンフリーは強いわ~と思ったのだった.
2016-08-14-Sun 20:30:13 │EDIT
蓼科で地植えにしているジュエル・コーン.
雑木林で日当たりがイマイチなため成長もスロー.
大阪に比べたら気温も不足なのだろう.

それでも穂が出てきたのを発見.
さて,今後どうなるか…??
こんなにチビでは雌花が出るのかと疑問.(^^;

先に穂が出たのを確認出来た大阪のジュエルコーン,これは晴天続きできっと干からびたに違いない…(-_-)
2016-08-13-Sat 20:30:57 │EDIT
先月茎が伸びすぎてみっともないのでカットしたダイアンサス・シベリアンブルー.

ようやくカット後初めての花が咲いた.
ど~こがシベリアン【ブルー】?とツッコミ入れたくなるほど思いっきりピンク.

これは鉢植えで日当たりの良い場所に置いている.日射しが強いと自己防衛のため花色が濃くなるらしい.確かにナスタチウムの「パープル・エンペラー」も「カリビアン・ストーム」も日の当たる場所に置いているので,この頃咲くのは濃い赤花ばかりで淡い花色が出て来ない.

シベリアンブルーの鉢,日陰へ引っ越そうかしらん?と思う今日この頃だが,花付きが悪くなっておしまい,になりそうなので思いとどまっている.(^^;
2016-08-12-Fri 20:30:11 │EDIT
7月下旬にミヨシ・ペレニアル・ガーデンへ行った時に細い斑入り葉のきれいな株をゲット.名札が無くて値段だけ書いてあったもの.近くにアガパンサスがあったので,てっきりその仲間だと思っていた.

それでアガパンサス・コーナーへ地植えにしたが,その後斑入り葉のアガパンサスは耐寒性の無いことが判明,またポット上げする羽目に.

うっすらバックに見えているのは開花中の濃い花色のアガパンサス(昨年地植えにした株).
そして8月.再度ミヨシへ行って苗売り場を見て愕然!これ,アガパンサスじゃない!正体は「ツルバキア・シルバーレース」.大株が苗売り場にズラリと並んでいた…(~_~;) 説明によると「春から秋まで長く花を咲かせます.ニラやニンニクに近い種で,植物を傷つけるとニンニク臭が漂う」とあった.

道理で植え替えの時にやけにニラ臭いな~と思ったよ…(~_~;) 画像は8/8撮影.ピンクの花が咲いているが,やはりアガパンサスと雰囲気が違う.耐寒性が強いそうなので,またアガパンサス・コーナーで地植えに.「アガパンのふりして咲きなさい」と言い聞かせておいた.(^^;

2016-08-11-Thu 20:30:53 │EDIT
左は近所で咲いているフシグロセンノウ.
右は原村自然文化園・湿性花園で咲いているエンビセンノウ.

庭で咲いていた(もう花は終わった)スイセンノウもセンノウ仲間.

フシグロもエンビも派手な色でグリーンを背景にしたらかなり目立つ.フシグロの方はオレンジ,エンビは画像ではオレンジっぽく見えるが実際には赤.残念ながら庭にはどちらも居ない.
2016-08-10-Wed 20:30:45 │EDIT
ミヨシでゲットしてきた斑入りミズヒキ.
ガーデン内のあちこちに生息している種類.

普通のミズヒキならこちらにもあるが,斑入りは近所で見たことが無い.
そこで7月にガーデン・ツアー参加した際,小黒さんに注文しておいた.
すると挿して置いて下さったようで,売り場の小黒さんコーナーに登場していた,という訳.よそにお嫁入りする前にタイミング良く出会えて良かった.(^^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/48
忍者ブログ[PR]