忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 02:21:41 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-08-09-Tue 20:30:49 │EDIT
前回日野春で掘り上げてもらったコンフリーの株.いくつかに切って一部は地植え,一部は鉢植えにした.その後の様子をまとめてみた.

まず8/3の状態.
地植え組と大きめに根をカットした鉢植え組は1ポットを除いて新たな葉が出てきた.(^^)v

で,小さくカットしても芽が出るのだろうか?実験ぢゃ~!と思い2cmほどにカットしたものが5ポットあったが,こちらは芽が出ていなかった.根が腐ったかも?と思って掘り起こしてみた(画像右)が,腐っている様子はない.もしかしたらまだ出る可能性があるかも…とまた埋め戻しておいた.


そして8/5,8/3に発芽が確認出来なかった大きめカットの1鉢で発芽しているのを確認.
白っぽい芽がカットした端から出ているのが分かる.
確認後ソッと埋め戻しておいたが,そのうち地上部に出てくれるだろう.



さらに8/8には2cmカットの方からも1ポットを除き発芽を確認.地上に出ているのは画像の1株だけだったが,後は掘って発芽を確認.おそるべし,コンフリー!!(@_@) さすが雑草!「ぶった切ったら出る」という言葉に納得.

PR
2016-08-08-Mon 20:30:03 │EDIT
先日のキキョウに続きキキョウ・ネタ.
画像はミヨシ・ペレニアル・ガーデンにて撮影.
ここはガーデンが下段と上段の2カ所にある.
このキキョウは上段に居たもの.小黒さんのガーデン・ツアーで紹介されたキキョウ.ガーデン・ツアーは毎週土曜日11時~11:30,14:30~15:00に開催されている.

ふむ,これから咲くのね~という風情のキキョウ.
小黒さんいわく「これで咲いた状態です」
「え?ちゃんと開いてないですやん~.(・_・) なんか往生際の悪いキキョウですね」 と思わずツッコミ.横に居た相方が「ちゃんと開いてないなら受粉できなくて花の意味無いんちゃいます?」とさらなるツッコミ.
小黒さん,苦笑.

でもよく見るとビミョーに開いている花を発見.こんな具合に.
そしてアリさんが中から出てきたところを目撃.

普通の花同様,昆虫が受粉の手助けをしているのか,閉鎖花のように自家受粉出来る仕組みがあるのか.

ちなみに花の開かないキキョウは「袋咲き」と言う咲き方で,草丈があるので切り花に使われるらしい.「小町キキョウ」という名前が付いていて大手種苗メーカーのカタログにも載っているらしい.人気あるのかしらん?(^^;
2016-08-07-Sun 20:30:30 │EDIT
庭で咲いているキキョウ.

画像左は普通の紫色のものと今年つどいの里で購入した八重・白の株.紫の花に背を向けて咲いているのが面白い.

他に淡い紫で濃い紫のスジが入る株(画像右),普通の一重の白も開花中.これらは昨年8月に原村の鉢花温室でゲットして地植えにしたものたち.無事に根付いて咲いてくれた.(^^)

2016-08-05-Fri 20:30:05 │EDIT
蓼科で種まきしていた八重のクリトリア.

左から白,青,紫.
白が一番成績優秀,発芽率も良い.
そして一番発芽がスローなのは紫.ようやくよっこらしょと発芽してきたものを含め,2本発芽.

気温の高い時期にどれくらい成長するかが問題のクリトリア.大阪では高温でグングン伸びそうだったが,最低気温18度前後,最高気温30度までの蓼科でどうなるか興味津々.果たして開花までこぎつけることが出来るかな?
2016-08-04-Thu 20:30:20 │EDIT
散歩中に出会ったウバユリ群落.

ここの群落のウバユリはやけに大きく花数も多い.
もしかしたらオオウバユリ?

そびえ立つウバユリの左横にやや小柄なウバユリが居るが,両者の葉の形がちょっと違う.ウバユリは付近でもよく見かけるが,この場所にこんな群落あったっけ?と首をかしげている.場所柄,もしかしたら観賞用に種まきされたものなのかもしれない.以前無かったところに雪割草が突如現れ,植えられたんだなぁと思ったことがあったし.(^^;

(おまけ)
こちらは遊歩道すぐ近くに咲いていた普通のウバユリ.
真っ白ではなくエンジ色の汚れみたいな模様が付くのがウバユリの特徴.
これって何か意味があるのかな.
2016-08-03-Wed 20:30:29 │EDIT
本日蓼科入り.
庭をチェックしてショックだったのは,唯一地上部のあったTropaeolum polyphyllumが消えていたこと.(T_T)

そして,地植えにしてから初開花の斑入りギボウシの花が終わっていたこと.
左の花芽画像は7/24帰阪直前に撮影,右は本日撮影.
もしかしたら7/25には開花が見られたのかもしれないが,その日は既に大阪で花にお目にかかるのは無理.

右の画像では花茎はすっかりうなだれて「もうアカン」と言ってるみたい.(-_-)

なんとタイミングの悪い…(>_<) 仕方ないので来季花が見られることを期待しよう.
2016-07-28-Thu 20:30:43 │EDIT
大阪ではネタが無いので蓼科滞在中の話.
八ヶ岳薬用植物園,温室内に居るゲットウ(月桃).左は5/3,右は7/23の状態.

元来沖縄に生息する月桃,やはり暑いのがお好き.
7月の方が俄然元気で葉色も良く生き生きしている.
春に開催されるアロマのイベント時,某売り場で実際の葉を手にしたことがあり,葉を裂くようにして嗅ぐと良い香りがしていた.葉は見たことあるが,花は見たことが無い.

果たしてこの温室という環境内で花が咲くのだろうか?今後の成長が楽しみな植物.
2016-07-24-Sun 20:30:14 │EDIT
先日蓼科湖方面へ行く途中でおじさんがカメラをむけている植物があった.すぐシキンカラマツだと分かり,用事を済ませた帰りに車をとめて写真撮影.

立派な株で満開.ここは日当たりバッチリの場所.
尖石考古館の散策路周囲にもシキンカラマツが生えていて開花中だが,そちらはもっと花色が白っぽい.雑木林の中で終日あまり日が当たらないからかもしれない.ちょっとした事で花色が変わるのは面白い.ふと,白っぽい日野春コンフリーの事を思い出したのだった.
2016-07-22-Fri 20:30:23 │EDIT
久しぶりに見たオニノヤガラ.ヒョロンと突っ立っている様は何か妙な感じがする.葉の無いラン科の植物.

以前いつ出会ったんだろう?と調べてみたら2012年7月だった.

これは妙さ加減で印象に残る.そして名前の変さ加減でも印象に残る.植物自体は茎が茶色っぽくて景色に馴染んでしまい目立たない.バタッと出会って「おぉ!」とビックリする植物.
2016-07-21-Thu 20:30:10 │EDIT
ようやく庭のアガパンサスが開花.ミヨシで購入した「濃色ハイブリッド」の名札のもの.小黒さんのコーナーで昨年買って地植えにした株.

写真を撮った際,ちょうど蜂さんが飛んでいた.
オーソドックスな花色よりやや濃い目.花芽の時の方がもっと濃いムラサキ色だったが,開花して日に透かされると色は薄く見える.

これから厳しい暑さの夏を迎える.無事に乗り切ってもらいたい.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/49
忍者ブログ[PR]