忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 05:34:02 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-06-17-Fri 20:30:41 │EDIT
画像左:6/4に蓼科到着した日から咲いていたバーバスカム・サザンチャーム.(Verbascum hybridum 'Southern Charm’)
花茎が長くクネクネと曲がりながら天へ向かって伸びている.

そして昨日撮ったバーバスカム・サザンチャーム.下の方で咲いていた花はすっかり終了.花期が長くて楽しめるのは良いが,強い雨が降ると大丈夫?と心配になる株.

6/4画像で後ろに写っているのはペンステモンたち.ちょうど今,ポツポツと白い花が咲き始めている.
PR
2016-06-16-Thu 20:30:12 │EDIT
6月半ばになり咲き始めたのは梅雨の定番・トラディスカンティア.

今のところ咲いているのは紫だけ.昨年ちょこっと整理したので少しコンパクトになっている.以前は白もあったのだが…消えてしまったかな?
しばらく様子見.


2016-06-15-Wed 20:30:44 │EDIT
庭では今,ナデシコの仲間(ダイアンサス)が花芽を上げて来たり開花していたり.

これは苗を購入して鉢植えにしているもの.「ナデシコ・チャップリン」.ユニークな花が面白い.

鉢のまま放任状態なので地面とつながっているかな?(^^;
鉢は特に地面に埋めている訳でもなく,置いているだけなので厳寒期は根が凍ってダメにならないのだろうかと思うが無事に越冬.

他に「ダイアンサス・ミーティア」という品種を昨年購入し,冬越しさせたがこちらは深鉢に植えて鉢の下半分を地面に埋めて置いた.これも耐寒性は不明(微妙)だったが無事に冬越し.トロパを植えるための深鉢が欲しかったので(^^;これは地植えにしておいた.花芽を持ったままの移植だったが今のところ無事.このまま無事開花してもらいたい.
2016-06-14-Tue 20:30:40 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園でこんなモノを見た!
ド根性コモンマロウ.
ちゃんと花壇でも同じ花が咲いているのにこんなところで咲くとは!

こぼれ種であちこちから思わぬ植物が出てくる事にはよく出会うが,ここまで大きく育ってしかも開花して…(^o^)
通路にかかっていて普通なら引っこ抜くところだろうけど,スタッフさんもどこまで育つ?と思って放任していたのかな?
2016-06-12-Sun 19:52:05 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園の温室で見た春ウコン.
(Curcuma aromatica)

アスパラみたいにツンツンと緑の茎が出ていて,一部開花中.
aromaticaなんて名前が付いているので,つい香りが無いか嗅いでみたが何も感じられなかった.きっと条件が良いと香りがあるのだろう.

こんなのが庭にあれば楽しいだろうけど,寒さに弱いから温室でないと無理.この薬用植物園の温室でも初めてお目にかかった植物.
2016-06-11-Sat 20:30:50 │EDIT
6月の晴れの日は貴重.という訳で昨日は朝からハイジの村へ.ここには日本で一番長いバラの回廊がある.

朝9時開園に向け現地へ.一番乗りで入園.
朝早いと人が少なく,光の加減が良く,何より涼しい.
バラのお手入れや掃除をされている方々がおられる中,回廊をゆっくり歩く.今年はやはり花が早かったのか既に終盤のバラや傷んだ花も見られた.もちろん見頃の品種もあり,バラの香りを胸一杯吸い込んでリフレッシュ.花は写真で楽しめても香りは現地でないと味わえない.この香りのために毎年ここに通っている.(^^)

10時をまわると日が昇り光線の加減が変わってきて,同じバラを撮ってものっぺりした印象で朝のシャープさが無い.それだけ朝の光は美しい.
2016-06-08-Wed 20:10:39 │EDIT
おぎはら植物園でゲットしたエリゲロン・アズール・フェアリー.

初開花でビックリ!「え~っ,どこがアズールなん!?(-_-) これじゃレッド・フェアリーじゃん」とツッコミ入れた.

青花のつもりで買って赤が咲いたら衝撃的.(~_~;)

実はナスタ関連でもっと衝撃的な話を聞いた.
2016-06-07-Tue 20:30:39 │EDIT
蓼科到着した日,苗の養生場所にひときわ目立つオレンジ色の花発見.

SRGCで種を入手,2015年5月に種まきしたと思われる「Lapeirousia anceps」.こんな花?と思って画像検索してみたらどうやらこれはヒメヒオウギ(Freesia laxa)だと判明.

このヒメヒオウギ,趣味園の小黒先生によると,かつてはLapeirousia(ラペイロウジア属)やAnomatheca(アノマテカ属)とされていたが現在はFreesia(フリージア属)に分類される,とのこと.

ということは,属名の「Lapeirousia」は合っていたが「anceps」ではなかった,ということか.
まぁ,せっかく咲いてくれたから名札だけ差し替えておこう.



2016-06-06-Mon 20:30:13 │EDIT
去年デカい花が咲いていて,植えた覚えが無いのに何だろう?と盛り上がったクレマチス.

今年も同じ時期に6輪開花.で,画像検索で調べたところ「クレマチス・ドクターラッペル」というありふれた品種であることが判明.

誘引も何もしていないが適当にしがみついて咲いている.手間をかけたらそれなりにきれいに見えるのだろうけど,今さらね…ということでこのままワイルドに咲いてもらおう.

2016-06-05-Sun 20:30:50 │EDIT
昨日蓼科入り.
庭で越冬したペンステモンたちが開花スタートしていた.

左のブルーが濃いものは「ペンステモン・メンサルム」.
右のブルーは「ペンステモン・オバタス」.
いずれも日野春ハーブガーデンにて購入した株.
同じブルーと言っても青の濃さが異なる.メンサルムは濃い青,オバタスは淡い青.
花色はキレイなんだが,もうちょっとシャキッと立ってくれたら良いのになぁ.(~_~;)
倒れまくっていたので支柱でなんとか誤魔化した.(^o^) ちなみに左のメンサルムは姿勢矯正前.


ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/51
忍者ブログ[PR]