忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 05:49:21 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-05-26-Thu 20:30:18 │EDIT
2011年に苗を頂き地植えにしたデロスペルマ・コンテスタム.
(Delosperma congestum)

2012年には株が拡がりたくさん花を咲かせてくれた.
その後ジリ貧となり,この春はついに花は1つだけ.
年々暑くなっているのが原因か.

この夏はどんな気候だろう?そして来年どうなっていることだろう?
PR
2016-05-24-Tue 20:30:04 │EDIT
まだまだ蓼科ネタが続く.

これも八ヶ岳ファーマーズ・マーケットで購入した株.
姫サユリ.中山植物園のブースにて購入.

購入苗をビニール袋に入れてウロウロしていたら,血相変えたおばちゃんが「これどこで売ってました!?」と詰め寄ってきた.(^^; 購入したブースを告げるとそちらへ直行された模様.果たしてうまくゲット出来たのだろうか?

問題は夏越し.今年の夏は暑いらしいが,頑張って夏越ししてもらいたい.

2016-05-23-Mon 20:30:27 │EDIT
「オルレヤはこぼれ種で増える」と聞いていたので期待していたのだが,
我が家の庭はちっともその気配無し.

それで八ヶ岳ファーマーズ・マーケットで開催されたミヨシの小黒さんの講習会で「昨年オルレヤを栽培していたのですが,こぼれ種で出てきません.まだ夜温が一桁台で温度不足でしょうか?」と尋ねてみた.するとオルレヤはこぼれ種で秋に発芽するので,今の時期出て来ないのは環境が合わなかったのでしょう,とのこと.

ありゃ~,そうだったのかと思いつつ,仕方ないのでオルレヤが売られていた八ヶ岳花の小道さんのブースへ直行.「これで最後のオルレヤだよ~.あと2株だけ」と言われ,「はい,売り切れにしておきました」と告げたのだった.(^o^) ちなみに一番最初に売り切れたのはトロリウスだったとか.もう一日マーケットはあるのに,翌日は花苗の少ない状態だったのだろうなぁ.

で,家に戻り庭を見ると…お!?これは!?オルレヤ!? たった1株だけ出現.白いカーペットは夢と消えたが,全滅でなかっただけまだマシか.(^^;
2016-05-22-Sun 22:12:32 │EDIT
本日急遽大阪に戻ってきたのだが,先日の八ヶ岳ファーマーズ・マーケット,ミヨシ顧問の小黒先生の講習会における話題を1つ.

さて,これは何でしょう?

ぷっくりしたイモから緑の葉がニョキニョキ出ている.

実はオシロイバナ.答えを聞いて会場がどよめいた.「えーっ!?」

なんとも不思議な物体だが,オシロイバナは地中にイモが出来るらしい.それをちょっと浅植えにして育てるとこんな多肉っぽい姿になるとのこと.

こんな風に栽培してみよう,なんていったいどこからアイデアが湧いてくるの?? 
講習後,撮影させてもらいながら小黒先生と話していたのだが,横におられた日野春ハーブガーデンの下司(げじ)さんによると,小黒先生のハウスにはこのような不思議な植物がワンサとあるらしい.う~ん,見てみたい!!(^o^)
2016-05-21-Sat 21:16:28 │EDIT
八ヶ岳ファーマーズ・マーケット参戦.

日野春ハーブガーデン・ブースで思いがけずたまさんにバッタリ.
なんで関西在住同士の人間が長野県富士見町で会ってるんだろう?と思いつつ,たまさんの博識に感心しながら楽しくお買い物.(^o^) たまさん,お付き合いありがとう.

画像はリモニウム・スワロウィー.(Limonium suworowii)
某ブースの前に数株置かれていてピンクの花穂が目を惹いた.名札が無くて「これなに?」と店の人に聞いて名前判明,1年草だったけど100円につられて連れ帰ったもの.

後で調べたらスターチス仲間らしい.へぇ~,スターチス…知ってるものとは似ても似つかぬ姿にビックリ.小花がびっしり付いてるので鼻息で飛びそうな種が採れそうだが,ウチではタイミング良く採れないだろうから今季限りの面白い花として楽しもう.
2016-05-20-Fri 20:30:39 │EDIT
左はレウィシア・スーザン.2014年に入手して地植えにした株.濃いハッキリしたピンク花が目立つ.

右はレウィシア・ブライダルブーケ.
株分けできるほど増えてきた.2012年あたりに植えたものか?

レウィシアは好きなので,植える→枯れる→また植える…を何度か繰り返している.(^^;

2016-05-19-Thu 20:30:24 │EDIT
本日蓼科入り.清々しい良い気候.(^^)

メコノプシス・ホリデュラ.(Meconopsis horridula)
前回滞在時,ミヨシで株を買ってTropaeolum polyphyllumの近くに地植えした株.帰る頃にツボミが見えていた.

今日見るとしっかり開花,1番目の花はおわりで2番目,3番目の花が咲いていた.

日陰で咲いたせいか,グレーがかった暗い花色で「え,青ケシ?」と思ってしまう.画像検索したらホリデュラは案外こんな色もあるようだ.青っ花らしいグランディスだったら良かったのになぁ.(^^;
2016-05-10-Tue 20:30:03 │EDIT
先日帰阪したがまだ蓼科ネタ.

これは原村の自然文化園・湿性花園.(標高1300mほど)
サクラソウがあちこちできれいに開花中.きっと最初は植えられたものだったのだろう.そしてまだ後ろの池ではミズバショウも開花中.

おまけにサクラも咲いていて,ここはまだ早春の景色.
ところ変われば花も変わる.
2016-05-09-Mon 20:30:18 │EDIT
蓼科の庭でこぼれ種で勝手に育っているゲラニウム.

強風続きで一気にサクラの花びらが散ったおり,ふと見ると白いものが.花びらが落ちてきたのかなとよく見ると花が咲いていた.ちょうどサクラの花びらのような色.

あれ?こんな白い品種を植えていたっけ?と首をかしげているが,もしかしたら何かと交雑したかも…と思っている.


2016-05-08-Sun 20:30:12 │EDIT
数日前から咲き始めたチシマルリオダマキ.

草丈がせいぜい15cmくらいでしんどい被写体,しかも撮りやすい位置ではそっぽを向いている状態.(~_~;)

そこで反対側へ行き斑入りハナシノブの群落の合間からズームで撮影.という訳で,手間にボケて見えているのは斑入りハナシノブ.

もう1株居てそちらはまだ花芽が固い状態.
そういえばこの近くにコリダリス・チャイナブルーの株を植えてあったのだがどこへ行った?と思い探してみたが見当たらず.う~ん,消えてしまったか…残念.ミヨシで買い足しておいたら良かったなぁ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/52
忍者ブログ[PR]