忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 05:25:57 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-05-07-Sat 20:30:38 │EDIT
近所で見かけたフデリンドウ.

尖石考古館の散策路,竜神池の周囲など今年は見かける範囲が広い.たまたまタイミングが良いのか,彼らが領土拡大しているのかは分からないが,草丈5cmほどの小さい姿なのに青花ゆえ目立つことこの上ない.

我が家にも居てくれたら良いのだが,敷地内で見かけたことがない.きっと環境が合わないのだろう.代わりにツルリンドウはあちこちから出てくる.今年も元気に出てきて茎を伸ばし葉を展開ている.こちらは咲くのが夏~秋なので花はまだ見られない.
PR
2016-05-05-Thu 20:30:39 │EDIT
先日ミヨシで購入したアネモネ・パブニナ.

京都・大阪で開催された横山先生のクリスマスローズ・セミナーでも宣伝されていた横山園芸の苗.
その時は荷物になるので品定め対象外だった.

今回は車なので心置きなくあれこれ見て回り,ピンクと白に近い淡いピンクの2株をゲット,地植えにしてみた.暑さ・寒さに強いらしいからこの地でスクスク育ってもらいたい.


2016-05-04-Wed 20:30:08 │EDIT
2014年春ミヨシで購入したオンファロデス・カッパドキア.
(Omphalodes cappadocia)

5/2は25度超の夏日となり開花スタート.氷点下の日があったり夏日があったり,たまったもんじゃない…と彼らが思っているかどうかは分からないけど,寒暖差が激しくても平然と咲いてくれるのが嬉しい.


2016-05-01-Sun 20:30:27 │EDIT
昨日行ったミヨシ・ペレニアルガーデンにて.

たまたまミヨシに到着した時,小黒先生がガーデン案内されており,ササッと6~7人の後ろに紛れ込んだ.説明を聞きながら,ふと気がついたら一番前になってたが…(^^;(^^;

「なんだこれ?」と思ったのが入り口に置かれていたこの植物.画像には先生の手が写ってるので何となく草丈が分かるだろうか.これは多肉のオキザリスらしい.木質化した茎だが花はオキザリス.冬は寒がるので戸外では無理とのこと.

面白いモンも居るねぇ~と感心しながら拝見したのだった.
2016-04-30-Sat 20:30:44 │EDIT
どんどん増殖中の濃色四国カッコソウ.
元はと言えば2012年4月にミヨシペレニアルガーデンでゲットした1株.
環境が気に入ったようで毎年元気に咲いてくれる.

横にはプリムラたちが居るが…そのうち領地争いになるかも??

2016-04-29-Fri 20:30:16 │EDIT
今朝の気温は5度で冷えた.明日は0度かそれ以下になりそう.

庭の一角(東側)で咲き始めたシラネアオイ.昨日はまだ開いていなかった.
淡いピンクが何とも言えない優しい雰囲気.

庭ではミツバツツジはほぼ終わり,サクラ(ヤマザクラ系)が満開.ユキヤナギやヤマブキも咲いており,シバザクラも満開.ゲラニウムたちはしっかり葉を拡げ,中には花芽を持ち上げているものもある.ルバーブの葉もグンと大きくなってきた.2株あるうちの1株は今年も花を咲かせそうな感じ.
蓼科の春は1日違いで景色が変わるのでめまぐるしい.

2016-04-26-Tue 20:30:35 │EDIT
今は大阪に居るが蓼科で咲いていたヘレボで変わり咲きがあったので紹介.

いずれも頂いた種を2010年播き2011年1月にポット上げしたもの.蓼科で地植えにしていて今季初開花.なんと気長に成長してくれたことか.

まずは「DDホワイト×セミイエロー」.
結果はSDホワイト.親からすれば順当か.

ホワイト剣弁でネクタリーが何とも個性的.
筒状になっていてフリフリ.しかもイエローの太い筋が入っている.こんなの見た事無い.


お次は「ピコティセミ×ダブル」.
親の花色が分からないので結果としてどうなんだかも分からない.ともあれSD.

ピンク・ミスト気味の剣弁花でこれまたネクタリーが個性的.ピンクとイエローのバイカラーになっている.
花粉がたくさん出ているがセルフで受粉するかな?



2016-04-25-Mon 20:30:23 │EDIT
蓼科の庭にて.
オオミノコケモモの赤い実が枝の下に隠れるようにぶら下がっているのを発見.

これは去年付けた実.
冬の間は寒かったので干からびもせず腐りもせず,そのまま冷凍状態になっていたのだろう.なんせマイナス14度まで温度が下がっていたのだから.

他にもあるかな?と思って枝をよけてみると3粒さらに発見.さすがに見えないところだと鳥にもつつかれない.試しに1つもぎとって口の中へ.う~ん,やっぱり酸っぱくて生食向きではない.(^^;
と言って,毎年ジャムを作るほどには収穫できないのでもっぱら観賞用.
2016-04-22-Fri 20:30:19 │EDIT
庭のミツバツツジが満開.咲き始めから数日.

画像は3本あるうちの2本.手前の木の下にはヘレボの冬越し組,地植えのプリムラ,プルモナリア…などが居る.

最高気温が15度を超える暑いほどの一日.紫外線が強く,庭ではニョキニョキ眠っていた植物たちがお目覚め.1日で景色が変わる蓼科の春はめまぐるしい.
2016-04-18-Mon 20:30:58 │EDIT
庭で開花中のプルモナリア.
ブルー花のものとパープルっぽい株.
名札は行方不明だが掘ったら出てくるかも.(^^;

庭では毎日何かが咲き始める.
今日はシバザクラやミツバツツジが咲き始めた.
このプルモナリアたちは蓼科入りした日(15日),既に咲いていた.

近所のアイスクリーム屋さん前の桜は満開.カメラを持っておらず撮れなかったのが残念.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/53
忍者ブログ[PR]