忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 05:49:22 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-04-17-Sun 20:30:51 │EDIT
アズレウムと言ってもトロパエオルムのではない.

庭で咲いているムスカリ・アズレウム@地植え.

頭のてっぺんが淡いブルー,下が濃いブルー.
大阪では頭が白いマウントフットが咲いていた.
ムスカリにはいろんな品種があって面白い.おまけに手間要らず.

(おまけ)
こちらはまだ咲きかけのムスカリ.
ムスカリ・タッチオブスノー.これも地植え.
あたまのてっぺんが白くて雪にタッチしたのね~.(^o^)


PR
2016-04-15-Fri 22:34:29 │EDIT
本日今年初の蓼科入り.

庭ではプリムラ・ブルガリスがお出迎え.(^^)
他にヘレボ,ムスカリ,プルモナリアたちも開花中.
ミツバツツジはまだ花芽.

夕方届いたコンテナ7個,1個だけ荷ほどきしたけど後は明日.明日の最低気温予想は0度,最高は17度.まだ朝は真冬並みの寒さ.朝の散歩は寒いだろうなぁ.
2015-11-22-Sun 20:30:38 │EDIT
庭のチェックをしていて見つけたプリムラ.

花芽が付いて咲きかけている.
異様に暖かいこの11月,季節を間違えたのだろうか?

ブルー系の花なのでブルーサファイヤあたりかな.
花芽の付いた地植えクリスマスローズと同様,これも開花が見られず残念.
2015-11-20-Fri 20:30:25 │EDIT
地植えのシクラメン・コーナーにて.

一角に小さな葉が密集しているのを発見.
落ち葉を避けてみると…
どうやらこぼれ種からシクラメンが発芽した模様.

いろいろ植えているので品種は不明.
スコップでごっそり土ごと持ち上げ,ポットへ.大阪に連れ帰って植え拡げてみよう.
2015-11-18-Wed 20:30:16 │EDIT
今週は雨が多い.

いつもこの季節1日や2日は氷点下に気温が下がり,霜柱が立ってその上をザックザックと音を立てて歩くのが楽しみだったのに,今年の11月は異様に暖かい.朝も5度前後だし日中は15度超の日もある.霜柱にはほど遠い.

庭はほとんど枯れ野原.ふと地面に赤い物が.よく見るとツルリンドウの名残の実.落ち葉の中から覗く赤い実はよく目立つ.

2015-11-16-Mon 20:30:57 │EDIT
散歩途中にあるウバユリ群団.

すべてこんな薄茶色の姿になって林立している.

実がパカッと割れて中身の薄っぺらい種がすべて飛んだもの,まだ少し残っているもの,これからのもの…と状態は様々.

この辺り一帯,さらにウバユリの数が増えるのだろうか.それとも….
他の植物とのせめぎ合い.来年の光景が楽しみ.
2015-11-15-Sun 20:30:51 │EDIT
今朝の蓼科は雨がポツポツ降っており,竜神池周辺は霧も発生.
一時的に遠くが見づらくなっていた.

傘をさしての近所の散歩.竜神池にさしかかると…なにやら工事中の看板.今日は日曜なので何もやっていなかったけど.

後で調べてみたら,長野県が県内のダムやため池等の耐震確認を行う事になり,ここも対象となったとのこと.現状の強度調査でボーリング作業が行われるらしい.

看板には「通行止 11/4~末(予定)」まで,と書かれていた.
この時期,もう訪れる人はあまり居ないだろうけど「通行止」は迷惑.
2015-10-23-Fri 20:30:08 │EDIT
だんだん熟してきたウバユリの種.

まだ緑色がかっているものもあるが,早いものでは種鞘が割れてきている.

中を覗くと薄っぺらい種がびっしり重なって詰まっている.まさにキチンと重なりかなりの枚数.(数えた事はないが)

ポン!と指ではじくとハラハラと種が舞う.薄いだけに結構遠くへ飛ぶものもある.こんな遊びをしているものだから,辺り一帯ウバユリが増えてきたような…(^^;
2015-10-22-Thu 20:30:48 │EDIT
日野春ハーブガーデンでこの秋入手したサフラン.
前回滞在時に埋めておいたものが発芽,本日開花.

しばらく気配が無く存在を忘れていたところ,いきなり開花してビックリ.

2番花は開花しかけで,めしべが花弁の外に出ている姿が面白い.
2015-10-21-Wed 20:30:19 │EDIT
お昼,買い物帰りに立ち寄った八ヶ岳アルパカ牧場.

茅野市駅の駅ビル・ベルビアにはアルパカ関連グッズを置いたショップがあるが,こちら富士見のアルパカ牧場では本物のアルパカに触れあえる.

ペレット状の餌をあげたり,1000円払えばアルパカと一緒にお散歩が出来たりする.イヌより身体が大きい分,アルパカは引っ張る力が強い.それでもちゃんと調教されているので無茶なことはしない.今日お供してくれたのは白毛のハッピーちゃん.
餌でつりながらのお散歩だったが,ペレットよりも落ちているドングリの方がお好みのようで,どんぐりがたくさん落ちている箇所では確実にスピードダウン.(^^; リードを引っ張ったり,餌を鼻先に持って行ってドングリから気をそらしたりしながら歩を進めた.

もふもふの毛は暖かい.夏暑いので5月には毛刈りされるそうで,そこから伸びた毛はまだ5cm足らず,それでもふかふかしていて気持ち良かった.ハッピーちゃんは大人だったが,他に幼いアルパカが居て,そちらの毛はまさにベビーアルパカの柔らかさ!軽くて暖か,寒い地方ではありがたい存在.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/54
忍者ブログ[PR]