忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 09:48:12 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-09-24-Thu 20:30:34 │EDIT
このシルバーウィークはお天気に恵まれ,お盆以上の人出ではないかと思った.ようやく家の周囲は静かになった.それでもまだ残っている観光客が土産物屋(特に農産物関連)に群がっている.

画像は先日行った蓼科湖のほとりにある彫刻公園にて.

人工池の中で繁茂しているバイカモ.今年は当たり年?で8月から盛大に咲いていた.秋のこの時期になってもまだたくさん咲いている.8月に比べ花茎が長くなった感じがする.

この調子でいけば10月でもまだ咲いているかも.冬場池の水が凍ったらどうなるんだろう?凍る時期には大阪暮らしだから確かめようがない.来年またここで会えたら良いなぁ.
PR
2015-09-23-Wed 20:30:52 │EDIT
ハイジの村で見たヒガンバナ.

斜面地に植えられて開花中.
大きな日陰だったけど日は当たるのだろうか.

蓼科周辺ではあまり見かけないなぁ~と思っていたら,お墓の近くで咲いているのを見た.一応耐寒性はあるみたい.

先日日野春ハーブガーデンでサフランの球根を入手した.昨年からずっと探していて,ようやくゲットすることが出来た.耐寒性はマイナス10度くらいと書かれていたが,「深植えして下さい」と言われ,とりあえず実験で地植えにしてみた.今年は良いとして来年花が見られるだろうか.コバルトセージの例もあることだし,冬サバイバル出来たらラッキー.
2015-09-22-Tue 20:30:03 │EDIT
ルッコラ・セルバチカ.(Diplotaxis tenuifolia)
今年春に日野春で苗を購入,地植えにしたもの.

普通のルッコラの花は白で十字形,しかも一年草.
これはルッコラの野生種で多年草.ルッコラ同様,葉はごま味.花は黄色との事で今回初めて花を見た.

葉は細くて華奢な感じ.普通のルッコラに比べると食べる部分が少ないが,味は強烈.多年草とのことでこの冬をサバイバルしてくれることを期待しよう.
2015-09-21-Mon 20:30:15 │EDIT
庭のコバルトセージが開花.

このブルーが何とも言えず美しい.

昨年秋に日野春で購入し地植えにしておいた株.
カタログには「耐寒性は-10度くらい」と記載されていたが,-14度くらいになった蓼科の冬を無事に過ごした.たっぷりの落ち葉布団が効いたのか,その他の環境状態が良かったのだろう.
ダメモトで植えて成功する事もある,という例.
2015-09-20-Sun 20:30:43 │EDIT
蓼科到着時から既に地植えのシロバナホトトギスが開花中.

過去の記録をたぐると2010年にboomamaさんから頂いた苗.
もう5年になるのかと時の流れの早さに驚く.
ちょっと増えたかな?

丈夫で毎年秋に会えるのが嬉しい.
2015-09-19-Sat 20:30:34 │EDIT
昨日蓼科入り.
雨上がりだったようで地面が濡れていたが,到着時は晴れたり曇ったり.

センブリに花芽が付いているのを確認していたが,本日開花.

これが咲くと「秋だなぁ」と感じる.
5ミリほどの小さな花だが,庭のあちこちで咲いていて可愛い.
ゲンノショウコほど雑草感がしないのが良い.

2015-09-16-Wed 20:30:49 │EDIT
室内から何気なく南ベランダを見た時にふと目に入ったものは…

ラックの一番上段に置いてあったカゴ.
名札の裏が見えている.
「あ!!忘れてた!!」

これらは昨シーズン,休眠したまま目覚めなかったイモたち.
ある時期に発芽を諦め,雨の当たらない南ベランダに移動させていたもの.
中には干からびてダメになっていたものもあるが,あらかた無事.
北バルコニーに出して雨に当てるのをすっかり忘れていたので慌てて移動.

さて,二年ぶりに目覚めるか,それとも腐って終わりになるか.
興味津々.

2015-09-12-Sat 20:30:57 │EDIT
まだ蓼科の話題は続く.滞在中に咲いていたピンクの花を集めてみた.

筆頭はツリフネソウ.
散歩道のあちこちで群落になり,たくさん花を咲かせている.
鮮やかピンクがよく目立つ.
近くに黄色のツリフネソウ,「キツリフネ」も咲いていることがある.
我が家には1つの花でピンクと白の「ゲンペイツリフネソウ」(購入苗)が居たが,いつしか消えてしまった.そもそも一年草らしい.種で増えるそうだが,我が家は乾燥地なので無理だった,という訳か.

次は夏の名残のエキナセア.
花は傷んでヨレヨレ,可哀想な姿になっている.

そして8月に咲いていたムクゲ「大徳寺花笠」がまた開花.上を向いて咲いている.長雨で花弁もあっという間に咲きすぎ状態になりそう.


そして昨年から庭の仲間になったピンクのシュウメイギク.
何故か凄くコンパクト.
草丈せいぜい30cmあるかないか.
なんでこんなにチビで咲いたんだろう?
肥料不足かな?
2015-09-11-Fri 20:30:38 │EDIT
2010年に苗を頂いたセンペルビブム.
耐寒性が強いからと地植えにした.当時はちゃんと名札があったが何度も蓼科で冬越しする間にすっかり行方不明に.(-_-;) 消えてしまった株もある.

地植えではイマイチな気がしてサバイバルした苗を鉢植えに.
そして今年,その1つに花芽が付いた.
花芽の1つ,少し開いている.はて,もうちょっと開くのかな.(・_・) 花色は地味であまり目立たない.(^^;
2015-09-10-Thu 20:30:47 │EDIT
シクラメン・グラエカム・ルビーが開花.

台風一過,昨日の午後ベランダを見ると咲いているのを発見し,今朝記念撮影.

つぼみは白かったけど,咲いたらちゃんとピンク.

でも「ルビー」という名の色では無い.(^^;
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/56
忍者ブログ[PR]