忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 09:37:20 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-09-09-Wed 20:30:41 │EDIT
今朝は激しい雨.そして午後からは晴れ間.
庭の水たまりは午後にはすっかり解消.水はけの良さには驚く.
そして青空に浮かぶ雲は超高速で形を変えながら移動.
こんなに速い雲の流れは見たことがない,というほど.

画像は先日撮ったもの.散歩途中,トリカブトの開花を確認.

先月からたくさん花芽を付けていたのを見ていたので開花が楽しみだった.これが咲くと秋の景色になる.
ただ,この遊歩道沿いには昨年までたくさんのトリカブト株があったのだが,この夏歩道から1mほどの範囲が見事に草刈りされてしまった.消えてしまった株が多数で残念.

遊歩道からちょっと手を伸ばせばつかめそうな花茎もあるが,これは遠いのでズーム撮影.まだまだ花芽があるのでしばらく楽しめそう.
PR
2015-09-07-Mon 20:30:43 │EDIT
先日散歩からの帰り道,道路の真ん中に何か居る?
かなり遠くに離れたところから野鳥が居るのを確認.

そして帰る方向だったのでだんだん近づく.
最初は道路でよく見かけるセキレイかなと思った.
セキレイは案外近づいても平気で2,3mまで近づける.
そっと近づいて行ったら...


おや? セキレイではない.これはイカル.しかも幼鳥っぽい.
カメラを向けても平気だった.

と,その時向こうから車が接近.
この子,ちゃんと避けられるのかと心配していたら,おもむろに飛び去った.飛べなくてたたずんでいた訳では無かったのだ.
朝の気温が低かったので日なたで身体を温めていたのかな?
ともあれ車にはねられなくて良かった.
2015-09-06-Sun 20:30:18 │EDIT
蓼科で夏越ししたシクラメン・グラエカム.
(Cyclamen graecum 'Ruby')
昨年秋に濃いピンク色の花が咲いた株.

日陰に置いていたところ,花芽発見で日向へ移動.
日照不足で葉はビローンと徒長気味.
それでなくても秋の長雨シーズン,日射しは少ない.
少しでも日に当たって元気になってもらいたい.

今の花芽はまだ白っぽい色をしているが,これから色が乗ってくるのだろう.昨年みたいな濃いピンク花が咲くかな?と期待.

2015-09-05-Sat 20:30:13 │EDIT
庭で開花中のクロバナヒキオコシ.
シソ科ヤマハッカ属.ヒキオコシは漢方では「延命草」と言われる.

苗で頂いたものを地植えにしたらえらく拡がった.(^^;
環境が合っていたのだろう.
散歩途中にはヒキオコシ仲間の「カメバヒキオコシ」があちこちに見られる.花は黒っぽいが厳密には黒ではなく黒っぽい紫系.そして数ミリと小さい.草丈は1m足らずと図体はデカいのに花は小さいので,遠目に見ても開花してるかどうか分からない.

クロバナヒキオコシには学名が3つもある.
・Isodon trichocarpus
・Rabdosia trichocarpus
・Plectranthus trichocarpus

手持ちの「花のおもしろフィールド図鑑(秋)」,それに「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」ではどちらもPlectranthusが使われていた.
ネット上ではIsodonが使われているのをよく見かけるが,あるサイトによると「現在はRabdosiaが使われる,Isodonは中国高等植物図鑑などかつての中国出版物の引用によるもの」という説明があった.結局IsodonでもRabdosiaでもPlectranthusでも,trichocarpusと続けばどれでもクロバナヒキオコシって事らしい.



2015-09-04-Fri 20:30:36 │EDIT
庭のあちこちで花を咲かせているゲンノショウコ.

花は小さく1cmほど.ただ,繁殖力は半端じゃない.種を飛ばし,どこからでも出てくる.放っておいたらそこら中ゲンノショウコだらけになりそう.

適当に抜いているが,抜いても抜いても気づいたらゲンノショウコが目に入る.ゲンノショウコには赤花もあるが,庭で見かけるのは白花のみ.

この花が咲くと秋だなぁと感じる.もう1つ,秋の薬用植物センブリも花芽を付けていた.センブリの花はゲンノショウコよりも小さいが,開花が楽しみ.
2015-08-20-Thu 20:30:30 │EDIT
先日行った八ヶ岳薬用植物園のナナカマド.

てっぺん部分で紅葉が始まっている.木全体はまだ緑色.
日中はまだまだ暑いが吹く風は涼しくなり,朝晩はそれなりに気温が下がるのだろう.
「小さな秋見つけた」状態.

葉は赤くても実はまだまだ青い.
晩秋には実も真っ赤に色づくが,あっという間に「実が色づいた」になりそう.時の経つのは早い.
2015-08-19-Wed 20:30:28 │EDIT
庭のツリガネニンジン(自生していたものを場所移動した株)が開花.

何故か背が高い.私よりも高く草丈は2mほどある.
下は三段支柱で支えているが,あまりに長くて通路側へ向かってビロ~ンと伸びており,通るたびに当たって邪魔.(^^;

もっと長い支柱を立てれば良いのだろうけど,まぁいいかとそのままにしている.背の高い植物として庭にはモナルダ,バーバスカム・二グラム,ブッドレアなどが居るが,このツリガネニンジンがダントツにノッポさん.

庭で現在咲いているのはキキョウ,ブッドレア,モナルダ,コガネバナ,四季なりイチゴなど.
ペンステモンやトラディスカンティアは既に花が終わったのでカット.ナスタチウム(T.majus)のJust Peachy,Phoenixもずいぶん草姿が乱れていたので整理.30度超の日々が続き,ナスタチウムは辛そうだったが,ここに来て暑さも一段落.

朝は17度くらい,吹く風は涼しい.高原はお盆を過ぎると一気に秋めいてくる.

2015-08-17-Mon 20:30:07 │EDIT
散歩途中で咲いているフシグロセンノウ.
花が多くなってきた.
緑の中でオレンジの花色は目立つ.

変な名前だと思ったら,その由来は「節が黒いから」.
証拠写真が撮れた. 確かに黒いね~と納得.
2015-08-16-Sun 20:30:21 │EDIT
自生のミヤマウズラが満開.
6月に葉を見つけて以降,いつ咲くかと観察していた.

近い場所に7,8本咲いている.どれも満開.

草丈10~15cmとミニ・サイズな植物.
茎や花は毛に覆われている.
白い花が涼しげ.花が咲いている時くらいでないと存在に気づかない植物.(^^;
2015-08-15-Sat 20:30:27 │EDIT
先月小淵沢の花パークで入手した枝豆の苗を地植えにしたもの.

ちっとも成長しないなぁと思っていたら暑さが続いてグングン伸び,ふと見ると花が咲いていた.

優しいピンクの花.アップにするとまさしく「マメ科」の花.それにしてもこんな1cmも無い小さな花で豆が出来る
のか?と首をかしげてしまう.

全体像を見ると花がどこにあるか分からないくらい.

支柱を立てるのが面倒で,その辺にあったオベリスクをえいやっ!と地面に刺した.なんともアバウトな栽培.(^o^)

今頃花が咲いて収穫はいつになるのだろう?何となく不在の時期に当たりそうな気がする…(~_~;)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/57
忍者ブログ[PR]