忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 10:44:33 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-08-03-Mon 20:30:21 │EDIT
昨日は夜に雷雨.
日中の暑さで干からびかけてる植物たちには恵みの雨.

今朝庭を見ると昨日まではツボミだったコオニユリが開花.
オレンジ色が緑に映える.

2011年春に地植えにした4本のうち生き残った1本.
すっかり存在を忘れてその辺りにごちゃごちゃ植えていたが,しっかり存在をアピール.球根は地中で動くと言うが,良い居場所を見つけたかな.
PR
2015-08-02-Sun 20:30:31 │EDIT
本日蓼科入り.
昼過ぎの気温は29度,その後30度超まで上昇.
暑いけど大阪に比べたらずっとマシ.蒸し暑さが無い分ホッとする.

庭では「今頃?」のアポイアズマギクが開花していた.
不在中に咲いていたかもしれないが,実際に花を見たのは初めて.

よくまぁこんな暑い時に咲く気になったなぁ,と呆れながら初開花の花を見ていたのだった.(^^;

2015-07-28-Tue 20:30:31 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園のキキョウ・コーナーで薄紫色のキキョウを発見.ほんの2,3輪咲いていただけだが色が薄いため妙に目立っていた.

ここは普通の紫と白のキキョウが群生しているコーナー.薄紫のキキョウは実生で出てきたハーフだろうか?

薄紫のキキョウと普通のキキョウ,あるいは白キキョウがさらに交雑したら…
紫←→白のグラデーション・キキョウが増えるかな?来年が楽しみ.
2015-07-27-Mon 20:30:28 │EDIT
昨日蓼科から大阪に戻り暑さにあえいでいる.
大阪は気温が高いだけではなく蒸し暑さも半端じゃない.

画像は蓼科滞在中に八ヶ岳薬用植物園で見かけたネムノキ.
まだつぼみもあったがほぼ満開.
何本ものネムノキがあり,あちこちでフサフサが見られて圧巻.

中にはこのように間近に見られる花もあり,撮影には大助かり.
ちょうどタイミング良く見頃でラッキーだった.
2015-07-26-Sun 20:30:38 │EDIT
暑い日が続く.晴天続きで空気が乾燥してきたおかげで高原らしい夏の到来.

画像はキンミズヒキの花.

散歩途中まとまって咲いている箇所があり,その中の1つ.これはだいぶん咲き進んでいるが,他はまだ咲き始めから半分ほどの開花.

細い穂状に咲く花は華奢な感じ.ウバユリと言い,キンミズヒキと言い,夏の花がどんどん咲いて季節の歩みを感じる.
2015-07-25-Sat 20:30:53 │EDIT
ウバユリが開花.
散歩途中にはたくさんのウバユリの株がある.
中には鹿に喰われてしまったものもあるが,大半はニョキッとひとかたまりになった花芽を上げている.そして開花期が近づくと1つずつ倒れるように展開する.そしてテッポウユリみたいに花茎と90度の角度を保って開花に至る.

所々でウバユリが群生しているのは,秋にウバユリ遊び(種をポンとはたいて飛ばす遊び)をしたからか.(^^;


鹿に花芽を喰われたウバユリの先端にセミの抜け殻がついていた.
開花はかなわなかったが,セミの役には立ったようだ.
セミが賑やかな季節.
午後にはカナカナカナ…とヒグラシが鳴いている.
大阪では聞かれない鳴き声に蓼科の夏を感じる.

2015-07-24-Fri 20:30:57 │EDIT
散歩途中に出会ったチダケサシ.
日陰地で暗いけど,ピンクの穂がきれい.

元々この場所では見かけたことがなかったので,もしかしたら植えられたものかもしれない.
最初に発見した時から一週間足らずでここまで花穂が成長.
やや湿地好きと見えて我が家の庭には出てきてくれない.
出てきてくれたら歓迎するのになぁ.(^^;
2015-07-23-Thu 20:30:16 │EDIT
散歩途中には何本もクリの木がある.

そのうちの一つ,手の届くほどのところにクリの赤ちゃんが….
今年はどのクリの木もたくさんの花がワサワサと咲いていた.

収穫までには台風などの激しい風雨で落ちたりするので,花が多いと実が多い…とは限らない.
今年はどれくらい収穫できそうな実に成長するだろう?
2015-07-22-Wed 20:30:02 │EDIT
散歩途中に見つけたホトトギス.
散策路脇の斜面にいくつか咲いていた.

9月頃見かけることの多いホトトギスだが,この場所だけ一斉開花が始まっている.他のところはまだ花芽すら出ていないのに.いったい何がスイッチになったんだろう?ここは他の所同様に日陰地だし,特に思い当たる節は無し.

我が家の庭でもホトトギスは背が高くなってきた.まだ花芽は無し.秋に見られる花を楽しみにしておこう.
2015-07-21-Tue 20:30:29 │EDIT
ようやく我が家の庭でもキキョウが開花.

購入時1本の茎だったが今は3本に増え,種が飛んで近くにも1本花芽を付けたものがある.

梅雨明けして紫外線が異様に強く肌を刺す.長袖を着ていないと痛い.朝は20度以下になるが日中の気温は30度.まだ梅雨の名残で空気は湿っぽい.これで湿度が下がってくれば高原らしい夏となる.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/59
忍者ブログ[PR]