忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 10:27:47 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-07-20-Mon 20:30:19 │EDIT
原村自然文化園に入る手前の池の畔にて.

クサレダマ.黄色の小花が集合している.
リシマキア仲間でサクラソウ科オカトラノオ属だそうな.
サクラソウ科と言うことで,道理で湿地に生えている.

梅雨明け後の青空に黄色が映える.


PR
2015-07-19-Sun 20:05:10 │EDIT
本日蓼科入り.
道中は曇りまたは雨.そして家に到着するちょっと前から激しい雨.
これでは荷物が運べない.
室内の掃除などしてしばし待機,ほどなくして雨が上がり荷物の運び入れ無事終了.温度は20度ちょっとだがやたら蒸し暑い.

そして夜のニュースで梅雨明けを知る.
「えーっ,こんなんで梅雨明け!?(・_・)」
というのが正直な感想.

庭を見渡すとバーバスカム・二グラム(画像)とキキョウ,カワラナデシコが開花スタート.
バーバスカムのヒョロンとした花茎は台風にもめげず無事.雨に濡れた花だったが記念撮影.
2015-07-13-Mon 20:30:20 │EDIT
大阪に戻ってきた途端,花ネタが無くなる.「暑い」の一言.台風の影響か,やたら風が強い.北バルコニーに置いていたアルブカ・フミリスの種を収穫.ヘレボたちに

という訳で,画像は蓼科滞在時フィオーレ小淵沢でのショット.

ラベンダーにチョウが群がる.
八ヶ岳薬用植物園のラベンダーにも蜂やチョウが次から次へと訪れていて,ラベンダーは大人気.
いずれも日当たり抜群の場所に植えられたラベンダーで成育良好,大株に育っている.

蓼科の庭にもラベンダーが(そういえば)あったが,他の植物に押されながらとりあえずは生きている状態.日当たりの問題は大きい.隣家の樹木伐採で庭も多少環境が変わっているハズ.一度ゆっくり日照調査をしてみたい.
2015-07-12-Sun 20:30:34 │EDIT
本日蓼科から大阪へ.道中,車載温度計は36度を記録.自宅到着時も36度,ちなみに南ベランダの温度計は34度.いずれにしても暑すぎ.汗がとまらない.

今朝出発前に庭をチェック.白八重のカンパニュラは以前から咲いていたが,紫八重のものは本日初開花.
ぎりぎり開花が見られてラッキー.


そして気になる植物が….昨年もそういえば何だろう?と思いつつ放置していたらずいぶん拡がりグランドカバー状態に.

草丈20cmほど,花は車輪状に付いている.花色は黄色,花が終わると茶色っぽくなる.いったいどこからやってきたのか?この当たりには日野春で購入したシレネの苗を植えていたのだが,土に混じっていたのかな? 

抜くべきか,放置すべきか悩ましいがとりあえず放置している.
2015-07-11-Sat 20:30:58 │EDIT
久しぶりの快晴.
高原の朝はこうでなくっちゃ!というすがすがしさ.

足を伸ばして八ヶ岳薬用植物園へ.

ネジバナがあちこちに点在,そのうちの1つに訪問者.
よくまぁ,こんな細い茎にとまれたもんだなぁと感心.
小さな花なのに吸う蜜があるの?とも.(^^;

気温が上がり蓼科の最高気温は28度.5月が暑かったので今年二度目の夏,という感じ.
大阪に戻るのがオソロシイ.
2015-07-10-Fri 20:30:08 │EDIT
ゲラニウム・オクソニアヌム・クラリッジ・ドリュース.(長い!)
(Geranium oxonianum 'Clarige Druce')

Cactuさんから頂いた種をまき2013年3月発芽確認,ポット上げして蓼科に地植えしたものがようやく開花.やはり我が家ではのんびり成長.(^^;

花弁にスジが入る美しいピンク花.

ゲラニウム・バレリーナもスジ入りで似てたなぁと思って画像を引っ張ってきたら…スジ入りだけは合ってるけど花は違う.(^^;

クラリッジ・ドリュースは長い間花芽だったが,久しぶりに日が射して一気に開花.初めての花(しかも美しい)に会えて嬉しい.

2015-07-09-Thu 20:30:35 │EDIT
庭で妙な植物発見.
見た目はラン科みたい.そういえば昨年カキランの仲間を見ていたのを思い出した.

ただ,調べてみるとこれはカキランというよりエゾスズラン(カキラン属)っぽい.昨年のもエゾスズランだったのかも?

一番左の画像は花茎がまっすぐ伸びて花が咲く前の状態.開花しているものは草丈60cmほどと背が高い.花をたくさん付けているが地味ィ~な花なのであまり目立たない.

庭でラン科と言えば,クモキリソウも開花中.毎年どこから出るか分からないが,ひょっこり出てきて花を咲かせてくれる.
2015-07-08-Wed 20:30:52 │EDIT
庭のフサスグリ.

午前中しか日が当たらない場所だが,今は梅雨とあってさらに日照時間は少ない.そのためゆっくりと色づいている.

数が少ないので別に収穫してジャムにするとかはしていないが,夏の日射しに照らされてルビー色に輝く実はとても魅力的.それが見たくて栽培している.
2015-07-07-Tue 20:30:26 │EDIT
散歩途中で出会ったウバユリ群団.

なんか変?と思ってよく見ると…花芽が無い.
7本あったうちの1本(赤丸)だけ花芽があり,黄色丸は花茎のみ.
切り口はスパッとカッターで切ったみたいな感じ.

鹿害のようだ.最近の鹿は数が増えて何でも食べるそうな.それに子鹿は食べて良いもの,悪いものの判断がつかず,毒草も食べるらしい.

貴重な1株の花芽,無事に開花まで至れば良いのだが….
2015-07-06-Mon 08:30:25 │EDIT
雨の止み間に撮ったムスクマロウ.

いつも咲くのは梅雨の時期.
ドライブしていたらホリホックがあちこちで咲いている.これがてっぺんまで咲いたら梅雨明けらしいが,今はちょうど中程くらいか.
きれいな花なのに咲く時期が悪い.

香りも晴れた日でないと良く分からなくて残念.今週はずっと曇りと雨マークが並ぶ.おまけに南海上には台風が3つ.スカッとした青空は望めそうにない.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/60
忍者ブログ[PR]