忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 12:32:47 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-07-04-Sat 20:36:41 │EDIT
本日蓼科入り.日中は曇っていたが夜になり雨が降り始めた.

朝は大阪で冷房を入れていたのに蓼科は肌寒くて夜になって暖房を入れた.
夕方4時過ぎに温度計を見たら17度.同じ日本なのに…と,いつも不思議な感覚に陥る.

庭ではペンステモンもまだ開花し続けていたが目立っていたのがコレ.
ポテンチラ・メルトンファイヤー.(Potentilla nepalensis 'Melton Fire')
日野春HGで苗を購入したもの.案外草丈が高く40~60cm,もっとコンパクトなものを想像していてちょっと失敗.場所替えしようと思っている.
PR
2015-06-21-Sun 20:30:13 │EDIT
ナスタたち(Just Peachy,Phoenix)は相変わらず元気に開花中.少し種が採れた.
T. tuberosumは元気だが,花芽の気配は全く無し.
T. speciosumは鉢植え1株を含めて3株まだ生存中.
T. huigrenseは何を思ったか弱りながら開花中.


そしてT. polyphyllumは2株のうち1株がダメになった.
もう1株もなんとか生きている状態.今度来た時には干からびているだろう.

夏の間にspeciosumがどうなるか(いつも消えてしまうので)気になるところ.

2015-06-20-Sat 20:30:21 │EDIT
庭を見回って「え,今頃咲いてるの?」と思った植物たち.
まずはプリムラ.これは「プリンアラモード」という名が付いている.
別のプリムラ・コーナーでもピンク花が1つ開花中.

次にヘレボ.画像は大阪に連れ帰っていたのにこの春咲かないなぁと思っていたイストリアクス.なんで今頃開花するかな…(~_~;) おまけにハイブリッド苗で1つ花芽を付けているものがある.春に咲いた株では種鞘がパンパンに張っているもの多し.特に袋がけは行っていない.

そして嬉しい発見はコレ.ミヤマウズラの新芽.例年見かけていた場所はまだチェックしていないが,全然違う場所で複数株を発見.チビだから花が咲くかどうかは不明だが,踏まないように目印を付けてしばし様子見.


2015-06-19-Fri 20:30:40 │EDIT
今回ミヨシで購入したフロックス・ナターシャ.
白とピンクの模様が面白い.どうやったらこんな模様が出るんだろう?
宿根草なので地植えにしたけど来年も無事に咲いてくれるだろうか.

このコーナーにはゲラニウムがいろいろ植えてあり,メイフラワーがかなり幅をきかせてタンジンを攻めていたので花後に株分けした.タンジンは去年凄かったのに今年はショボい.ちょうど咲き始めたところ.今年,日野春のカタログから消えたと心配していたが,今は復活している模様.これでちょっと安心(?).
2015-06-17-Wed 20:30:51 │EDIT
白花のペンステモン2種が数日前から開花スタート.

左の茎が赤いものは「ハスカーレッド」.
(Penstemon digitalis 'Husker Red')
緑の茎は種からのPenstemon grandfloras.

青花,赤花,白花…とペンステモンも種類が多い.
青花のオバタスやヘブンリーブルーは30~40cmほどだが,この白花組は1m近く.かなり背が高い.後ろに植えてて良かった…(^^;

2015-06-17-Wed 06:25:12 │EDIT
左は昨年秋に日野春でおまけ苗で頂いたラミウム.
(Lamium maculatum 'White Nancy')
右は2013年夏ミヨシで購入したカラミンサ斑入り.
(Calamintha grandiflora 'Variegata')

どちらも明るい葉色で梅雨時期には嬉しい.
ラミウムは初開花.花も白で涼しげ.
カラミンサは横に拡がってきたので適当にちぎって別の場所へも移植.草丈20cm程度なので通路脇にちょうど良い.もうちょっと並べたいので増えてくれるのを待とう.
2015-06-16-Tue 20:30:23 │EDIT
庭で満開の西洋大輪ウツボグサ.
数年前日野春ハーブガーデンで購入したもの.

これはピンクだがパープルもあり並べて植えている.
ピンクの方が若干背が高い.
草丈が揃ってくれたら良いのだが,なんだかデコボコしている.(^^;

2015-06-15-Mon 20:30:34 │EDIT
オオセンナリ(Nicandra physaloides).八ヶ岳薬用植物園にて.

毎年ハーブコーナーに植えられた株が開花している.一年草なので毎年種まきからスタートなのだろう,まだ草丈は30cmほど.草丈のわりに立派な花が咲いていてよく目立つ.
宿根草なら庭に欲しいところだが,一年草なのでパス.(^^;

薬用植物園では,昨年壊れたままだった温室が復活したようで中が見られるようになっていた.ゼラニウム類,レモングラス,月桃やカルダモンなど前からあった植物も居たが,これはあったのかなぁ?と思ったのがスクテラリア・バルバータ(ハンシレン)(Scutellaria barbata).これは耐寒性があると思うのだが,何故か鉢植えで温室内在住.

そういえば我が家の庭にコガネバナ(Scutellaria baicalensis)が居たが,これもスクテラリア仲間.どこへ行ったのかな,今年はまだ存在を確認していない.(^^;
日野春のカタログではハンシレンも扱っていて,写真ではコガネバナより青花っぷりが美しい.今度行く機会があればゲットしておこう.
2015-06-14-Sun 20:30:53 │EDIT
満開のヤマボウシ.八ヶ岳薬用植物園にて.

白い花(花弁ではなく総苞片)が遠くからでもよく目立つ.
ハナミズキと紛らわしいが,こちらは総苞片の先がとんがっていてハナミズキは丸っこい印象.ドライブしていてもあちこちでヤマボウシをよく見かける.

秋に出来る実も面白い.
2015-06-13-Sat 20:30:14 │EDIT
庭で咲いていたベロニカ仲間.(Velonica austriaca ssp. Teucrium 'Crater Lake Blue')日野春ハーブガーデンで入手したもの.

なんとも頼りない茎でヒョロンと咲いたが,花はきれいな青花.
周囲にワイルドストロベリーがあり,養分はそちらにとられてちょっと肥料不足か.(^^; どこかに良い移動先は無いものか…と思案中.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/61
忍者ブログ[PR]