忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 13:00:37 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-06-11-Thu 20:30:09 │EDIT
数日前に開花スタートしたトラディスカンティア.
まずはムラサキ花からスタート.

今年は白も咲くのだろうか.今のところムラサキばっかり…(^^;

離れた場所にポツンとあるのもムラサキだった.
よって本日引っこ抜き,別場所へ移動.


トラディスカンティアと言えば,ミヨシで見たのは花色がいろいろあった.
白,ピンク,濃いムラサキ,淡いムラサキ.その中でも白花でシベがムラサキというのが印象的だった.ウチの白,こんなじゃなかった…こんな子が咲いたら良いのになぁ.
PR
2015-06-10-Wed 09:22:42 │EDIT
昨日「フランスギク」で紹介した植物はフランスギクとハマギクなどの交配種で「シャスターデージー」と身元が判明.園芸種として作出されたもののようだ.今後のためにメモを書いておこう.


まずはフランスギクとシャスターデージーとの違い.
---------------------------------------------------------------------
<フランスギク>
学名:Leucanthemum vulgare
草丈:30~50cm
花期:6~7月
<シャスターデージー(Shasta daisy,キク科フランスギク属)>
学名:Leucanthemum  x superbum
草丈:1mほど
花期:5~6月
---------------------------------------------------------------------
庭の植物は5月から咲いていたのでシャスターデージーに軍配.
倒れてしまっているが草丈も1mほどはありそう.

シャスターデージーにはいろいろ変わり咲き品種があり販売されている.
舌状花(白い部分)の部分がモシャモシャな「アグライア(Aglaia)」,ポンポン咲きの「フィオナコグヒル(Fiona Coghill)」,花色がレモン色から白へ変化する「ブロードウェイ(Broadway)」など.他に丁字咲きの「ラクロス」とポンポン咲きの「スパイダー」と名付けられているものもある.

で,我が家のシャスターデージーを見ていて中途半端なものを発見.(左画像)途中までは普通だが一部丁字咲きになっている.変身途中?(~_~;)

管状花(黄色い部分)は横から見るとこんもりしている.ジャーマンカモミールほどでは無いが.

変わり咲きは勝手に出てくるものなんだろうか.これってこぼれ種から出たものかな?ポンポン咲きとかも出てきたら面白いんだけど,どうなんだろう?来年がまた楽しみ.(^^)
2015-06-09-Tue 20:30:33 │EDIT
草丈60~70cm,シャンと立っている間はそれなりにきれいだったフランスギク.

最初はマーガレットかと思っていたが,葉の形を見てフランスギクと判明.近所のあちこちに小さな群落がある.いつ我が家の敷地にやってきたのか不明だが,車の出入り口に勝手に居つきどんどん領土を拡大中.マーガレットはこんな拡大力は無いそうな.

で,雨に打たれて道路の方へ倒れ込むようになり,これは見映えが悪いのでカットすることに.最初は10cmほど茎を残してハサミでカットしていた.ところが… 白い花の中に変わった咲き方をしているものを発見.

ほぉ,これは面白い.
ならば,これだけ残して後のは引っこ抜いてしまおう~.

という訳で,普通の花はみな根から引っこ抜いてしまった.(^^;
この変わり咲きは突然変異なのか,温度など何かの要因でたまたまこうなったのか,はたまた子孫がどんな花を咲かせるのか…来年に興味津々.
2015-06-08-Mon 20:30:59 │EDIT
蓼科に到着した時,なにやらデカい派手な花が咲いてるぞ~と思って見たらクレマチス.

初日は1つしか咲いていなかったが,ふと見ると5つも6つも咲いている.
そもそも植えた記憶が無い.
すっかり忘れていたのだが,昨年も咲いていた模様.自分のHPを見て「あら,咲いていたのねん」と.(^^;

昨年秋に日野春で買い物した際おまけでクレマチス苗を頂いたことがあるが,それは「モンタナ・アルバ」だったのでこの花ではない.2012年には同じく日野春で「ハンショウヅル」を購入したがそれも違う.ただ,どちらも開花を確認出来ていないので,もしかしてコレ@品種違い??(^^;

あるいは2009年秋にクレマチスのチビ苗(ハーグレイ・ハイブリッド)を頂いた記録がある.翌年春に地植えにしたと思われるが,こちらだろうか.花の形は近い感じだが…はて?

と,謎のクレマチス.花が大きいので存在を主張している.
2015-06-07-Sun 20:34:04 │EDIT
蓼科湖のほとり,彫刻の森公園内にて.

今年はどの花も早い.もしかして青ケシも早いかも?と思いつつ蓼科湖へ向かった.

遠目に青いものが見える!やっぱり開花してたんだ~.

なんと花弁がひらひら数枚既に落ちてる花もある.(@_@) 
いつ咲き始めたんだろう?
とりあえずきれいな個体を記念撮影.ここの青ケシはグランディスだが,この青っぷりは美しい.

耐寒性は強いので冬越しは心配してなかったが,夏越しできる環境なのがうらやましい.
白樺の下,風の通るほぼ日陰地.
我が家より標高も高いし,夏の最高気温も30度には届かないのかもしれない.
ここに来れば青ケシが見られる,という場所が近所にある事が嬉しい.

我が家への帰り,昼間なのに道路を鹿が横切っていった…
周囲はどこも鹿避けネットされている.
この個体以外にも数頭見かけた.
増えてるんだなぁ…と実感.

ただ,この画像の子,赤い首輪してる?
なんなんだろう?とらえられたことがあるってことかな.
まさかペットじゃないだろうけど.(^^
2015-06-06-Sat 20:30:27 │EDIT
庭で開花中のペンステモン青花たち.

左はヘブンリーブルー(P. ’Heavenly Blue)
中央はメンサルム(P. mensarum)
右はオバタス(P. ovatus)

ヘブンリーブルーは咲き始めたばかり.メンサルムは茎がひん曲がって咲いている.オバタスが一番早く咲きだしてほぼ満開,これは一番花色が淡い.

どれもマイナス14度の冬を無事越して新芽が出てきた耐寒性の強い子たち.手間いらずで我が家向き.(^^)

2015-05-10-Sun 20:30:06 │EDIT
昨年の春,庭のあちこちで咲いていたフイリミヤマスミレ.
斑入りのスジ模様がユニークで楽しい.セッセと掘り起こし大きめの浅鉢に集めておいた.

冬を越し春が来て再び開花.鉢の中でも咲くんだなぁとちょっと感激.
あれ?こんなモンだったか?なんだか数が少ないようだが…きっと消えてしまったものもあるのだろう.

2015-05-09-Sat 14:01:32 │EDIT
咲き進んできたレウィシア.
小花だが鮮やかなピンクが目立つ.

白花はブルーベリー.
昨年背の高い枝をばっさりカットしたから今年はどんな具合だろう?と心配していたが,花付きもまずまずで良い感じ.

真っ赤な花は初開花の西洋クモマグサ.2013年秋に種からスタート,2014年春に蓼科に連れてきて冬は地植えで越冬したもの.名札から白だと思っていたら赤が咲いた.たくさん発芽したのに咲いたのは2つだけ.何とも寂しい結果だが,放任で咲いてくれただけでも良しとしよう.
2015-05-08-Fri 20:30:40 │EDIT
近所では桜が終わったと思った途端,ツツジがあっという間に満開.

ツツジの手前にあるのはトウの立ったフキノトウ.
花が終わりタンポポのような綿毛がいっぱい.
風が吹くと綿毛があらたな地へと飛び立つ.

早春から晩春・初夏へ向かって選手交代の図.
2015-05-07-Thu 14:58:48 │EDIT
朝は晴れていたのに午後からは雨.降水確率40%では雨が降っても不思議ではない.朝は8度,日中は20度前後.散歩も汗をかかずに済むので過ごしやすい季節.

斑入りのハナシノブ(日野春産)が開花中.斑入り葉が明るい.バックの板の裏側には山野草の土で半分埋められたポリフィラムが居る.

別の場所では斑入りで無いツルハナシノブ(日野春産)もたくさん花芽を持っている.これもだんだん領土拡大してきている.ピンクのシレネと既に同居状態.
シレネはこの辺りに数種類植えていたが無事に出てきたのかどうか…
このピンクの株は「シレネ・レイズ・ゴールド・キャンピオン」という品種.(これも日野春産)

斑入りのハナシノブの後ろには新入りさん.薄ピンクと薄青色のデルフィニウム.ミヨシ・ペレニアル・ガーデンで入手したもの.青い方は「アクア・ブルー」とラベルに書かれていた.

今日の雨でみんな潤ったことだろう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/62
忍者ブログ[PR]