忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 13:34:11 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-04-21-Tue 20:30:29 │EDIT
地植えで越冬したシクラメン・コーム・シルバーリーフ.
(Cyclamen coum 'Silver Leaf')
これは2014年3月京都で入手した株で横山園芸産.

この横に植えていた斑入り葉のシクラメンも開花した形跡があり,花後のくるんくるんが見られた.残念ながら花は見られず.(Cyclamen coum 'Variegata':2013年3月に京都で入手,横山園芸産)

この春はさらに2種のコームを近くに植えた.
(ナイマンス:Cyclamen coum 'Nymans',ピューターリーフ:Cyclamen coum 'Pewter leaf')

シクラメン・コーナー領土拡大中.
来季はどれも同じ時期に開花して花が見られると良いなぁ.
PR
2015-04-20-Mon 20:30:36 │EDIT
地植えのプリムラたち.

左端はこれが咲かないと春は来ない!のプリムラ・ブルガリス.次は上段と下段の花色が違うハズだったのに…というだまされた二段咲きプリムラ.そして大輪が素敵なマジカル・ブルー.こんもり大株で咲いてくれたら見事だろうけど,増やしたくて小分けにして植えたのでポツポツと咲いてる状態.

どれもマイナス13度を乗り越え地植えで越冬.
プリムラの場合,耐寒性が強いので(中には弱いのも居るが)冬越しより夏越しの方が難しいかも.今季あらたに入手したダブル系のものをそのうち地植えにする予定.
2015-04-18-Sat 20:28:01 │EDIT
昨日今年初めての蓼科入り.

今朝は冷えて最低気温マイナス1度.
朝の散歩途中,尖石遺跡の公園を歩いていて見つけた霜柱.高さ2cm以上はあっただろうか.立派な霜柱だったのでガラケーを横に置いて記念撮影.

そして撮って欲しそう(?)にこちらを見つめるザゼンソウ.周囲にはミズバショウやワサビ,フクジュソウが開花中.カタクリはあと一歩というところ.タンポポはまだほとんど咲いていない.どこも早春の光景.
2014-11-22-Sat 20:57:42 │EDIT
散歩途中にあるウバユリ.
1カ所に数本まとまって生えているところがある.

左の画像は,花の後,まさに種が飛び散ろうとしているところ.口が開いて中の種が見えている.薄っぺらい種が上から下までギッシリ詰まっている.

ちょっと揺らすと種が舞い散る.
舞い散った種を撮ったのが右画像.まるでニンニク・チップみたい.

こうやってウバユリ遊びが出来るのはこの時期だけのお楽しみ.数年後,ここがウバユリの大群落になったらどうしよう?(^^;
2014-11-20-Thu 20:30:07 │EDIT
庭で鉢植えにしているセンペルビブム(Sempervivum).
何年か前,耐寒性が強いからと花友さんが送ってくれたもの.

たくさん種類があって最初は名札を付け地植えにしていた.
ところが年を経るに連れ環境が変わり,樹木の成長に連れ日当たりは悪く,名札も風雨で散乱.どれがどれだか分からなくなり,しかも「どこに居るの?」状態に.これではイカンと思って姿を確認出来るものだけ鉢上げ.その後はメイン花壇内に鉢を置いているので安否確認は容易となった.

蓼科の冬はマイナス15度まで気温が下がる.それでも大丈夫なほど強い.この鉢にして2~3年,案外この場所が気に入ったようで子株が出来た.さてどうしたものか,と思いつつこのまま放置.いずれにせよもう寒いので何も出来ない.来年あたりそろそろ植え替えかな.
2014-11-19-Wed 20:36:24 │EDIT
竜神池から八ヶ岳をのぞむ.
山頂には雪.

今朝の最低気温はマイナス4度~5度の間.
今年一番の冷え込みを記録.
朝8時の気温もまだ氷点下だったため,朝の散歩はやめにして午後の散歩に切り替えた.

竜神池から山を眺める場合はその方が順光になり好都合.ご覧の通り抜けるような青空.一日快晴.ちょっと風が冷たかった.最高気温はせいぜい上がっても8度止まり.

この景色を見られるのもあと一週間足らず.景色は画像で残るから良いけれど,凜とした冷たい空気の感触は肌で記憶しておこう.

11月も下旬となり,ドイツパンの店ヴァルトではシュトーレンの販売を始めたとか.どこかで出会えたら良いなぁ.
2014-11-18-Tue 20:30:07 │EDIT
蓼科で越冬するヘレボたち.

現在は黒いパレットの縁が見えないほど落ち葉を増量している.
落ち葉の合間からグリーンがちらりと見えている程度.

これだけで越冬してくれるからヘレボは耐寒性が強くて楽.
中にはダメになるのもあるだろうけど,それは仕方ない.
秋から朝日がよく当たるこの場所に置いているので,もしかしたら根が地面に下りているものもあるかもしれない.来春ベリッとひっぺがす事になりそうだ.

地植えの子らにもた~っぷり落ち葉布団をかけておいた.
どの子も無事に越冬できると良いなぁ.
2014-11-17-Mon 20:30:22 │EDIT
地植えのヘレボ,ポット植えのヘレボ,それぞれ冬越し対策として落ち葉布団をかけた.

その際発見したのがコレ.ポット植えの株で,アイスブレーカー・マキシー.(Helleborus nigercors 'Ice Breaker Maxi')

えっ,もう花芽!? 早っ!!(@_@)

昨年購入した株で既に開花済みのもの.ニゲルとコルシカスの交配種とのことで,ニゲルの性質を引き継いで早咲き(クリスマスの頃に開花)らしい.

実は地植えにしようと思っていたのがそのままになっていた.早咲きだと分かれば地植えにするよりポットで大阪に持ち帰った方がずっと良い.その方が花を充分楽しめる.

今朝の気温は0度.つぼみはまだ固い.いつ咲くのかと楽しみ.
2014-11-16-Sun 20:30:11 │EDIT
9月にミヨシペレニアルガーデンでゲットしたトウテイラン.(Veronica ornata)
地植えにしたものがまだ頑張って咲いている.

「秋咲きベロニカ」という別名があるそうだが,今朝の気温はマイナス3度,庭のあちこちで霜柱が立ち,踏むたびにザクザクと音を立てている.すっかり冬.

「冬咲き」と言っても良いほどで耐寒性は強いらしいので,このまま冬は蓼科でサバイバルしてもらう.来春無事に会えると良いなぁ.





2014-11-15-Sat 20:30:47 │EDIT
落ち葉に埋もれていたヘレボの種まきポット.

落ち葉を払ってみたら…

げげっ,発芽してる~~!(@_@)
中には朝の冷え込みで凍てついた中発根しているものもある.

慌てて再び落ち葉布団をかけておいた.う~ん,今頃発芽されたら困るんだけど… やけに早すぎないか?と過去の記録を見てみると早いものは12月半ばに発芽,普通は1月の厳寒期に発芽していた.

大阪へ輸送する際のことを考えると今ポット上げは出来ないので,このまま頑張ってもらうしかない.

今年はトロパも早いこと発芽したし,ヘレボも早かった.なかなかタイミングがうまく行かなくて難しい.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/64
忍者ブログ[PR]