忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 13:02:15 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014-11-14-Fri 20:30:15 │EDIT
本日蓼科入り.

玄関前の温度計を見ると最低気温はマイナス1度.
きっと今朝記録したものだろう.
午後1時過ぎの気温は8度くらいだった.

明日の最低予想はマイナス4度…寒い.

すっかり枯れ野になった庭をチェック.ビオラが元気なのは良いとして,今回持ち帰りのヘレボ苗の中で気になっていたのがヴェシカリウス.先月お目覚めを確認していて,その後どうなったか気がかりだった.いつの間にか葉が2枚展開している.元気なのを確認して一安心.
PR
2014-10-25-Sat 19:52:02 │EDIT
長年蓼科に来ているが,原村実践農業大学校の収穫祭に初参戦.

昨日は鉢花温室に用事があって来たのだが,既に原っぱには区割りがしてあって,出展者とみられる人たちが数人下見に来ていた.

そして今日は朝10時から収穫祭スタート.10時過ぎに到着,既にたくさんの車が停まっていた.それでもすんなり駐車出来てすぐ会場へ.

快晴のもと久しぶりの熱気球.青空に映える光景が好き.クラフト市とは異なった出展者の面々で,見ていると農産物(野菜,果物)が人気.学生たちのブースではじゃがいも詰め放題も賑わっていた.やはり食べ物に惹かれるのだなぁ.買いやすい価格,ってのもあるだろうけど.

会場では農機具(トラクタ)の値段800万円以上にびっくりしたり,アルパカ商品を扱うお姉さんとペルーの話で盛り上がったり,思わぬところで出展者の知り合いに出会ったり.盛りだくさんの午前中となった.お弁当を買って自然文化園へ移動,ちょっと冷たい風に吹かれながらランチ.紅葉がきれいだった.

昨年は収穫祭が台風で中止となったらしく,今年は天候に恵まれた素晴らしいイベント日和,出展者も来場者も気持ち良い秋の一日になったことだろう.
2014-10-24-Fri 20:09:48 │EDIT
ようやく雨が上がり朝から快晴の一日.

朝の散歩で撮影した尖石考古館敷地の紅葉.
朝晩の冷え込みで標高1100mあたりも紅葉真っ盛り.

特に朝日に照らされた紅葉はきれい.
やっぱり晴れの日は気持ち良い.

と,のんびり出来れば良いのだけど,苗の梱包準備に追われている.
コンテナの数,足りるんだろうか…積み残しが出ないと良いのだけど.(~_~;)
2014-10-23-Thu 09:40:52 │EDIT
霧の摩周湖ならぬ霧の竜神池.

3日連続の雨.月曜は午後から雨だったので正確には4日めか.傘をさしての散歩.気温は10度以下,空は暗く霧も発生.
こんな天気ばかりではテンション下がり眠気が全開…冬眠しようか,なんて思ってしまう.(-_-) 散歩中カツラの匂いが嗅覚をくすぐる.

標高1100mあたりでも紅葉が進んできた.そして落葉も.来月は夏とは見えるものが違ってきて景色が変わる.あちこちのイベントも10月までが多い.紅葉見物客が去ると「そして誰も居なくなった」状態.もうすぐ静かな11月.冬ごもり一歩手前の静けさが好き.実際は冬ごもりに向けて忙しい(大掃除もどき,庭の冬越し対策…結局手抜きになる)けど.(^^;
2014-10-21-Tue 20:30:18 │EDIT
日野春ハーブガーデン温室内にて.

アフリカンブルーバジルに赤い花が!?
こんな花が咲くの?と一瞬思ったがこれは別物.
バジルの方は説明書きの画像にあるように薄紫色の花が咲く.

この赤い花はレッドバレリアン.アフリカンブルーバジルの前に苗置き場があった,というわけ.

ちなみに説明書はすべて更新されて新しいものに替わっていた.品種の数が多いから大変だったろうなぁ.

な~んて考えながらアフリカンブルーバジルの葉は良い香りがしていて,ついふらふら~っと買ってしまった.ヘリオトロープも….耐寒性無し.よって大阪に連れて帰る.
2014-10-20-Mon 20:30:26 │EDIT
昨日ミヨシペレニアルガーデンでもらった2014-2015カタログ.

表紙は「アシュード ブライヤーローズ」.
ふと大阪の咲くやこの花館で開催されたクリスマスローズ展(即売会)で実物を見たのを思い出した.

レジの方は「まるで西宮神社の福男選びの時のような猛ダッシュで奥の方にあったミヨシのコーナーに突進されてきた」と,当時の様子を語っておられた.
あの時は2株だったか,ブライヤーローズが出展されていて即売り切れ.
現物を見た記念にと,買った人に写真を撮らせてもらったのが下の画像.

そして今年のカタログ.中を見ると「カタログ販売:15個限定(先着順)」となっている.ちなみにお値段は14800円.ちょっと安くなったのかな?
ただ,もう売り切れだそうな.
カタログもらった時点で売り切れって…(~_~;)
いかに人気があるか分かる.

来年のクリスマスローズ展でも福男選び並のダッシュ(奪取?)が見られるんだろうなぁ.
 

2014-10-19-Sun 20:30:56 │EDIT
昨日訪れた蓼科湖.
混雑が予想されるポール・ラッシュ祭には行く元気が無くてパス.

湖のまわりを一周散歩.ところどころにモミジがあって紅葉がきれい.横谷渓谷より標高が低い分,紅葉の進み方も遅い.

ついでに初めてピーターというソーセージ屋さんに入ってみた.店内はお客で混み合っており,初めての人には6種の商品の試食が配られる.スモークチキン,ソーセージ,ベーコンなど,よくまぁこんなに小さくカットできたねという大きさ(小ささ)だったが,味わうには充分.どれもしっかりした個性のある味だった.

数点購入,ついでにライ麦入りのドイツパンも.ライ麦比率が100%でないので,リゾナーレのヴァルトの100%パンよりは軽い.大きなパンなので何日も保ちそう.食べる分だけカットして後は冷凍庫へ.ちょうどリゾナーレでもパンをゲットしたばかりだったので,冷凍庫はパンだらけ.(^^;
2014-10-18-Sat 20:30:19 │EDIT
寒い時期になると散歩に出て「におう,何か匂う」と思う時がある.

こんな朝早くから煮炊き物しているのは誰?
甘いメープルシロップみたいな匂いがするけど何してるんだろう?

といろいろ思うが周囲にはそれらしき事をするような家も無し.
特に被害があるわけではないのでそのまま放置して15年.
毎年繰り返していたけどようやく原因が分かった.

匂いの元は「カツラ」の葉.
落ち葉を拾ってきた.手に持っているだけで香りが漂う.紅葉して葉が落ち,濡れた葉が特に匂うらしい.匂いの成分はマルトースとのこと,もろにカラメルの香り.良い香り,という訳ではないが,匂いの原因が分かってスッキリ.

2014-10-17-Fri 20:30:34 │EDIT
晴天に誘われて気になっていた横谷観音へ.
見頃は10月中旬から下旬と言われていた.

今日はまだ平日なので駐車場も空きアリ.
土日には駐車場が満杯で周囲の道路にずらりと車が並ぶことだろう.

真っ赤なモミジが朝日に輝き美しい.定番の秋の光景を眺めることが出来て良かった.御嶽山の噴煙が見えるかも,と思っていたが今日は山々の方には薄雲がかかってはっきり見えなかった.また機会があれば見てみたい.
2014-10-16-Thu 20:30:18 │EDIT
シクラメン・アフリカナム(Cyclamen africanum)が開花中.

画像は数日前に撮ったもの.
株を購入して初開花(たぶん).

ピンクの愛らしい花姿.
花はひっそりこれ1つ.

耐寒性が弱いので大阪に帰還組となる.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/65
忍者ブログ[PR]