忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 16:12:57 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014-09-16-Tue 20:16:12 │EDIT
散歩途中で咲いていたホトトギス.

このホトトギスの周囲にはシロバナホトトギスがたくさん咲いている.
紅一点ならぬ紫一点状態.

以前は数株あったと思うが,シロバナの方が環境に合っているのかどんどん増えて勢力を増している.
一方この普通のホトトギスはなんとか生き延びている感じ.
シロバナに負けずに頑張って欲しい.

ホトトギスとシロバナホトトギス,並ぶようにして咲いているが交雑はしないのだろうか?
これは素朴な疑問.数年後が楽しみ??
PR
2014-09-15-Mon 20:30:33 │EDIT
散歩途中で咲いているキツリフネ.

ピンクのツリフネソウも咲いているが,黄色はやっぱり目立つ.

距の部分がくるりんと回っているのが可愛い.


2014-09-14-Sun 20:30:09 │EDIT
咲き始めていたトリカブト.原村・自然文化園にて.

そろそろ咲いているかな?と思って見に行ったらうまい具合に開花中.
今年も会えて嬉しい.

花色は濃い紫のものと淡いものといろいろ.
手前にも奥にも,そしてまた別の場所にも咲いていた.

年々株が充実しているようで,環境が合っているのだろう.

ウチの庭では消えてしまったが,ここに来れば見られるのだから良しとしよう.
2014-09-13-Sat 20:58:12 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園のナナカマド.
先月見た時はまだオレンジ色だったのが,少し赤みが増してきた.

空は秋の風情.

ここに写っている部分はまだ葉があるが,下の方は葉がスカスカ.
かなり落葉している.
来月にはみな落ちるかな.



2014-09-10-Wed 20:30:36 │EDIT
散歩時に出会ったシロバナホトトギス.
今年初お目見え.

この周辺には普通のホトトギスも居るのだが,シロバナの方が優勢になってきている.消えなければ良いのだけど.

ウチの庭にも頂いた苗を地植えにしたシロバナホトトギスが居る.
たくさん花芽を持っているのでそのうち咲いてくれるだろうと期待している.
2014-09-07-Sun 20:30:42 │EDIT
本日蓼科入り.

午後3時半頃の気温は23度.
大阪みたいに身体にまとわりつく蒸し暑さは無い.
日陰は涼しく日向は日射しが肌を刺して痛い.

夕方の散歩で出会ったハギの花は満開だった.
くさかんむりに秋,で「萩」.

ススキの穂も出てワレモコウも咲いて,赤とんぼもたくさん飛んでまさに秋本番.明日の最低気温予想は14度.こうなるとトロパの種まきもしないとね.
2014-08-20-Wed 20:30:40 │EDIT
本日大阪に帰還したが蓼科ネタ.
19日に訪れた八ヶ岳薬用植物園での一コマ.

キキョウ・コーナーでラストスパートのキキョウたち.

17日にお盆休みが終わった途端,18,19日と良い天気で観光業の人たちはさぞ悔しい思いをされたことだろう.夏の間に一年分の稼ぎをあげないといけないのに,天気だけはどうしようもない.

逆に夏休みをずらして高原にやってきた人たちはお盆休み中のような混雑も無いしラッキー.8月中はまだまだ観光客も多い.

例年お盆が過ぎると蓼科は秋風が吹く.ただ,今回は梅雨みたいなお盆が終わってようやく夏がやってきた,という感じ.9月はどんな感じだろうか?台風ばかり…だけは勘弁して欲しい.
2014-08-19-Tue 20:30:11 │EDIT
我が家で咲いていた青ケシ(ベトニキフォリア)は見事に枯れ,枯れた茎が1本ツンと立っているだけ.

彫刻の森公園でこの春きれいに咲いていた青ケシ(グランディス)はどうなったかと気になっていたので先日見に行った.

画像のようにまだ葉がちゃんとあって青々している.さすがに花茎は枯れていたが,これだけ葉が残っていれば上等.やはりウチより標高が高く背後に雑木林をかかえ,日陰なので涼しいのだろう.

ふと株元に目をやると…
子株が出来ている.しかもシッカリと.

環境が合ってるのだろう,これで来年の楽しみが出来た.(^^)
2014-08-18-Mon 20:30:01 │EDIT
ようやく今朝は晴れ.お盆休み中ずっと雨や曇り空だったのに,休みが明けた途端に晴れるとは…と観光業の人達は悔しがっていたに違いない.

こちらもようやく庭仕事,と重い腰を上げて雑草と格闘していたら,今まで見たことのない場所でミヤマウズラが咲いているのを発見.

今まで何度か庭で見かけたが,いつも北西方面だった.それが今回は北側.変な気候と関連があるのだろうか.

一つ気になるのは,ミヤマウズラには葉に斑入りとまではいかないが白い筋が入る.この葉はそれがハッキリしない.よ~く見ればうっすら筋は入っているのだが…これも北側で咲いているためにボンヤリした筋になっているのかもしれない.

ともあれ久しぶりにミヤマウズラに出会えて良かった.来年も会えると良いなぁ.
2014-08-16-Sat 20:30:21 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園で出会ったオオセンナリ.
(Nicandra physaloides)

名札には「毒草」とあるがどんな毒か記載がない.

検索してみたらアルカロイドを含むらしい.利尿剤となる,という記述も見つかった.チベット医療で薬(抗炎症剤,解熱剤など)として使われるそうで,まさに毒と薬は表裏一体.

実はホオズキそっくりだが,袋を破って中を見ると黒い斑点の付いた毒々しい実で食欲はわかない.

その昔,T&Mだったか海外のカタログを見てブルー花が気に入り種を輸入して蒔いたことがある.蓼科で栽培し一度だけ,1つだけ花が咲いたのを思いだした.そのニカンドラがこのオオセンナリだったとは…(^^; やはり日当たり良いトコの方がしっかり育ち,しっかり花も咲くようだ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/67
忍者ブログ[PR]