忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 16:26:06 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014-07-18-Fri 20:12:41 │EDIT
本日蓼科入り.
庭ではヒョロンと黄色の花穂が目立っていた.

バーバスカム・ニグラム(Verbascum nigrum).
2011年に苗を頂き地植えにした株.
3年目を迎えすっかり庭の一員に.

過去に見た京都植物園のバーバスカム・ニグラムは大株で何本も(軽く10本以上)花穂が立っているのだが,これは1本だけ.株が充実すればそれだけ大きくなるのだろうか?そんな日が来るのだろうか?あるいは蓼科ではこれが限界か?

すぐ近所だが日当たりの良い場所に植えられたナスタは大株に育っているのに我が家のナスタはショボイ.スタートが遅かったからかもしれないが,ふと日照不足なのかもと思う今日この頃.
PR
2014-07-04-Fri 20:30:48 │EDIT
晴れたり曇ったり雨が降ったり…ちっとも安定しない空.

画像はタンジン.4,5年前に日野春ハーブガーデンで入手した株.
今年も無事開花.
淡い紫色が涼しげ.

これもムラサキツユクサ同様,背丈が高く倒れやすい.本当は麻ひもか何かで株元をくくった方が良いのだろうけど,面倒なのでその辺に落ちている木の枝でつっかえ棒をしている.(^^;
2014-07-03-Thu 20:30:55 │EDIT
今年も淡いピンクの可愛い花を咲かせたムスクマロウ.

背が高くなるのだが何も対策をしていないのでいつも寝そべって咲いている.ちょうど咲き始めたばかりで花の傷みは少ない.雨の止み間に記念撮影.今日は雨が降ったり止んだりで最高気温は20度に届かず肌寒かった.

花の香りを確かめてみると…ムワンとした香りは感じたが雨上がりのせいかそんなにハッキリしない.これは晴れた日の午前中に嗅いでみたいが,週間予報ではずらりと曇りと雨マークが並ぶ.梅雨だから仕方無い.
2014-07-02-Wed 20:30:49 │EDIT
今年もムラサキツユクサの季節となった.
メインは紫だが白も咲いている.

2010年に初開花しているところを見ると,2007~8年に種を入手し蒔いたものと思われる.一度場所移動したが,何事も無かったかのように咲いているので強いのだろう.(雑草並?)

今朝は最低気温が16度と高めだった.日中は気温が上がる上,湿度が高く蒸し暑い.いかにも梅雨の気候.
2014-07-01-Tue 20:30:01 │EDIT
尖石考古館散策路から見た大きなクリの木.
よく見るとビッシリ花が付いている.

大阪では既にクリの花は終わり小さなイガ坊主が付いていた.やはり一月ほど季節の歩みが違う.

昨年この木はイマイチだったが今年は豊作か?
小さなクリの実はほぼ確実に虫食いだが,味は濃い.この秋の収穫が楽しみ.
2014-06-30-Mon 20:30:17 │EDIT
今花盛りのペンステモン.
庭には数種類のペンステモンがあるが,名札は地中に埋もれて分からなくなってしまった.これは茎が赤いからハスカーレッド(Penstemon digitalis 'Husker Red')かな.

暑さにも寒さにも強いので蓼科でサバイバルし続けている.
梅雨時期に白い花が涼しげ.
ほとんど放任で大丈夫なところがポイント高い.



2014-06-29-Sun 20:30:57 │EDIT
本日蓼科入り.

道中はほぼ曇り空だったが到着した直後,激しい雨.
荷下ろしを中止し,室内の掃除を済ませお茶を飲んでいたら雨はやんだ.
おもむろに荷下ろししていると今度は晴れ間.
山の天気は忙しい.

庭はペンステモンが花盛り.
そんな中,八重カンパニュラ(カンパニュラ・ブルーダブル,日野春HG産)の今季初花を発見.つぼみはまだまだたくさんあるので今後が楽しみ.
2014-06-14-Sat 20:30:30 │EDIT
昨日夕方,どうしても気になって見に行った,蓼科湖の湖畔にある彫刻公園の青ケシ.この青ケシはグランディス.(Meconopsis grandis)

一昨日開花したてでまだすぼんでいたのだが見事に開花していた.

何と言ってもこのブルーは素晴らしい.蓼科の澄んだ青空のような深い青.
庭で咲いたベトニキフォリアの淡い青とは一味違う.
わざわざ見に行った甲斐があったというもの.
これで思い残すことなく大阪に戻れる.
2014-06-13-Fri 20:30:43 │EDIT
山梨県のハイジの村,バラの回廊にて.

一種独特な花色に目がとまった.バタースコッチみたい…と思って品種名を見たらそのものズバリ「バタースコッチ」.これは分かりやすい.

咲き始めは黄色っぽく次第に色が薄れていって何とも微妙なしっとりした色になる.

おまけ画像はうさぎさん.
園内にあるうさぎ小屋の中,寝そべっているうさぎさんをズーム撮影. 
なんともリラックス・モードでの~んびり.

うさぎさんってこんな格好するんだなぁとしばし見入った.(^^;
2014-06-11-Wed 20:30:03 │EDIT
カラミンサ・グランディフローラ・バリエガタ.
(Caramintha grandiflora)

昨年夏にミヨシ・ペレニアル・ガーデンで購入,地植えにしておいたもの.

マイナス14度の冬をサバイバル,春になり新芽が出て来て6月に開花スタート.

葉が斑入りで涼しげ.シソ科独特の花姿,ピンクの花が可愛いが,葉に比べると地味な感じ.どれだけ長生きしてくれるかな?


ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/70
忍者ブログ[PR]