忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 16:45:33 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014-06-09-Mon 20:30:47 │EDIT
朝は明るい曇り空だったが午後は雨.
一日を通して雨の時もあるが,午前曇り,午後雨のパターンが多い.

今朝は久しぶりに日射しもあった.雨の中,最後の青ケシ:5番花が開花中.さすが購入苗,栄養たっぷりだったのだろう.よく咲いてくれた.

降り続いた雨にあたり花弁は傷んでいるが,最後まで花が見られて良かった.

咲き終わった後にはお茶袋をかけておいたが…種が採れるかな?

お茶袋と言えば前回かけていたヘレボのお茶袋を回収.濡れた状態だったので今乾かしているところ.それにしても濡れた袋では油性のマジックも歯が立たず.仕方なしに近くに生えてる雑草の葉をちぎり品種名を記入,ホッチキスでお茶袋にくっつけた.

さらにふくらんだ種鞘を持つヘレボ数株にお茶袋をかけておいた.面白かったのは,膨らんだ種鞘がスカの時.種が入っているか確認のため種鞘を押さえるとパチン!と音がしてペッタンコになること.最初からこうして確認しておくとお茶袋,いや,それをセット&回収する手間の節約になる.我が家では省エネ路線?まっしぐら.
PR
2014-06-06-Fri 20:30:19 │EDIT
今回初めて出会った植物.

側溝脇に勝手に咲いている白花を見て店主に花の名を尋ねられたのだがその時は分からず宿題に.(画像中央)

ハナニラに似ているけど葉を触ってもニラ臭さが無いのでハナニラの線は却下.帰宅後調べたら「オオアマナ」だと判明.

ユリ科の植物で繁殖力旺盛,鱗片が土に紛れて運ばれたのでは…という感じだった.

その後散歩中にたまたま見つけたオオアマナ(画像左).まさかこんなところにも?というような場所.ちょっとしたことで運ばれて新天地を開拓しているのだろう.さすがに我が家の庭にはまだ出現していない.
2014-06-05-Thu 19:36:19 │EDIT
蓼科に連れて来たアズレウムは4株.すべて種から組のもの.
そのうち3株は枯れ上がったので昨日イモ掘り実施.
残り1株はまだ葉が青々と茂っているのでそのままに.

どの株でもしっかりイモが出来ていた.
チビイモではなく,どれも2cmほどあるマトモなイモ.種からスタートしたものとしては上出来.ただ,今季花の咲かなかった株もある.
いずれにしても置き肥の効果があったと言えるだろう.

全然話は違うが,本日屋根に出来ていた蜂の巣を3つ落とした.どれもまだ「作りかけ」状態の小さなもの.うち1つは玄関前に作っておりコスズメバチの巣だった.今日は気温が低く蜂の動きがトロイのが幸いした.キンチョールで蜂を弱らせてホウキで巣を落とした.他の場所はキンチョールの噴射力では届かなかったので,マグナムジェット(スズメバチ用殺虫剤)を利用.そして高枝切りハサミで巣を落とした.高枝切りハサミにこんな利用法があるとは思わなかった.(^^;

2014-06-02-Mon 20:30:34 │EDIT
今季初めて咲いたオダマキ.

種を頂き直まきにして数年,ようやく開花したもの.
品種別に植えていたが名札は既に行方不明,あちこちから発芽して好き勝手に育っている状態.花姿から見て「ペチコートピンク」かと思われる.

ペチコートの形状,それに白とピンクで可愛い印象.

他にもいろいろな品種の種を頂いて蒔いたのだが,,,今のところ花芽は見えない.
2014-06-01-Sun 20:30:53 │EDIT
昨日に引き続き今日も暑い一日.

全国的に暑かったようだが,蓼科でも30度を記録.
まだ6月になったばかりなのに先が思いやられる.

こんな日は朝の内に散歩を済ませるに限る.
ということで竜神池のほとりを歩いていたら…

なんだか魚がいっぱい.
群れになって何してるのかな?
気温が上がり酸素不足でアップアップしてるのか?

よく見ると口を開けてパクパクしている.

湖面には多量の花粉.
ところどころ花粉が集まり色が付いている状態.
なるほどタンパク質の摂取か~.

きっと毎年繰り返されている光景なんだろうけど初めて気づいた.
10年以上蓼科通いしているのにまだ出会っていない不思議がいっぱい.
2014-05-31-Sat 20:49:40 │EDIT
今日も昨日と同様暑い日.蓼科の最高気温は28度.まるで真夏並.5月末でこんな気温だと7月,8月はどうなるのか?

画像は花パーク・フィオーレ小淵沢にての一コマ.

ヘレボの両脇にはマリーゴールドが植えられている.春にはまだなかった株たち.きっと5月半ばに植えられたのだろう.ヘレボはこのまま植えっぱなしかな.種鞘の膨らんでいるものがあちこちで見られた.こぼれ種で増えるかも??
2014-05-30-Fri 20:30:59 │EDIT
ハイジの村にて.

「ジャーマンアイリス祭り」開催中.
HPによると180品種,3万3千本も植えられているのだとか.

確かに色とりどり,様々なジャーマン・アイリスがあったが,中でも目だって「変わり種」だったのがコレ.青ナスタの青ピコを思い出すような青ピコのジャーマンアイリス.軽く園内を一周したが2株しか見かけなかった.きっとレア物なんだろう.

おまけ.
庭の青ケシ,4番花が開花.
あっと言う間にズンズン咲き進んでいる.

しばらく暑い日々が続くが頑張って最後まで咲いて欲しい.

2014-05-28-Wed 20:30:13 │EDIT
雨上がりの昨日撮影した画像.

青ケシ(ベトニキフォリア)の3番花が開花.
実は蓼科到着して開花しているのを見つけ,もっと濃いブルーだと良いのにと思っていた.開花後数日経って花色が薄くなっている可能性もあるかな?と淡い期待を抱いていたのだが,3番花が咲いてやはりこの花はこの花色なんだなと納得.

庭で青ケシを愛でられるのだから贅沢は言わないでおこう.(^^;
2014-05-26-Mon 20:30:14 │EDIT
庭でたくさん咲いている千島ルリオダマキ.

昨年開花株を入手しこの地で夏越し,そして冬越しした.
千島ルリオダマキの後ろには白のレウィシア・コチレドンが居て,さらにその後ろには青ケシ(ベトニキフォリア)が居る.

寒さには強いが暑さに弱い植物たちが集まっているこのコーナー,花が終わった頃また遮光ネットを張らなくてはと思っている.
2014-05-25-Sun 20:30:02 │EDIT
本日蓼科入り.
留守中の最低気温は4度,最高気温は26度.
夕方5時過ぎの気温は22度だった.

画像は5/10の記事で紹介した青ケシ.(Meconopsis betonicifolia)
1つ花は終わってしまっていたが,2番花が開花中.開花予定株を植えたのに花が見られないとショックだなぁと思っていたが,なんとか開花しているところを見られて良かった.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/71
忍者ブログ[PR]