忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 18:04:01 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014-04-28-Mon 20:30:15 │EDIT
今年もようやくミツバツツジが開花.

鮮やかなピンクが庭に映える.

この冬は雪が多かったそうで,60cmほどの積雪があり雪かきしても雪捨て場が無く道路は一車線状態.さらにその上にすぐ雪が積もって,その結果この地域は2日間孤立状態になったとか.

そのわりに気温は高めで最低気温はマイナス13~14度にしか落ちていなかった.

ここ数日で植物たちは一気に目覚め地面から顔を出してきている.はてさて今シーズンはどんな一年になるのやら.


PR
2014-04-24-Thu 19:11:42 │EDIT

  
蓼科の庭で地植えで咲いていたヘレボたち.花色がピンク色系のものを集めてみた.ほとんど初開花.そしてどれも個性的.種を提供して下さった方々に感謝.
2013-11-23-Sat 20:30:57 │EDIT
今年最後の蓼科だより.

真っ赤に色づいたツルリンドウの実が赤いモミジ
の葉に埋もれている,晩秋の光景.

このところほぼ晴れの日続き.今朝も0度前後まで気温は下がり,日中は7~8度の最高気温.

ヒトケタ台の気温で景色は紅葉から落葉,枯れ野原へと進んでいる.

昨日おおわらわで梱包したコンテナ3個分の植物を今日午後大阪宛に送った.
明日夕方受け取り.

こちらは気温が低く全然水やり無しだったが,さすがに送る前に水やりしておいた.無事に届いて欲しい.


2013-11-22-Fri 20:30:44 │EDIT
先日obiさんに敷き藁を頂いた.

大きなビニール袋いっぱいのワラ.しばらく日当たりの良い所に置いていたら,封を切ってワラを手づかみした時ほんわか暖かかった.ビニール袋の内側が結露するほどだったので,太陽の熱がこもっていたのだろう.優しい暖かさを皮膚で感じてちょっと感激.

早速地植えにしているクリスマスローズの周囲にワラをまいておいた.

元来クリスマスローズは耐寒性が強いので放って置いても大丈夫だろうけど,こうしておくとさらに安心.来春再会する時に元気な姿を見せてくれることだろう.
2013-11-21-Thu 20:30:01 │EDIT
バッリバリの霜柱.
まるで火山の噴火のように突出している.

ここは尖石考古館の広場.
わが家の庭にも毎朝霜柱が立っていて,歩くたびにザクザク音がする.

ここ数日,気温はマイナス1度前後.日中も7度どまりで空気が冷たい.日射しがある日は11時頃から2時頃までが一番ほっこり出来る時間帯.

2時半を過ぎると日は傾きはじめ,一気に夕方の気配.雑木林を抜けるともちろん外はまだ明るいのだが,林の中は日暮れが早い.3時半にはカーテンを引き防寒に努める.こちらに居ると一日が短いような….
2013-11-20-Wed 20:30:48 │EDIT
葉っぱがふっかふかの「しろくま君」2匹.

obiさんが持ってきて下さった株.

最初耐寒性が無いんじゃないの?と不安だった.

でも毛皮着ているみたいにふっかふかだし…と思って調べてみたらマイナス20度まで大丈夫らしい.

ここはせいぜいマイナス15度くらいなので,それならば…と意を決して地植えに決定.

右の大くま君は5号スリットポットから葉があふれんばかりになっている.これはデカくなる予感.先月まで皇帝ダリア・ガッツァリアが居た場所に植えてみた.ガッツァリアは掘り上げて大阪行き.左の小くま君は別の場所に植えておいた.場所を変えてリスク分散…という程には離れていないが.さて,無事に来春再会出来るだろうか.
2013-11-19-Tue 20:30:49 │EDIT
蓼科湖ほとりの彫刻の森公園にて.

「ヒマラヤの青いケシ メコノプシス・グランディス」と看板に書かれている.

朝の散歩で様子を見に行ったのだが,日陰で寒かった.この時期,日向と日陰でずいぶん体感温度が違う.日向は暖かいのに日陰は凍えそうな寒さ.

敷き藁と落ち葉でマルチングされて養生中.

来年あの美しい青花に出会えるのを楽しみにしておこう.
2013-11-18-Mon 20:30:38 │EDIT
原村実践農業大学の鉢花温室にて.

温室入り口には例年通り幾種類ものビオラがわんさと並んでいる.温室をちょっと奥に入るとそこにもビオラの寄せ植えなどが並んでいた.ちょっとした一角に380円の大きな値札が付いたビオラを発見.

入り口に並んでいるビオラたちは1株80円なのに,寄せ植えでもないのに380円?(・_・)

一群のビオラの中に「江原ビオラ」の札が刺さっていた.
顔なじみのスタッフの方に尋ねてみると,ビオラ業界では有名な方でこの方の種は高い,んだとか.詳細は不明なまま,一番手前の青ピコの子を連れて帰った.

後でググってみて納得.江原さんは30年以上ビオラの交配をされている方だと判明.サカタのカタログには苗の案内があり,販売されているようだ.

それにしても30年…私がトロパ栽培を始めてからまだ20年も経っていない.気が遠くなるような年月だが時が経つのは早い.きっと20年,30年もあっと言う間か.


2013-11-16-Sat 20:49:52 │EDIT
温室なのに青空が見えている!

本日の日野春ハーブガーデンの温室.

冬に備えて傷んだビニールの張り替え作業真っ最中.これはちょうどお昼頃の画像.夕方までに張り替えは無事終わったのかなぁ?

11月末まで苗・鉢物は30%OFF.

日射したっぷりで温室内はいつもなら暑いくらいなのに,さすがに素通しでは肌寒かった.(^^;

2013-11-15-Fri 10:22:41 │EDIT
昨日蓼科入り.

庭はモミジの赤い絨毯.ヘレボのポット苗たちは元気.

温度計を見ると不在時の最低気温がマイナス4度!
そういえば昨年もこの頃氷点下の気温になっていた.

一歩ずつ着実に冬へと向かっている.
景色も枯れ野原へとまっしぐら.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/73
忍者ブログ[PR]