忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 18:41:36 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-10-14-Mon 13:37:53 │EDIT
  原村自然文化園で開催されているクラフト市.本日最終日.

各ブースには様々な手工芸品が並ぶ.皮革,ガラス,木工,織物,染め物,編み物…クラフト市と言ってもジャンルが広いなと実感.

春のクラフト市では毛糸があったのでちょっと期待していたが,今回は出店が無し.編み上がった完成品ならたくさんあったけど,毛糸玉が欲しかったので残念ながら戦利品は無し.
PR
2013-10-13-Sun 19:43:07 │EDIT
尖石考古館前の広場で今年も開催された縄文まつり.

いつも快晴の時が多い.熱気球の色が青空をバックに映えるのが印象的.
縄文まつりの日は尖石考古館も無料開館となる.久々に縄文のビーナスを見に行った.身近なところで国宝が見られるのはありがたい.

ところで今朝の最低気温3度.昨日まで15度前後の最低気温だったからビックリ.
前夜の天気予報で予想最低気温を聞いて,慌てて懐中電灯片手にトロパのチビ苗など玄関先に避難させた.いきなり冬一歩手前の気温になって着る服も,布団も…とバタバタ.夏みたいな気温だった都会から来た人たちは風邪引いたんじゃない?なんて思ったのだった.(^^;
2013-10-12-Sat 17:10:23 │EDIT
萌木の村(清里)にて.

昔は駐車場が有料でも車が満杯,停めるところを探すのに苦労したほどなのに今は駐車場無料,どこでも停め放題だった萌木の村.

清里のブームが去り,入っていた店もずいぶん減ったように思う.
雑貨屋,カフェ,レストラン,土産物屋,それにこれらが複合した店がある.画像はネコグッズ専門店の一角.どこも気分はハロウィン.

清里が大混雑だった時代ははるか昔に過ぎ去ってしまった.終わってしまった感のある街に秋風が吹き,うら悲しさが漂っていた.
2013-09-23-Mon 16:41:33 │EDIT
 庭のシロバナホトトギス. 

一番右が親株,左と中央は子株.子株は草丈15cm程度.

親株は2010年に地植えにしたもの.もう3年も経つのかとビックリ.特に何もしていないのに
勝手に実生で子株が誕生,そして開花.

近所でもシロバナホトトギスが咲いているところがあるが,毎年増えている.きっとこちらの環境に合っているのだろう.
2013-09-22-Sun 16:33:34 │EDIT
澄んだ秋の青空と同じ色のアサガオ.

小淵沢の花パークにて.

朝の気温は低くなっているのにまだ頑張っている.
日中は25度以上あるからまだ大丈夫?
いつまで頑張れるのかな?
見届けられないのが残念.
2013-09-21-Sat 20:30:53 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園にてクリ拾い体験実施.

たまたま行ったら本日からクリ拾い体験が実施されるとのことで,早速一人300円を支払い,クリを入れる小さな袋1つとイガを入れる大きな袋2つを受け取り,軍手と火バサミを借りていざクリ園へ.

至るところにクリが落ちており,イガの中に入ったまま落ちているものやイガから飛び出ているもの,青いイガでまだ熟していなくてイガが割れないものなど様々.クリの大きさも木によって異なるので落ちているイガの大きさも場所によって違う.

あっと言う間にクリ入れの小袋は満杯.それをいったん全部引っ繰り返し,クリを1つずつ虫食いが無いかチェック.小さなものも省いて空いたスペースにさらにマシなクリを詰め込むが,それでも数個入れたらおしまい.イガ袋もすぐに満杯となり,クリ拾い体験終了.

私たちの前に数組来園者があり(人数チェックのため支払いの際に記入する用紙があるので分かる),クリ園にもポツポツ人が居たがイガ袋は私たちのがトップ.ということは,クリ園から出て来たのがトップということ.嵐のように来て嵐のように去って行く~関西人はやることが速い.
2013-09-20-Fri 20:30:20 │EDIT
散歩中に出会ったゴジュウカラ.

木の幹に下向きにとまれる鳥として有名.
昔はよく庭にも来ていたが,最近はあまり見なくなった.
久しぶりに出会った気がする.

シジュウカラなどと群れを作って移動している場合が多いが,今日は単独行動だったようで他の鳥は見られなかった.調べてみると団体行動するのは繁殖期でない時らしい.

秋が深まり木の葉が落ちて野鳥の姿が見えやすくなったらバードウォッチングの季節が始まる.
2013-09-19-Thu 19:24:44 │EDIT
標高1230mの蓼科湖.
その湖畔にある彫刻の森公園の一角にメコノプシス・グランディスのコーナーがある.

 鳥や鹿(や人間?)の被害から株を守るようにネットが張られている.
訪れたのはちょうど昼過ぎの時間帯だったが,コーナーは日陰になっていた.

葉の元気なこと!ウチのメコノプシスとは大違い.夏に日中32度になった日があり,あれ以来葉がどこかへ行ってしまった.標高1100m弱の地ではもはや栽培は困難になってしまったのかも.

ここへ来れば来年も青ケシに会えるだろうから期待しておこう.
2013-09-18-Wed 20:30:17 │EDIT
先日原村自然文化園を散策した際に湿性花園で出会ったトリカブト.

遊歩道沿いに数株あって,どれも立派な花を咲かせている.株によって花色が微妙に異なっている.開花の具合もそれぞれで,既に種が出来ている株もあった.

毎年ここでトリカブトを眺めるが,今年はボリューム満点.猛暑で厳しい夏だったがトリカブトによっては良かったんだろうか.

この花が終わると湿性花園も冬へとまっしぐら~になる.
2013-09-17-Tue 09:06:55 │EDIT
昨日は台風18号の影響で朝からずっと雨で,お昼前後が一番強い降りだった.午後3時過ぎにはいったん雨が上がり曇り空に.少し青空も見えたが夜になって再び雨が降り出した.

今朝はよく晴れている.そして気温はヒトケタ台の8度.今まで14度前後の最低気温だったのにいきなりヒトケタ台になるとは!

庭には折れた小枝が散乱していたが幸い大きな被害は無し.

コバルトセージが素晴らしいブルー花を咲かせていた.これから少しずつ秋が深まっていくのだろう.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/75
忍者ブログ[PR]