忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 18:33:28 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-09-15-Sun 19:57:14 │EDIT
台風17号が接近中.

蓼科は朝から雨だったが,午後3時頃一時的に青空が拡がり日が射した.見上げた空では雲のスピードの速いこと!ヒュンヒュンと雲が流れていった.

雨のおかげでトロパの種まきしたポットも充分水やりした状態となり,いよいよ本格的にシーズン開始となった.

明日は台風本番.かなりの降水量が予想されているが,被害の無いことを祈るのみ.
PR
2013-09-14-Sat 20:30:04 │EDIT
カーポートの斜め下はヘレボ群団の置き場所.
この夏は枯れたもの多数だったが,ふと見ると新芽の出ている株を発見.

昨年度は庭で結構冬越し出来たので,今年はほとんど蓼科で冬越ししてもらおうかと思っている.大阪の冬も結局野ざらしだとダメージが大きいし,落ち葉布団の下の方が案外良いかもしれない.それに植物たちの大移動はコンテナで業者に依頼しているが運賃がバカにならない.これで経費節減になるだろう.
2013-09-12-Thu 20:30:31 │EDIT
夏に全然見かけなかったスズメバチだが,昨日2匹飛んでいるのを発見.
そろそろシーズン…そこで今年もカーポートにスズメバチトラップをつり下げた.

昨年の「酒180cc,酢60cc,砂糖75gの倍量」を参考に作成.ただ,酒が足りなかったので焼酎とスポーツドリンクを混ぜて特製ブレンド完成.
さて,どれだけ入るだろうか?

いつも植え替えなどの作業はカーポートの下で行っているが,今後は頭上が気になる.

2013-09-11-Wed 20:30:49 │EDIT
庭のシロバナホトトギスが開花.

散歩道にも白花&普通のホトトギスの小群落があるが,そちらはまだ花芽の段階だった.

何度見ても花の形が面白い.

庭の別の場所に植えたものはまだ花芽状態.
暗い場所に植えたものの方が先に開花とは不思議だが,季節が進み太陽の角度も変わってきたので案外日が当たるのかもしれない.

庭には白花と一緒に普通のホトトギス苗も植えたのだが,普通のホトトギスは消えて白花だけ残っている.こちらの方が性質が強いのか,あるいは環境に合っているのか.花芽がまだまだあるのでしばらく楽しめそう.
2013-09-09-Mon 20:30:07 │EDIT
 散歩中に出会ったもの. 

ヤマボウシの実は赤く色づき,トチノキの実が地面に落ちて割れており,クリのイガも道路に落下.

今日は最低気温14度最高気温24度.過ごしやすい良い気候.

蓼科には一歩ずつ秋が近づいているのを感じる.

秋になると気になるのがスズメバチ.昨年は多かったけど今年は全然見かけない.このまま出会わずに終わってくれたらいいなぁ.
2013-09-08-Sun 20:10:54 │EDIT
本日蓼科入り.
お昼頃の天気は雨,気温17度.

荷物を片付け買い出しも済ませ一段落してから庭のチェック.

留守番組だったトロパたち,特に新入りのT.huigrenseが無事でホッと一息.
smithiiやfintelmanniiは元気だったが,speciosumが危なくなってきたのが気がかり.

トロパの近くに置いていたシクラメンのポットで開花しているものがあった.画像はシクラメン・アフリカナム(Cyclamen africanum).春のクリスマスローズ講習会の時に入手したもの.

春にすっかり地上部が無くなってしまい枯れたのかと思った.それでも球根ものは捨てられない.いや,高かったから捨てられなかった,とも言う.(^^; やはり秋になって芽が動き出し花を咲かせてくれた.他の品種では,花が終わって種が出来かけているものもあった.「シクラメン」の語源の通り,茎がくるんくるんになるので面白い.

暑さには強いが耐寒性は0度前後なので冬は大阪に連れて帰る予定.
2013-08-20-Tue 20:30:29 │EDIT
先日散歩道で出会ったフシグロセンノウ.

この場所には数年前までフシグロセンノウは無かったように思う.
ポツポツと離れたところに3株の花が咲いていたのでもしかしたら植えられたものか.

茎の節々の付け根が黒っぽいのでフシグロの名が付いたようだ.
図鑑でそう書いてあったのを思いだし確認してみたら,確かにやや黒っぽい.そしてこの花は「秋」のジャンルに分類されていた.暑い中の秋の気配というところか.

2013-08-19-Mon 20:30:15 │EDIT
庭チェックしていてビックリ.
何かピンクのものがある!

よく見たら今年3月京都植物園の講習会時に購入したシクラメン.
グラエカムには間違いないが,Cyclamen graecum 'Ruby' と 'Glyfada' の2枚の名札が刺さっており「どちらがホント?」状態.

5月頃までに地上部はすっかり葉が落ちて枯れたとばかり思っていたが,球根植物なので蓼科で夏越しすべく連れてきた.日陰で過ごしてもらっていたが,この時期に咲くんだなぁ.名札には花期は9~11月と書いてあったので秋咲きで間違い無い.他にアフリカナムも花芽が付いていた.

暑い日が続いているが,シクラメン開花もちょっとした秋の気配,になるのかな.
2013-08-17-Sat 20:30:40 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園で咲いていたコガネバナ.

ブルーがきれいなので庭にも植えたが,こちらもそろそろ開花し始めている.シソ科タツナミソウ属の植物で,根を乾燥したものが漢方薬の「黄岑(おうごん)」となる.

名前からしてこがね色の花が咲くかと思いきや,ブルーの花で「なんで?」と思ったら根が黄色らしい.

草丈60~70cmくらいになるので1株だけ植えていたら倒れてきてしまい支柱が必要,あるいは茎がバラバラになってまとまりにくいのでくくりたくなる.広いところで群生させたら見事だろう.
2013-08-16-Fri 20:30:01 │EDIT
いったん休んでいたがまた開花が始まったカンパニュラ・サムベル.(Campanula rotundifolia 'Thumbell')

毎日気温は30度前後,この夏の最高は32度.8月8日にこちらに来てからずっと晴れ続きで庭はカラカラだったが,昨夜ようやく雷雨があった.植物たちにとっては待望の雨.首をうなだれていた畑のヒマワリたちもこれで復活したかな.

この夏は全国各地で猛暑続き,41度なんていうとんでもない最高気温が四万十市で記録されたりして,どうなってるの?という状態.先日は開始直後に豪雨のため諏訪の花火大会が中止となり,高速道路も通行止め,鉄道も運転見合わせで帰宅困難者続出,大騒ぎとなった.

冬はやたら寒く夏はやたら暑く,降れば土砂ぶり,だんだん気候が荒っぽくなっている.地球の雄叫び?この先どうなるんだろうと不安になる.

暑さ続きの蓼科だが,最近落ち葉が増えてきた.例年お盆を過ぎると秋風が吹く.早く涼しくなってもらいたい.


ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/76
忍者ブログ[PR]