忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 19:38:55 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-08-15-Thu 20:30:00 │EDIT
 6月初旬に種まきしたエダマメ.
ふと見ると花が咲いているのに気づいた.

1cmにも満たないなんとも小さな花!
これがあのエダマメになるのかと思うと不思議.

今まで花が咲いているのに気づいたことが無く,毎年種まきしたら勝手に実が成っていたという感じ.
タイミング良く花が見られてヨカッタ.
PR
2013-08-14-Wed 20:30:48 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園で出会ったオオセンナリ(Nicandra physaloides).
上から覗いて見たところ.

ナス科の一年草でペルー原産.
花の中心が白で周囲が紫,この配色は青ナスタを思い出させる.
原産地が南米の植物には惹かれるものがある.

地植えにされていたこの株は草丈60~70cmほど.
名札には「毒草」と書かれていたのが新鮮だった.他にも毒を含むものはいろいろあるのに何故これだけ「毒」を強調しているんだろう?きれいな花だから採っていく人が居て事故でもあったら困るから?

ふと入られては困る土地の入り口に「マムシが出ます」の看板を見たのを思いだした.地元の人に「マムシが出るんですか?」と尋ねたら「そんなモン出ませんよ~.あれは人避け」と言われて妙に納得したのを覚えている.

ただ,このオオセンナリが毒草なのは本当の話.実が毒を持つらしいが,どんな毒なのか詳細が定かでない.調べてみてもよく分からないと思ったら,「突然死を引き起こす未確認の毒」という記述が海外サイトに載っていた.

南米原産の植物には魅力的なものが多いが謎も多い.
2013-08-13-Tue 20:30:48 │EDIT
先日八ヶ岳薬用植物園で出会ったガガイモ.(Metaplexix japonica)

「ガガイモ」という名は聞いた事があったが花を見たのは初めて.
フワフワした毛に包まれた変わった花だなぁというのが第一印象.
ツル性でこんな花色,ふとヘクソカズラを思いだしたが,花の感じは全然異なる.

japonicaと学名に付いているので日本独特かと思いきや東アジア一帯に分布するらしい.名前の「イモ」は実際のイモのことではなく「実をイモに見立てて」ということらしい.図鑑の写真や絵を見ると,実の形はアケビの実をより細身にして先を尖らせた感じ.

このガガイモ,うまい具合にパーゴラに巻き付いているが,植物園側にとっては単なる雑草,もちろん本来ここにあるべき植物ではない.

実際,ガガイモは周辺に茎を伸ばしてのたくっていた.繁殖力は旺盛.秋になったら実が見られるか,それとも実が成る前に引っこ抜かれるか?





2013-08-12-Mon 20:30:36 │EDIT
ダリアが開花.

昨年開花苗を購入し大阪で冬越し,春に芽が出てきたので蓼科に連れて来て鉢植えにしていた株.ダリアを越冬させたのは初めて.4株あったが2株はイモがダメになってしまった.生き残りのもう1株は黄色花で今つぼみが付いている.

そういえば小淵沢の花パークではダリアの種類が多いが,イモは掘り上げずに越冬しているのだろうか.マルチ程度で凍結防止になるのかなぁ,と疑問に思っているのだが.よほど深く植えているのかしらん?
2013-08-10-Sat 20:30:11 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園のブルーベリー.
色づいているものとまだのものとが混在している.

わが家のブルーベリーは既に茶碗1杯分の収穫が出来た.後は毎日数粒ずつの収穫で翌朝の食卓に上っている.購入した大パック2個もあるのでここ数日はブルーベリー三昧.

それにしても暑い.正午過ぎに園内を歩いていたら日の当たる場所では汗が噴き出す.日陰でしばらくジッとしていると風通りの良い場所では涼しいのだが.日向と日陰の温度差が激しい.

帰宅して温度計を見ると今日の最高気温は31度.いまだかつてない高温にビックリ.小淵沢では35度とか,軽井沢では32度とか,,,最近どうも気候が変.そのせいか草取りしていると今まで見かけなかった草に出会うことがある.これも温暖化の影響?


2013-08-08-Thu 20:51:51 │EDIT
本日蓼科入り.

いつもより30分ほど早く出たのに渋滞に遭い結局到着はいつもと同じ.
あらら~.

道中車載温度計は33~34度をキープ.家の近所まで来るとようやく31度になり,家に到着寸前で30度まで落ちた.
玄関先の温度計を見ると28度だった.

庭ではカワラナデシコが開花中.
夕方の緊急地震速報には驚かされたが,揺れは無し.ヤレヤレ.
2013-07-28-Sun 20:30:37 │EDIT

草取りをしていて発見したネジバナ.

数年前庭でネジバナを発見したことがあるが,それとは全然違う場所.
樹木が伸びて庭の環境も年々変わる.それと共に地面の環境も変わる.

このネジバナは以前センブリがよく出て来ていた場所から生えてきた.
ネジバナはよく芝生との共生が言われているが,周囲にはほかの草は生えていない.日当たりはまずまずだが,他でよく見かけるネジバナが好みそうな環境とはちょっと違う.

ずっと居着いてくれるのか,それとも一年で消えてしまうのか.間違えて引っこ抜かないよう,目印だけは付けておこう.
2013-07-27-Sat 20:30:42 │EDIT
近所の植え込みから出て来ているつる植物がある.
この植え込みはついこの前高さを揃える剪定をされていたばかりなのに.きっと植え込みの内側の隙間で育っていたのだろう.

ふと見ると花が咲き始めている.なんだろう?と植物図鑑を見てみると「イケマ」と判明.初めて確認した植物.10年以上暮らしていても,まだまだ気づいていない植物がたくさんあるんだなぁと実感.
2013-07-26-Fri 20:30:17 │EDIT
富士見高原花の里にて.

昨年までは「ゆりの里」だったのが今年から「花の里」に.
ユリだけでは飽きられるからか,他の花も植えて幅広い季節に顧客獲得を狙ったのかも…と思いつつ散策.

ユリ以外に咲いていたのは百日草,あじさい.自生のホタルブクロ,タイムの仲間…など.山の裾野へ下りていくコーナーでは百日草が多い.

以前リフトに乗って山の上部へ行って鑑賞するスポットがあったのだが,すっかり何も無くなりユリは別の場所へ移動しフェンスで守られていた.鹿の食害もあったかもしれないが,ここは急な坂が不評だったのかも…ここを訪れるのは年配の人達が圧倒的に多いから.新天地は多少こう配はあるもののフラットに近いので散策も楽だろう.

鹿の食害と言えば,あちこちで電気柵を見かけた.

白樺林のユリは相変わらず人気で素人カメラマンがわんさか.三脚を据えて道をふさいでいるヤカラも相変わらず.ふと松の木に監視カメラ?がセットされているのを発見.迷惑行為をするヒトを監視しているのか,鹿が来るのを監視しているセンサーなのか?

 平日はともかく,土日・休日はかなり混むだろう.炎天下なので自前の水分持参は必須.


2013-07-25-Thu 20:30:54 │EDIT
遊歩道の脇にウバユリ群団が居る光景.

散歩の時に時折通る遊歩道.

毎年ウバユリは見ているが,今年は特に多いように思う.
気候があっているのか,環境があっているのか.

このウバユリ,開花までのプロセスが面白い.

 
ウバユリと名前がついていて確かにユリ科なのだが,葉はあまりユリっぽくない.
最初はこんもりした花芽が付く.
花茎が成長するにつれ,こんもりしていたものがだんだんバラけていく.
最初上を向いていた花芽は次第に横向きとなり,開花時はテッポウユリみたいな咲き方となる.

今年もこのプロセスを楽しませてもらった.何度見ても面白い.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/77
忍者ブログ[PR]