忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 20:35:28 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-07-13-Sat 20:30:07 │EDIT
130713yamahotarubukuro.jpg散歩道で見つけたヤマホタルブクロ.
数カ所で咲いている.

今日から三連休スタート.
こちらに来た日早々からあちこちで草刈りの音がしている.
何と言っても草の伸びるシーズン,草刈り機もフル稼働だろう.

このホタルブクロの咲いている近辺でも草刈り作業が始まるようだ.
そうなると花がきれいに咲いていようがなかろうが,容赦なく草刈り機の餌食になってしまう.
「生きていた証」の写真になってしまうかも…と思いながら記念撮影.
PR
2013-07-12-Fri 20:14:37 │EDIT
130712natsutsubaki.jpg地面に白い花がボタボタと落ちて気づくナツツバキの開花.

蓼科入りした昨日,既にたくさんの花が落ちていた.
私達がこの地に越してきた当初からあった古い木.
その分樹高が高く,花は上の方で咲いている.

従ってズームで撮影.
連日30度の暑い日々が続き,青空に白花がさわやか.
今,あちこちで咲いているのを見かける.
2013-06-23-Sun 21:54:26 │EDIT
130623fusasuguri.jpg今日大阪に戻ってきた.やはり暑い.最高気温25~6度なので涼しいのだが,蓼科の気候に慣れたからだには暑く感じる.気温も高いし湿度も高い.大阪→蓼科は楽だが,逆は辛い.

画像は先日八ヶ岳薬用植物園で出会ったフサスグリの実.
真っ赤に色づいて日に照らされるとルビーのよう.

ウチの庭にもフサスグリが居て緑の実がなっていた.
こんなに赤く色づくのはいつの日か.
2013-06-22-Sat 20:30:08 │EDIT
130621nishikiutsugi.jpg散歩中に毎年出会うこの花.

いつも「あぁ,今年も咲いてるな~」と思うだけで花の名を調べたことがなかった.
ウツギの仲間だろうなと思いつつ調べてみると…
白と赤の二色の花が咲いている見たまんまの名で,「ニシキウツギ(二色空木)」.
あまりにそのまんまの名に笑ってしまった.

咲き始めは白っぽい花色が徐々に赤っぽく変化していくようだ.トロパでも赤っぽくなっていくものがあるのを思いだした.「ニシキトロパ」とニックネームをつけようかな.

2013-06-21-Fri 20:30:32 │EDIT
130620kuritoria.jpg大阪から連れてきたクリトリア.

背景の葉が邪魔でちょっと見づらいのはご容赦.

大阪に比べて気温が低いのが難点だが,雨が適当に降ってくれるのでノーメンテナンス.
今のところ最高気温は18~26度くらい.
果たして花が咲くところまでこぎつけるだろうか.
ダメだったらまた大阪に連れて帰って冬越しコースとなる.
2013-06-20-Thu 20:30:39 │EDIT
130618geranium.jpgちょっと盛りを過ぎてしまったが,ゲラニウム・ケンブリッジ.
(Geranium x cantabrigiense 'Cambridge')
今季は旺盛に咲いてくれた.

草丈は30~40cmほどでそんなに大きくはないが,結構株は横に拡がる.
株分けしたものが別の場所で他の植物を圧倒し,我が物顔で咲いていた.(^^;


130618geranium2.jpgこの花,花の終わったあとが面白い.
めしべがビヨーンと伸びてミクロの花を咲かせているみたい.
2013-06-19-Wed 20:30:44 │EDIT
130618tanjin.jpg今年もタンジンが咲き始めた.(Salvia miltiorrhiza)
これも数年前に日野春ハーブガーデンで入手した苗.

日野春HPのカタログより花色は淡い.開花当初からこの株は花色が淡い紫色だった.
この花色はGeranium pratense 'Mrs.Kendall Clark'とよく似ている.

冬の寒さも夏の暑さも堪え忍び,毎年少しずつ大株になってきている.
どれくらい長生きしてくれるだろうか.

 
2013-06-18-Tue 20:30:30 │EDIT
130617astrantia.jpg開花中のアストランティア・ローザリー.
日野春ハーブガーデンにて購入.

昨年は草丈が低かったが今年はグッと伸びて50~60cmほどになっている.
今年購入して地植えにしたアストランチアと比べると3倍くらい背が高い.

花は白~ピンクの色合いで派手ではないが[あぁ,咲いてるな」って感じの花.
毎年違う名前のものが出てくるけれど,どれほど花の色幅があるんだろう?
しばらく要チェック.
 
2013-06-17-Mon 20:30:44 │EDIT
130617geranium.jpgゲラニウム・サイラックが咲いた.
既にいくつか咲いていたようだが花が終わっていたので,今季初花はコレ.

日野春ハーブガーデンのカタログによると
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Geranium 'Sirak' 
交配種(G.gracile×G.ibericum) 草丈50㎝。紫桃色地に濃い筋の入る鮮やかな中大輪花(花径4~5㎝)を初夏に咲かせる。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とある.この記述通り,花は大きくて目立ち貫禄がある.これも好きな品種なので種が採れれば…と思っている.
 
2013-06-16-Sun 21:50:37 │EDIT
130616geranium.jpg東京から蓼科へ戻ってきた.

1週間不在の間に庭の様子は一変.
激しい雨に打たれたようで,ルピナスは花穂が全部折れて花はどれも下向き.(~_~;)

ゲラニウムは今まで咲いていたものに勢いが無くなり,新手が咲き始め.
オダマキも今までのものが種鞘に変身,あらたに花芽を付けているものが出て来た.

ブルーベリーは花が終わり実になりかけているものも出て来た.まだ花の咲いているものもある.

日射しがあると蒸し暑い.陰ると肌寒い.気温は20度前後.

画像はゲラニウムのミセス・ケンドクラーク.(Geranium pratense 'Mrs.Kendall Clark')

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/79
忍者ブログ[PR]