忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 21:17:43 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-06-08-Sat 20:30:29 │EDIT
130607benibana.jpg毎度おなじみこのシーズンになったら庭のあちこちで咲いているベニバナイチヤクソウ.

手を伸ばしてすぐに領土拡大したがるのがちょっと困りもの.
引っこ抜いても抜いてもどこからか手が伸びてくる.

ただ,菌の共生で生きている植物なので移植し単体で育てようとしてもダメらしい.そういう意味では貴重な生育地なのかもしれない.絶滅しない程度に(絶対絶滅するとは思えないけど(^^;)間引いていこう.

 
PR
2013-06-07-Fri 20:30:00 │EDIT
130607campanula.jpg庭で開花中のカンパニュラ・サムベルCampanula rotundifolia 'Thumbell')

3年前に原村の実践農場鉢花温室で入手したもの.
地植えにして毎年花を咲かせてくれている.

今年も留守中に咲き始めたようでポツポツと白い可愛い花が付いている.
昨年は隣にシンフィアンドラ・ワンネリーが居たのだが,こぼれ種で発芽するかと期待していたのに出て来ずじまいで残念.
2013-06-06-Thu 20:49:59 │EDIT
130606lewisia.jpg本日蓼科入り.

曇り空で夕方5時過ぎの気温は17度だった.

しばらく見ない間に庭は爆発!巨大なルバーブの花が咲き,ゲラニウムはいろんな種類が咲き乱れ,ルピナスもいつになく立派な花が咲き,昨年地植えにしたアストランチアは一回り株が大きくなり草丈が伸びて開花,オダマキも咲き,こぼれ種であちこちから出て来たビオラも開花中,昔から自生しているマイヅルソウも群生して開花.

で,画像はレウィシア.3株のうち1株が冬越し失敗で枯れてしまった.もう1株は花の気配なし.
この株は昨年咲かなかったような….昨年はもう1株(ピンク)の方が咲いていた.
交替で隔年開花かいな?と思ってしまう.(^^;

それにしても庭の変貌ぶりは凄い.植物の成長ぶりには目を見はるものがある.その分雑草もたくましく育っている.しばらく雑草との格闘が続きそう.
2013-05-12-Sun 20:30:39 │EDIT
130511kakesu.jpgなかなかカメラにはおさまってくれないカケス.

カラスの仲間で大きさもカラスと同じくらい.
大きなからだのわりに神経質で警戒心が強い.
レンズを向けるとすぐに遠くへ飛んで行ってしまう.

たまたまカケスが飛んでいるのを見つけ,遠目にカケスがとまった先を確認して10倍ズームで撮影.カケスが撮れたのは久しぶり.

おや? 口に何かくわえている模様.イイ物見つけたのかな?

2013-05-10-Fri 07:11:23 │EDIT
130510enreisou.jpg昨日散歩途中で見つけたエンレイソウ.

昨日の最高気温は26度.つい先日まで朝の最低気温は氷点下だったのに,何という温度差なんだろう.昨日軽井沢では最低0.3度,最高28.1度だったそうな.一日のうちに3ヶ月の気温差があるなんて.熱中症でお年寄りが畑仕事中倒れ,病院へ運ばれたというニュースがあった.からだはまだ半ば冬まじりの春モード.それなのにいきなり夏の気温になったらたまったもんじゃない.

さて,エンレイソウ.近所で初めて見たような気がする.場所的に植えられたものではないだろうから自生のものだろう.いつからここで生きていたんだろう?いつもは朝散歩するのだが,昨日は午後からだった.光の当たり具合など違うので発見できたのかも.いつもと違うことをするのも良いモンだ.
2013-05-09-Thu 07:32:42 │EDIT
130508kibitaki.jpg昨日散歩途中で出会ったキビタキ.
雑木林の中で黄色のからだがよく目立つ.

あずやまで野鳥撮影をしているご婦人に出会った.三脚を据え,立派な望遠レンズを付けた一眼レフカメラでのんびりシャッターチャンスを待っておられる.この場所に来てからコサメビタキ,オオルリを撮影した,と画像を見せてくれた.デジカメはこれが出来るから便利.

この場所で先程から2羽のキビタキが行ったり来たりしているそうな.きっとなわばり争いなんだろう.私もしばしお付き合いする中で撮ったのがこの画像.画像は一眼レフにはおよびもよらないが,コンデジだって10倍ズームがあるのでそこそこ撮れる.

二人して一致した意見「なんでこんなに目立つ色してるんでしょうねぇ.狙われやすそう」

ところでオオルリはまだ見た事が無い.ブルーのきれいな鳥だが,この辺りに居るのか.一度お目にかかりたいものだ.
2013-05-08-Wed 07:25:44 │EDIT
130508sakura.jpgいつも5月の声を聞いてから咲き始めるわが家のサクラ.

今年はGW後半になって咲き始めた.そしてあっと言う間に満開.

ミツバツツジは凍害にあった花芽が干からび,花の少ない状況で満開を迎え,そろそろ終盤.

今朝の最低気温はマイナス2度.まだまだ冬と春が同居しているような,そんな季節.
気温が定まらないので園芸作業が難しい.と言って良い時期に良い具合に出来るとは限らないので一気にやってしまうしかない.ナスタの種まきもしておかないと.
2013-05-07-Tue 08:19:43 │EDIT
130506katakuria.jpg原村自然文化園にて.

5月にカタクリが咲いているなんて…と驚いた.
そもそもココでカタクリを見たのは初めて.

山野草園となっている丘だが周囲はまだ枯れ野原の景色.
そんな中,ポツポツとピンクのものが見えて近づいてみるとカタクリだった,という訳.

冬が厳しく春も気温が不安定.不順な気候ゆえ,カタクリも戸惑いながら咲いたのかもしれない.

2013-05-06-Mon 06:43:32 │EDIT
130506primula2.jpgきれいに咲いていたプリムラ・マジカルブルー.

花が大きく見応えあるタイプ.2株ある.

きれいな花は増やしたい.株分けは本来11月らしいが,ここは寒冷地なので10月くらいか.
そんな先の事は分からないし,第一忘れてしまいそう.

そこで思い立って開花中の株だったけど無理矢理手術実行.

掘り上げて見るとそれぞれ3株ずつに分けられることが判明.手でバリバリっと引っ張って分けて6箇所に埋めた.

130506primula.jpgうまく根付いてくれると良いのだが.
このところ雨が無いので時々水やりしておかないと.

マジカルブルーの上に見えるのは濃いピンクの「ブルーベリーのムース」.
1株だったこの株もついでに2つに分けて埋めておいた.

開花時の株分けという荒技に耐えて無事に育ってくれることを祈ろう.
2013-05-05-Sun 08:39:35 │EDIT
130505syakunage.jpg今朝の最低気温は1度.まだまだ冷える日が続き,毎日霜注意報発令中.

わが家のミツバツツジは凍害で花数少ないまま満開を迎え,ユキヤナギは白い尾を風に揺らし,庭の桜はようやく昨日開花スタート.シバザクラやヤマブキの花も咲き始めている.わが家にもようやく春がやってきた.

画像は昨日薬用植物園で見たアズマシャクナゲ.

グリーンの中にポツンとこのピンクが目立っていた.この美しい花色が何とも言えない.
もっと小ぶりな植物ならウチの庭にも欲しいけど.グッと小ぶりなフデリンドウもウチに居たらいいのになぁ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/80
忍者ブログ[PR]