忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 20:38:39 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-05-04-Sat 17:51:29 │EDIT
130504yamasyakuyakua.jpg八ヶ岳薬用植物園にて,ヤマシャクヤク.

つい数日前に訪れた際にはまだ咲いていなかったのに一気に開花した模様.

キンポウゲ科独特の花の雰囲気.ヘレボなどのキンポウゲ科に比べたら花は特大サイズ.

白い花弁が清楚な感じ.
PR
2013-05-03-Fri 16:31:55 │EDIT
130503syoukoujia.jpg蓼科湖の近くにある桜の名所,聖光寺にて.

朝9時過ぎの画像.訪れる人はまだ少ない.露天商が営業準備中.

境内の桜は満開.ただ,今年の桜は花が小さいような気がする.満開なんだけどちょっとショボイ感じで物足りない.

桜よりも印象的だったのは空の青さ.快晴で濃い青は宇宙に一歩近づいた感じ.こんなに濃い色の空を見たのは久しぶり.ふと夏行った美ヶ原の空を思い出した.


2013-05-02-Thu 07:25:13 │EDIT
130501yuhorubia.jpg昨日日野春ハーブガーデンへ行って一番に目に付いた黄色.

名前を聞くとユーフォルビア・ポリクロマ.(Euphorbia polychrome)

草丈はそんなに高くない.せいぜい30~40cmほど.
欧米では花壇の縁取り等に植栽する,とカタログには記載があった.

元気になれる色だ~,と植える場所も考えずに1株ゲット.330円.
さて,どこに植えようか.


2013-04-30-Tue 09:07:58 │EDIT
130430tateshinako.jpg昨日の朝の散歩で撮った一枚.
GW前半最終日だったが,人出は少なく駐車場もがら空き.後半の方が出かける人が多いのだろうか.

蓼科湖の周囲では桜が満開.品種は分からないがソメイヨシノではない.小さな花.
蓼科湖の向こうには蓼科山が見える.

近所に桜の名所として有名な観光寺・聖光寺があるが,そちらの桜はソメイヨシノ.遠目に見てもまだ3~4分咲きといったところ.きっとGW後半に見頃になるだろう.
2013-04-29-Mon 08:25:15 │EDIT
130429eric.jpg庭では各種ヘレボが開花中.
中でも一番の株張りで目立つのがコレ,エリック・スミシィ.

2010年にミヨシペレニアルガーデンで買い物した際オマケでもらった苗.
2011年は大阪で花を愛で,その後蓼科へ連れてきて地植えに.
樹木伐採の際やむなく掘り上げて移動.

2012年春も無事に開花していたが,今年はさらにパワーアップして開花中.
案外場所を選ばない強い品種なのかもしれない.
2013-04-27-Sat 20:13:25 │EDIT
130427fuderindou.jpg冬の間土日は休園していた八ヶ岳薬用植物園.
今日から土曜日もオープンとなった(らしい).

早速行って園内を散策していたら定番のフデリンドウ発見.
今年は群落が多くなっている.
画像ではボケてしまっているが,手前の大株以外にも奥の方にポツポツとブルーが見えるだろうか.それらもフデリンドウの株.

園内各所で見られるフデリンドウだが,今日はとても日当たりの良い一箇所だけだった.
もう少し暖かくなるとあちこちでもっと見られるだろう.
2013-04-26-Fri 22:29:39 │EDIT
130426yukiyanagi.jpg本日蓼科入り.気温11度.

ユキヤナギが咲き始めていた.

帰阪時とその翌日,最低気温はマイナス5度.

さすがにこの気温だとダメージは大きい.
T.majus,T.fintelmannii,T.smithii,T.tuberosum みな「おひたし状態」.
霜よけの落ち葉では間に合わなかったみたい.

しばらくソッと置いておこう.どれか復活しないかな…というかすかな期待を込めて.
2013-04-20-Sat 08:49:34 │EDIT
130420tou.jpg昨日散歩道で見つけたフキノトウ.

フキノトウと呼ぶにはトウが立っているけど.

いつも見かける場所.ただ,年々数が増えている.トウがたち花が咲き種が出来,タンポポみたいな綿毛の種が飛んで子孫繁栄か.

いや,ここにこぞって出て来ているのは地下茎からのものだろう.
一度庭にフキノトウが出て来たので掘ってみたら長い地下茎でいくつかの地上部が繋がっていた.そういえば今年は出ていない.絶えてしまったかな.

すぐに採られてしまうフキノトウもあるが,ここは管理地で採種禁止のため誰にも採られない.そのうち散歩道がフキノトウだらけになる日が来るかも??
2013-04-19-Fri 07:45:13 │EDIT
130419primula.jpg昨日蓼科入り.
蓼科の気温は玄関前の温度計で22度.作業していると暑い.

そして予報では今日の最高気温が9度.なんだ,この差は!(@_@)
からだがついていけない.
おまけに大阪ではマシになったな~と思っていた花粉が全開.
鼻は愚図るしくしゃみは出るし目は痒い.

庭ではプリムラ類が元気.気になっていたヴルガリスもしっかり開花してくれていた.昨年春に植え付けたもの.枯れ葉布団が肥料代わりで株はコンパクト.冬越しより夏越しの方が課題かもしれない.
2012-11-21-Wed 20:14:26 │EDIT
121121shimobashira.jpg庭に出ると地面はご覧の通り.

踏むたびにザクッ,ザクッと音がする.バリバリの霜柱.

今朝の最低気温はマイナス3度.

せっせと落ち葉を集め花壇へ投入.みんな無事に冬越ししてくれることを祈って.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/81
忍者ブログ[PR]