忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-12-Wed 23:02:25 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-10-12-Fri 19:57:47 │EDIT
クリが落ちるシーズンとなった.

毎日散歩時に少しずつ拾い集めている.
例年よく稔っていた木がダメで諦めていたのだが,他の場所ではよく稔っている木がある.樹勢も年々変わるということか.どうやら今年は当たり年のようだ.

拾っている時は夢中になってついつい小さいのも拾ってしまうが,後で選り分けている.あまり小さいと皮剥きが大変だから.

昨年はちっともクリが採れず栗御飯とも無縁だった.今年は1,2度楽しめそうな感じ.
PR
2012-10-11-Thu 17:19:22 │EDIT
庭で勝手に出てきて勝手に咲いているセンブリ.
この株はヘレボ・コーナーから出て来た.

やけに大株.これってセンブリ?とビックリしてしまう.他にも数株センブリは居るが,こんな大株はこれを含めて3株.後のは花が3つ4つ付いているだけ.

センブリって毎年違う場所に出てくるところを見ると一年草なのか?と思って調べてみると二年草とのこと.種があちこちへ飛んで環境に合えば出てくるのだろう.

毎年勝手に出て来て秋に花を楽しませてくれるセンブリ.また来年もどこかで会えるだろう.でもお願いだから通り道には出て来ないで.(^^;
2012-10-08-Mon 16:59:45 │EDIT
今朝は最低気温7度とついにヒトケタ台の気温に突入.画像は原村・自然文化園の湿性花園で咲いていたリンドウ.

先月探した時には見つからなかったのに,他の植物たちが枯れ始めた時期にようやくツボミを上げて開花.おかげで目だって見つけやすい.

このリンドウは初めて見かける場所に咲いていた.いつもの常連リンドウが見当たらず心配していたのだが,こちらも無事に咲いていてホッと一安心.

真っ赤なエンビセンノウもまだチラホラと咲き,ヤマトリカブトも名残の花が咲いていた.リンドウが終わると湿性花園も冬景色となる.
2012-09-19-Wed 20:31:01 │EDIT
春に大阪から連れてきて夏越ししたネメシア.

夏に枯れるかなと思っていたらなんとか無事でまた花が咲き始めた.
香りが良くてお気に入りの一株だったネメシア・メロウ・ホワイトパープル.
復活してくれて嬉しい.

もっとうまく刈り込んでおけば形が良かっただろうに,妙なスタイルになってしまった.
もう少し葉が多くなってきたらもう一度整形してみよう.
2012-09-18-Tue 20:47:44 │EDIT
今年もシクラメンの咲く秋となった.

これは秋咲きのシクラメン(C. cyprium).

種からの栽培は間違いないのだが,どうも2006年以前に播いた模様.
軽く5年以上経過してまだ元気にしているのはそれだけ環境に合っているからなのだろう.

葉の無いところにヒョコッと花が咲く,いつ見ても何とも不思議な光景.
2012-09-17-Mon 20:30:33 │EDIT
原村自然文化園・湿性花園にて.

ミゾソバの可愛い花がたくさん開花中.
竜神池近くの遊歩道沿いにもたくさん咲いている.
シケっぽいところが好き.

花はとても小さくて5ミリほど.
ほんのりピンクを帯びている.
個体差が結構あって,ピンクの強いものと弱いものがある.
2012-09-16-Sun 20:30:56 │EDIT
庭でツリガネニンジンが開花中.

昨年庭の別の場所で自生していたのを今の場所に移植したもの.
咲くまでは「これ何だっけ?」状態だったが,咲いてみて移植したのを思い出した.

手荒な移植作業にもかかわらず,ちゃんと開花してくれて嬉しい.
この場所の方が前の場所より日当たりは良いのでご機嫌のようだ.株も一回り大きくなっている.

今後忘れないよう,名札を作って刺しておこう.
2012-09-15-Sat 17:58:36 │EDIT
 庭のトリカブトが開花.

散歩中あちこちでトリカブトが咲いている.ようやくウチの庭でも開花が始まった.自生しているのはヤマトリカブトだが,これは品種が違う.種から育てたものだが,もはや名札も不明で分からなくなってしまった.

自生のものよりやや白っぽい.それでも花自体は大きいのでよく目立つ.まだまだ花芽がたくさんあるのでこれから楽しめそう.

※メモ.
昨日スーパーでこの秋初めて「紅玉」が出ているのを発見.さっそくゲットしてリンゴジャム作り.6玉入り2袋を買って8玉使用で約1キロ(皮を剥いて).これが鍋の限界.残りの4玉はまた後日ジャムにしよう.
2012-09-14-Fri 20:28:25 │EDIT
近所で咲き始めたフジバカマ.
これが咲くとアサギマダラが来ないかなぁと思う.

北から南へ渡りをするというアサギマダラ.
九州どころか,遠くは台湾まで行くという.
鳥ならともかく,アサギマダラはチョウなのにどこにそんなエネルギーが秘められているんだろう?

何年か前,小淵沢の花パークでまだフジバカマが栽培されていた頃,開花した花にアサギマダラの群舞が見られた.壮観だったが,それ以来あまりアサギマダラを見ていない.もう一度アサギマダラの乱れ飛ぶ情景を見てみたい.

夕方やけにヘリがうるさいと思ったら,東京の母子殺害事件で行方不明になっていた同居男性の車が茅野市の唐沢鉱泉で発見されたらしい.きっとその取材だったのだろう.

2012-09-13-Thu 20:30:43 │EDIT
カーポートの天井部分に蜂が群がっている.
そっとデジカメでズーム撮影.

蜂は種類が多くてよく分からないがキアシナガバチかな,と思う.
スズメバチではないものの,これはスズメバチ科で刺されたらスズメバチ同様の痛さなんだとか.

今回蓼科に来た時,同じ場所に巣を作っていた.
前はキンチョールで攻撃し,巣をホウキで落とした.

それにしてもまた同じ場所に巣を作ろうというのか?
性懲りもなく同じ場所を選ぶというのはどうしてだろう?
そんなに魅力的な場所なのかな.
あるいは何か誘引物質でも残っているのだろうか.

今回はまだ巣は出来ていない.蜂たちに早めにお引き取り願うためにまたまたキンチョール登場.

しばらくして見に行ったら蜂たちは皆既に居なかった.
もう戻って来なくて良いからね.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/83
忍者ブログ[PR]