忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 01:15:12 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-07-21-Sat 20:52:06 │EDIT
ブーママさんから苗を頂き地植えにしていたムスクマロウ.(Malva moschata)

梅雨明けして次々と花を咲かせていたのだが,連日の大雨で傷んでしまった.
まだ花芽はあるのでこれからに期待.

淡いピンクが涼しげで美しい.花の姿はアオイ科そのもの.
葉は切れ込みのある細葉.画像では花がラズベリーの葉にもたれかかっているのでよく分からないのが残念.香りがあるらしいのだが,試して見たけど普通の葉っぱのニオイしかしなかった.今日も雨だったから??また天気の良い日に試してみよう.

PR
2012-07-18-Wed 20:30:20 │EDIT
昨日ハーバルノートでゲットしたシルク100%のスカーフ.デルフィニウム染めだそうな.(画像左)

そういえば店内でいろいろ乾燥中だった.手前のブルーがデルフィニウム.(画像中央)

右の画像は以前八ヶ岳薬用植物園で見たデルフィニウム.ちょっと種類が違うような…でも見事なブルー.

ハーバルノート店内ではもう1つデルフィニウム染めのスカーフがあった.同じシルクだったが,色が少し暗めになっていた.染めはちょっとした気温や一番煎じ,二番煎じなどで色が変わってくるのが面白いところ.全く同じ色を出すのはほぼ不可能.イエローベースの私は明るい色の方をチョイス.

染めの製品は他に毛糸類がある.たまたま手に取ったものは100gで2000円以上していた.染めた毛糸で編んだ商品もあり,どれも1万円以上.染めの手間と編む手間と…分かるけど手は出ない.その点スカーフは編む手間も不要だしシルク100%は「冷えとり」でもOK,おまけに2730円と手が出る価格.という訳で,ハーバルノートへ行くたび,ついついスカーフを見ては買ってしまうのだった~~.
2012-07-17-Tue 20:30:01 │EDIT
ブーママさんから苗で頂いたバーバスカム・二グラム.
 (Verbascum nigrum)

昨年10月に地植えにしたもので初開花.
オカトラノオみたいにシッポ状になっているが,よそのを見てみるとシャンとまっすぐ立っている.この子もそのうち立ってくるんだろうか?

黄色の花に紫色のシベが特徴的.
もっと立派な株になって数本の花穂が出たら見事だろうなぁ.

今日は関東・甲信地方も梅雨明けした.これから暑い夏が始まる.どの植物もまずは無事夏越ししてくれることを祈ろう.
2012-07-16-Mon 20:30:53 │EDIT
散歩道で出会ったヤマホタルブクロ.

これもカンパニュラ仲間.おりしもカンパニュラ仲間のシーズンなので,あちこちで咲いていても不思議ではない.

Wikipediaによると学名は
Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi.
とずいぶん長い.

これも背が高くなるのだが,開花するとどうしても頭が重くてお辞儀してしまう.ヘタしたら折れてしまうことも.これってカンパニュラ仲間の運命なのかも.

2012-07-14-Sat 20:30:03 │EDIT
少し前,近所で見かけた植物.(7/8撮影)

葉が無く地面からいきなり茎が出ている.しかもテンナンショウのような模様でしっかりした太めの茎.先端までの高さは1mくらいと背が高い.

先端に花穂があり下から順に上へ向かって開花中.淡いクリーム色の花でおちょぼ口みたいな形をしている.

これって正体は何だろう?近所で初めて見かけた花だが,図鑑で調べてみてもよく分からない.適当に「茎から花穂 ラン科」で検索してみたら「オニノヤガラ」(鬼の矢柄,学名:Gastrodia elata) がヒット.ふむ,どうやらコレらしい.でもって再度図鑑を見たら…なんだ,載ってるじゃない!(~_~;)

ラン科で当たり,腐生植物(生活に必要なものを菌類から得る)で自分では光合成しない.(道理で葉が無いわけだ) そして塊茎があるらしい.これだけ立派な花を咲かせていたのだから昨年もあったんだろうか?ほぼ毎日通る散歩道なので気づかない事はあり得ない.ということは,単にタイミングだけの問題か.

季節の歩みが遅い・早いで,今まで会ったことのない植物に初めて出会える可能性がある.10年以上行き来しているのに…と思うと不思議.お初の植物に出会えてラッキー.
2012-07-13-Fri 20:30:16 │EDIT
クジャクチョウ.八ヶ岳薬用植物園のハーブ・コーナーにて撮影.

この時期,ハーブが全盛で様々な花が咲いている.ラベンダー,ラムズイヤー,ブラックマロウ,セージ類,エキナセア,チコリなどなど…そんな中,このチョウはオレガノの花に夢中.蜜が美味しいのかな.

他にもヒョウモンチョウやキチョウなど,様々なチョウが飛び交っており,しばらく観察していたところ,オレガノとエキナセアが一番人気のようだった.
2012-07-12-Thu 15:37:32 │EDIT
画像左は数年前庭に地植えにしたカンパニュラ・バーニス.
日野春ハーブガーデンで苗を入手したもの.

雨の日なのに咲き始めているのを発見.急遽記念撮影となった.

同じく日野春で入手したカンパニュラで,ブルーダブル(ブルーというより白だけど)が咲いている.(画像右)

日野春ハーブガーデンの今年のカタログを見ると,カンパニュラ類はみな姿を消してしまっている.両方とも長生きしてくれると良いなぁ.
2012-07-11-Wed 14:33:54 │EDIT
原村自然文化園にて.

ニッコウキスゲが咲き初めている.黄色が鮮やか.かつて車山高原~霧ヶ峰にかけて一面の黄色を見たのが懐かしい.数年前あたりから鹿の食害が酷く,無粋な鹿避けネットが張られているので最近は全然見に行っていない.

季節になると「咲いているだろうなぁ」とは思うものの足は向かない.全然規模は違うものの,ここで見られたら「まぁこれでいいか」という感じ.

この花が咲き出すと暑くなる.今年の梅雨明けは早いのか遅いのか.梅雨の中休みの一日だった.
2012-07-10-Tue 10:14:04 │EDIT
ナデシコ仲間たち.左から ダイアンサス・スープラクリムゾン,ダイアンサス・ソーティ(黒花撫子),クローブ・ピンク,自生のカワラナデシコ.

梅雨時期に咲くのでどうしても雨に打たれて草姿が乱れてしまう.
クローブ・ピンクは既にカット.スープラクリムゾンとソーティは輪っか支柱を付けている.

カワラナデシコは放任で毎年咲いてくれている.だんだん株が大きくなってきて通路に進出してきたので今年は整理しよう.
2012-07-08-Sun 19:35:24 │EDIT
昨日収穫したタマネギ.

やっぱりチビ玉だったけど,昨年よりは少しマシだった.一番大きいので直径5cmくらい.昨年はどれも2cm足らずだったけど少し進歩したかな.(^^;

チビ玉はそのまま丸ごとカレーに入れて煮込み,大玉はスライスしてサラダに入れてどちらも美味しくお腹におさまった.(^^)

タマネギ跡地には既に別の花(ペンステモン仲間)を移植した.なんせ庭はジャングル状態.少しでも整理しないと暑苦しい.通り道へと伸び放題のタイムもカットしてすっきり.まだまだ手をつけないといけないところがたくさんある.ボチボチやっていこう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/87
忍者ブログ[PR]