忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 00:53:46 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-07-06-Fri 20:30:36 │EDIT
庭で開花中のウツギ・ドイチェ・ロゼア(Deutzia x rosea).
日野春ハーブガーデンで数年前に購入したもの.

初めての開花.白花だが花弁の裏の根元がややピンクがかっている.
植えた場所が悪くてあまり大きく育てられない.現在樹高1mくらい.この高さを保ってもらおうと思っている.

うっとうしい梅雨空に白は涼しげで美しい.


PR
2012-07-05-Thu 20:06:09 │EDIT
120705natsutsubaki2.jpg本日蓼科入り.昼過ぎの気温は20度.天気は曇り.

地面にたくさん花が白い落ちているな…と思って上を見上げると,ナツツバキが開花中.

普通のツバキと同様,花が終わると首からゴロッと落ちる.地面に白花が落ちていると目立つのですぐ分かる.幹はハゲたような独特の風貌で面白い.

先住人が植えていた樹木だが,毎年楽しませてもらっている.
2012-06-17-Sun 20:41:48 │EDIT
120617tropa.jpg蓼科のトロパ・コーナー.

左下はT.tuberosum,その上がT.pentaphyllum.
下中央と右(黒ポリポット;既に株は枯れている)T.sessilifolium.中央は開花が始まった1号.後ろにもsessilifoliumが居る.その横の右端にはT.speciosumの新芽が出ている(ほとんど見えないが).

これが現在のトロパたちの状況.fintelmannii,smithiiたちは別の場所に居る.smithiiの一部は開花中だが後はほとんど葉っぱだけ.

それと絶対咲かないT.polyphyllumも別の場所に居る.今年は一株掘り上げて某植物園へ里子に出した.メコノプシスを開花調節される技術をお持ちの方なのでもしかしたら…と期待を抱いて.今年はまだ株が充実していないし環境に慣らすのが目的だから開花は無理だろうけど,数年後に咲いてくれたら良いなぁ.
2012-06-16-Sat 20:40:05 │EDIT
120615gigantium.jpg先日ハイジの村(旧・山梨県フラワーセンター)で見たアリウム・ギガンチウム.

ボール状の紫が遠目にも良く目立つ.
こんな真ん丸の花が庭にあったら楽しいだろうなぁ.

ユリ科の球根植物だが,花が終わった後は球根を掘り上げるそうな.そのままにしておくと球根が腐りやすいらしい.う~ん,こんな手間のかかることはやってられないので,ウチではきっと植えっぱなしになるだろう.となると翌年は花数激減になるのかな.

ネット通販では1球あたり700~1000円程度で販売されているようだ.もっとも今の時期はほとんど既に売り切れ.秋に植え付けて春に開花させるパターンなので当然と言えば当然.この秋覚えていたら(←ココ重要)球根を埋めてみよう.
2012-06-15-Fri 20:39:21 │EDIT
120615futarisizuka.jpg散歩中に見かけたフタリシズカ.

よそのお宅の縁で咲いていた.植えられたものか自生のものか不明.なんせここのお宅の庭はジャングルのようにワイルドだぜぃ~,って状態だから.

ウチの庭にはヒトリシズカが居るけれど,フタリシズカは居ない.そのうち出て来たら良いなぁ.

草取りを少しサボると見慣れぬモンが出て来たりする.雑草ぽいか,そうでないかによって残すか抜くかを決定するのだが,ヒトリシズカは雑草ぽいから危ないか…(^^;
2012-06-13-Wed 20:30:01 │EDIT
120613lividas.jpg6月に入り,そろそろヘレボ達は種採りシーズン.

先日プチドールの種を採った.ゴールド交配の種も無事に採れたので良かった.
かけたお茶袋の中に種が落ちていれば良いのだが,まだ種鞘が熟し切っていないものもあり,これはしばらくお預け.

そんな中,まだ開花中のヘレボが居る.画像は地植えにしたリビダス.元来良く咲いていたのだが,まだ頑張っている.涼しいのが気に入ったのかな?ただ,こんなに咲いたら短命で終わりそう.(~_~;)
2012-06-12-Tue 21:01:52 │EDIT
120612Symphyandra.jpg120612Symphyandra2.jpgシンフィアンドラ・ワンネリ(Symphyandra wanneri).左は昨年6月にブーママさんから頂いた苗を地植えにしたもの,右は今年春に頂いて地植えにしたもの.

大株の方は5月下旬からポツポツと咲き始めていた.小さい方は6/2に初開花.

草丈とアンバランスに思えるほど大きな花にビックリ.小さい方は最初淡いピンク色をしていたので色違いの花もあるのかと思っていたが,後日見ると大株と同じ色になっていた.どうやらこの花はこの色だけのようだ. 


 
2012-06-11-Mon 20:09:07 │EDIT
120611lupin.jpg東京から蓼科に戻ると庭でルピナスが開花スタート.

11時新宿発のあずさ13号に乗車.
東京は雨が降りそうな空だったが(一部では降っていたが),次第に空が明るくなり山梨県では晴れていた.ハウスで赤い小さな実が見えたと思ったら「さくらんぼ」ののぼり.ハウス栽培しているんだな~と思いながら眺めていた.

蓼科到着時も晴れ.夕方には曇り空になってしまったが…山の天気はいつもこんな感じ.
それにしても買い出しに行ったJAでレタス1玉50円にはビックリ.ちなみに東京では198円だった.50円は地元産レタスだったけど,採れすぎてるのかな?
2012-06-06-Wed 20:58:38 │EDIT
120606chileayame.jpg明治神宮の花菖蒲苑でちらほらと咲いていたチリアヤメ.

入り口で入苑料を払う際,別のお客が携帯で撮った画像を受付の人に見せながら花のことを尋ねていた.それを横で聞いていて「なんでここにチリアヤメがあるのだ?」とツッコミを入れたかったが,受付の方がそのお客に「珍しいものですよ,見られて良かったですね.画像はずっと保存しておいて下さい…云々」と.それでお客も「そうなんですか!」と幸運を喜んでいるようだったので,夢を壊すのも悪いかと思って遠慮しておいた.

肝心の花菖蒲はまだまだこれから.ちらほら咲いている程度で見頃は中旬以降だろう.

2012-06-01-Fri 20:30:55 │EDIT
120529anemones.jpg
120529anemonep.jpgおぎはら植物園で昨年10月苗を購入し,地植えで冬越ししたアネモネ・パルマータ.(Anemone palmata) 地植えにしてこれが初花となる.(画像右)

そして同時に購入したアネモネ・シルベストリスも開花.これも初花となる.(Anemone sylvestris) (画像左)

どちらも清楚な感じ.ずっと長く居着いてくれたら良いなぁ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/88
忍者ブログ[PR]